3月19日から25日までの東京駅八重洲地下街のギャラリーでの個展は、
お陰様で無事に終了し、28日の真夜中にこちらに戻って参りました。
少し緊張していた初の東京での個展は、たくさんの方にお出で頂き、
作品お買い上げ、また長年ブログを見て下さっている、という方々にも
たくさんお会いでき、本当に盛況の内に終わり、とても嬉しく、
皆さまに厚く御礼申し上げます!!
有難うございました!!
という事で、またブログを再開させて頂きますが、
今回の展覧会の最初から最後まで、本人以上に、準備、片付けと働き、
助けて下さった我が絵の師、二木さんが会場の様子を撮って下さったので
ご覧くださいね。
会場入口と、 入口右手の外に2枚。


内部、右手の壁と、正面に続き、

正面と、左手に。

入口側を中から。 外は八重洲地下街外堀3番通り。

入口側奥から、会場左手部分。

真ん中の柱から奥部分。

会場左手の壁の並び。

柱側から、入口右手の壁部分を。

会場左側の、左手壁の様子。

3年前、会場の予約方々訪問し下見した時にちょうど30枚掛けられており、
今回私の絵は小品が多かったので、まぁ35枚かな、と考え、余分も見て
39枚用意しましたら、ちょうどぴったり収まったのでした。
頂いたお花の数々。




かなりのお花が会期中見事に咲いてくれており、途中で咲き終わった花以外
すべて最終日に二木さんの奥さんが持ち帰り、お家に再び活けられたご報告を。
お祝い電報も頂き、今どきは素敵なのがあるのだと驚き!

「東京マリオン」の展示会案内欄に友人が送って下さり、係の方とメールの
やり取りの後、こんな風に掲載して頂き、見た、と来て下さった方が何人か。

ここからは会場に来て下さった方々を。 お名前なしで、という条件で
ブログ掲載をOKして頂いているのですが、
何せ話していると写真をお願いするのを忘れ、写真撮って良いですか、と
聞かれてから、はいはい、どうぞ、で、私にも、という様なやり取りでして・・!
来て下さった方々のほんの一部なんですぅ。






この方はお名前を出しても良いですね、長野朝日放送の「おお、信州人」の
イタリア取材でお知り合いになった青池さん(旧姓)ですが、
ご結婚ご出産の後東京にお住まいで、お嬢ちゃんとご一緒に来て下さいました。
以前にもまして美しくなられ、生気はつらつの美人ママで、見惚れましたぁ!!

絵の師であり友人の二木さんの奥様。 今回は彼女も搬入搬出と
大いに手伝って下さり、有り難い事でしたぁ。

こちら右が二木さん、と諏訪から来て下さった平林さん。













という様な会場の様子でしたが、毎日地下街に通い、余り外のお天気には
関係なしの日々ではあったのですが、
それでも今回は会場まで歩いていける場所で、お高くないといういつもの
条件でホテルを探し、ははは、日本橋三越の近くから歩いて通いましたが、
途中横切るさくら通り、の桜は既に会期の最初から咲き始めており、
会期後半のお天気が続くと満開になりました。
ちょうどこの朝は薄曇りでしたが、それでも見事で、何十年ぶりかの
日本の桜の見事さ、桜を見れる嬉しさをしっかり味あわせて貰いました。

そして、やはり東京駅も見なくてはね、と。

この後皇居の方にも行ったのですがぁ・・、続きは別の機会に。
最終日朝には、やはり日本橋も見なくては、撮らなくては、と出かけ、
桜や、こちらの友人にも見せるために高架の橋も撮りましたです。
だって、浮世絵に出てくる日本橋の今の姿ですものね。

