・ ある傭兵隊長のお話と、 名画に描かれた、または 名画の謎

1-giorgione_the_tempest_GF.jpg

  今回は、15~16世紀の画家ジョルジョーネ・Giorgione
  の名画 「テンペスタ・Tempesta・嵐
  に描かれた人物についてと、

  別の作品、作者と描かれた人物がいささか不明な、
  通常ジョルジョーネ作と言われている作品、

  そしてもう一枚、ジョヴァンニ・ベッリーニ作とされる人物像。

  これら3点の作品から浮かび上がる一人の人物
  15~16世紀の傭兵隊長についてのお話を。


  まず最初にこの傭兵隊長の名を申し上げておきますと、
  バルトロメーオ・ダルヴィアーノ・Bartolomeo d’Alviano
  (1455-1515)

  ウンブリア州トーディ・Todiの生まれと言われますが、
  姓の通り、ウンブリアはアルヴィアーノの領主の子として生誕。


  どのようにお話をと思いつつ・・、
  まずは上のジョルジョーネの「テンペスタ・Tempesta」をどうぞ。
       
  ヴェネツィアのアカデミア美術館に収蔵の名品、
  キャンバス地に油彩 82x73cm
  1502-1503年に掛けて描かれたとされる作品ですが、

  雰囲気、登場人物などの不思議さはすぐ目に付きますが、
  それ以上にこの作品は大変謎の多い作品とされていて、
  それについての本も出版されていて、
  こちらの写真が多いサイトで、大体の感じは窺えると思います。


  学者さん達の難しい推理は、単純shinkaiには余り向きではなく、
  絵を見ていて単純に、ここはどうなっているのだろうと思う一つは、
  右で授乳中の母子像です。

  子供は女性の右脚の外に座り、お母さんの右の乳房と思うのですが、
  左腕の付け根の問題なのか、左の肘が見える辺りの位置なのか、
  はたまた肩に掛かる白い布の腕の線を示す襞と、
  乳房を隠す線のせいなのか・・、

  彼女の左の乳房はどうなっているの?!と、
  この絵を見るたびにshinkaiは思うのです・・。




  まぁ、こんな詮索はさておき、

  左下の男性、これは絵の主題とどんな関係かと思うのですが・・、

2-part_GF.jpg

  この男性は「バルトロメオ・ダルヴィアーノ」とされている、という事で、

  その理由は?と聞かないでくだしゃんせぇ!
  shinkaiにも分かりませんが、その様な説明でして・・、へへ。

      
  ジョルジョーネ(1478頃-1510)はヴェネト・カステルフランコ出身で、
  ヴェネツィア共和国の元でも働いていましたから、

  バルトロメーオ・ダルヴィアーノがやはりヴェネツィア共和国の為に
  働いていた後年には出会った事があるのかも知れませんが、
  その時にはバルトロメーオは既に50歳を過ぎている事になり、
  勿論画家が人物を若く描く事はできるでしょうが、
  この辺りもshinkaiには分かりませんです。

  ジョルジョーネの生地カステル・フランコで開催されたジョルジョーネ展





  こちらはジョルジョーネの自画像と言われているもので、
  甲冑をつけ、ダヴィデ像に見立てたもので、1509年作、
  彼独特の少し憂愁に満ちた瞳を投げかけているもの。

3-giorgione_b_GF.jpg




  これは「従者と一緒の、戦士の肖像」 1502-1510頃の作
  キャンバスに油彩  90x73cm   ウフィッツィ収蔵

4-91013717_GF.jpg

  こちらを見ている縮れ髪の若い戦士、少し放心した目で見つめ、
  後ろには少し口を開けた少年の従者が従い、 という画面で、

  ジョルジョーネの作品、そして描かれた人物は
  やはりヴェネツィア共和国の下で傭兵隊長として働いていた
  通称ガッタメラータ・Gattamerata、
  ウンブリアはナルニ出身のエラーズモ・ダ・ナルニ。

  この絵をパドヴァで開催されたピエトロ・ベンボ展で見ており、
  他にもジョルジョーネの作品が来ておりましたので、こちらを。

  ナルニの町のご案内は





  こちらがドナテッロ作で有名な、ガッタメラータ将軍騎馬像
  これはパドヴァのサン・タントーニオ聖堂前にあるもの。

5-1-0004_GF.jpg



  傭兵隊長、という言葉の響きにはどこか惹きつけられますが、
  中世・ルネッサンス期には多くの有名な傭兵隊長が存在し、

  マルケ州ウルビーノフェデリコ・ダ・モンテフェルトゥロも勿論、

5-2-Piero,_Dukes_of_Urbino_02_480_GF.jpg




  彼とは宿敵の関係にあったリミニ
  シジスモンド・パンドルフォ・マラテスタもおり、
  上下2点とも、ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品。