ですがこの日はカメラを忘れており、スマホで撮ろうにも、撮った事が殆どなく
撮り方をまるで忘れており、ははは、近くにいた若い女性に教えてもらい、
撮ったのでしたが、
何せ大変な快晴の日でディスプレイがまるで見えず、おまけにクリックしても
撮れたのか撮れていないのか分からず、・・皆さんようやるなぁ、と!
という様な会期中と、会期中に少し覗いた東京の様子でした。
上にも書きましたように、個展の成果が大きく嬉しかったのですが、
満開の桜を見れた事も今回の嬉しさにもう一つ加わり、
楽しい想い出をたくさん持って、戻って参りました。
皆さま、本当に有難うございました!!
次の個展の予定は、来年の秋、広島の三越でさせて頂き、
今より3年後の春、また3月中旬に東京の同じギャラリーで、
を予定しておりますので、
どうぞまた会いに来てやって下さいませませ。
お会いできる事を楽しみに頑張りま~す!!
さて今日4月1日は復活祭、久し振りの青空も出て暖かい日となり、
皆様に、 ブオナ・パスクワ!!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
*****
色鉛筆+水彩画ブログには、
アップしています。
見てやってくださ~い!
ご訪問、よろしくどうぞ!
*****
いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!
この記事へのコメント
小父さん
そして盛会だったとのこと重ねてお喜び申し上げます。
(関西では、東京進出のことを「全国区になった」と言いますね)
行きたかったですね~!!!
まあ、年金生活者故「しょうおまへん」(笑)
いやいや、北イタリアから八重洲地下街のギャラリーまでおいでになって、また3年後に、そして来秋にはまた広島で!!!って驚異的なエネルギーですね。
私も足腰が痛いなんて言っておられません。
おおいに見習わなくちゃーと感じました。
「おお、信州人」のレポーターの方、はっきり覚えていますよ~。
いっぺんでファンになりました(爆)
だけどshinkaiさんファンがそれ以上に山のようにいらっしゃることを知るしだいです。
スマホのディスプレイが見えなかったって設定の明るさ調節のせいでしょうね。
私も木曽駒ヶ岳で一度壊れてしまったか?と思ったものです。
格安の山陽新幹線の買い方も知りましたので、来秋を指折り数えて心待ちにしております。
Buona Pasqua!
shinkai
はい、お陰様でたくさんの方に来ていただき、長年ブログを見ていて、今回は生のshinkaiを見たく、生の絵を見たくて、とおっしゃって頂いたのが嬉しかったです!
いつもブログのコメントを頂くのは少ないので、こうしてやはり見て頂いているんだ、と知ることが、今後も頑張ってやらなくっちゃ、という大きな励ましになりました。
ははは、「全国区になった」ですか、なったのかな、本当に? だって未だ東京より北は、日光も、行った事が無いのですよ。
いやぁ、エネルギーがあるのかどうか、こうして元気で続けられているのがとても嬉しい事で、
それに締め切りとか個展の予定がある、というのが、まさに目の前のニンジンでして、飴と鞭で、ははは、自分を励まし、頑張る元になるのだと思います。
スマホは全く家の電話と一緒の扱いをしているので、写真も今回は非常時でして、ははは、使える筈のあれこれも全く、なんですよ。
格安新幹線の買い方?! ああ、それはぜひまた教えて下さい!!
今回は千葉から淡路島迄日帰りの強行軍を一日やりました。
有難うございます! はい、来秋は広島でお会いできるのを楽しみに。
ブオナ・パスクワ!!
ギャラリー八重洲・東京 青木智哉子
ギャラリー八重洲・東京のスタッフでお世話になりました青木です。
この度は当ギャラリーをご利用いただき誠に有難うございました。
八重洲地下街が美しいイタリアの空気に包まれた様にとても素敵な
展覧会で、来場された大勢のお客様も皆様笑顔で、新開さんの世界を堪能されていたように感じました。
また3年後にお目にかかれますことを心よりお待ちしております。
それまでこちらのブログにも時々お邪魔させてくださいませ。
どうぞ長旅と個展のお疲れがでませんようにご自愛ください。
新開様の益々のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
shinkai
お世話様になり、本当に有難うございました!!
お陰様で、私がそちらのギャラリーを選んだ理由通りに、たくさんの方にお出で頂き、嬉しく、有り難い事でした。
はぁい、また3年後を目指し、頑張って描き、お邪魔致しますね。
その時も、是非青木様にお世話になりたく、よろしくお願い致します。
漸くに昨日今日と青空の温かい良い日となり、雨の恵みで木々の芽吹きもしっかり見える様になり、春の訪れを感じます。
日本で桜の満開を楽しんできたせいか、少しこちらはまだ寂しいのですが、その内に、と待っています。
有難うございました! ブログも時々覗いてやって下さいね。
Panda
絵も無事届き、お店に展示しました。 疲れた時に眺めては、ホッと一息入れています。 次回も楽しみにしております。
shinkai
個展にお出かけいただき、絵のお買い上げも有難うございました。
お陰様で気に入って頂けたようで、嬉しいです!
お店に一度お邪魔しようと思っては未だ果たせずで、今回は自由な滞在が短かったのですが、次回にはと願います。
今後ともどうぞよろしくお願いします!
YUN
本当にお疲れ様でした~。
お伺いすることは叶いませんでしたが、こうしてブログにアップして頂けるおかげで、その場にいるような気分になれますね。
地下・・・ということでどんな場所かなと思ってましたが、とても綺麗でウィンドーがオープンな感じですね!
たくさんの方々が美しい作品を見てくださって本当に良かったと思います。そして桜も祝福しているように満開で♪
おぉ~、早くも来年、3年後のご予定が?
それはまた楽しみですね~。また新たな作品、頑張ってください。
shinkai
はい、お陰様で徐々に復帰しつつありますで~す。
そうなんですよ、東京駅の下も広い通路、コンコースが抜けていて、その続きでの地下街なので、ずっと駅からそのまま抜けて来れるのです。
とても広くて最初は何度か迷う位で、ははは、一般のお店もたくさん入っているのですが、食べ物、居酒屋風の所も一杯あり、夕方にはどこもかしこも満杯で、さすが東京!という感じの地下街でした。
有難うございます! お陰様でたくさんの方が来て下さり、毎日15万人とかが行き来する地下街なんだそうで、そのついでに見に来て下さったりの方からもお声をかけて頂き、とても嬉しかったですし、
やはり地方作家にとっての東京は魅力でした。
そうなんですよ、ここのギャラリーは既に3年後の3月は1週しか空いておらずでしたし、来年秋に向けては早々に新しい絵に取り組まないと、という事で、
またの日本訪問を楽しみに、頑張ります。
ミ~タ
会場の雰囲気が伝わる写真ですね。
今回は東京開催だったので期間中何度も訪れることができました。
ご一緒したお食事も楽しかったです。
来年の広島の個展も楽しみです。
shinkai
はい、今回は4回も、ですよね? 来て下さったですね! 食事も3回ご一緒出来ましたし、あれこれお話する時間がしっかりあって、これが楽しかったです。
最後にはクリニック訪問まで出来ましたし、これが頂点でしたね、ははは。
有難うございます! 広島でまたお会いできるのを楽しみにしています。