5-3-782px-Piero,_sigismondo_malatesta_GF.jpg




  フィレンツェのサンタ・マリーア大聖堂の壁画にある
  ジョン・ホークウッドも、パオロ・ウッチェロ作

5-4-Paolo_Uccello_044_GF.jpg




  同じくフィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂前の、
  ジョヴァンニ・デ・メディチ像も。 ジュゼッペ・デル・ロッソ作

5-5-giovanni d'medici_GF.jpg




  ヴェネツィアのサンティッシミ・ジョヴァンニ・エ・パオロ聖堂前の、
  バルトロメーオ・コッレオーニも、 ヴェロッキオ作

5-6-ITA_Colleoni_JPEG_img-02_GF.jpg

  これらはたちまちに名が挙がる有名な傭兵隊長で、
  それぞれ国に尽くした功績により、
  有名画家、彫刻家による肖像作品が今に残るわけですね。

  今回そういえばと気がついた興味深い事では、
  傭兵隊長と言うのは、悪くいうと「金で動く」、
  つまり報酬によってどちら側で働くか決めて戦争するわけで、

  その点ヴェネツィア共和国は、いつもきちんと支払い、
  その額も高かった、というのですね。
  でヴェネツィア共和国で働いた傭兵隊長、
  ガッタメラータも、バルトロメーオ・コッレオーニも、
  今回の主人公バルトロメーオ・ダルヴィアーノも、
  終生忠実であったと!

  まぁ、それこそ自分の命をかけて働く、戦うわけで、
  支払いを渋られたり、ケチったりされると、
  嫌気が指すのも当然よね、と、ははは。




  これが今回の我が主人公、バルトロメーロ・ダルヴィアーノ
  肖像とされるもので、1495-1500年 ジョヴァンニ・ベッリーニ作 
  ワシントン・ナショナル・ギャラリー収蔵

6-1-portrait-of-a-condottiere_GF.jpg

  アルヴィアーノ公爵でもあり、ヴェネツィア共和国の下で
  オーストリアはハプスブルグ家のマキシミリアン1世との戦いに勝ち、
  フリウリのポルデノーネの領主にも。


  一族全員が戦いを仕事にする中で育ち、若くから彼も従事し、
  人文学者を師に学問をし文学を愛し、
  と共に武器や要塞、城の建設に関心を持ち、大変に優秀、
  後にパドヴァの城壁も彼が築いたのだそう。

  従兄弟であったピティリアーノ公爵ヴィルジーニオ・オルシーニの
  従姉妹バルトロメーアと最初の結婚をし、
  彼女の姉妹クラリーチェはロレンツォ・デ・メディチの妻、
  妻の死後ペルージャのジャンパオロ・バリオーニ(傭兵隊長)の
  妹ペンテシレーアと2度めの結婚を。

  彼について読んでいて、とても興味深かったのは、
  バルトロメーオは体格が細身で、多分背も低かったと思いますが、

  鍛錬された体を持ち、どのような活動も出来、気短で
  すぐに怒る性格を持っていたものの、直に自分で正す事ができ、
  品行方正、自尊心高く、純粋に思った事を口に態度にも出し、
  女が好きで、が特に溺れることはなく、宗教心は特別に強くはなく、
  芸に優れた者を高く評価し、自身も洗練された才人であり、
  頭脳的にも技術的にも優秀、とりわけ文学と武器を愛した、と。
       
  傭兵隊長として各地で戦い働いたのちヴェネツィア共和国の
  下で働き、最後はブレーシャでの戦闘中に病気、
  ヘルニア(閉塞の悪化?)で亡くなりますが、
  人柄、業績によって、大変にヴェネツィア人にも愛されており、
  遺骸はヴェネツィアに運ばれ、荘重な葬儀の下、
  今もサント・ステーファノ教会に埋葬と。

6-2-alviano_monumento_GF.jpg

  ベッリーニの描いたバルトロメーオの肖像では
  大変に厳しい顔をした中年後期の男性の顔ですが、
  性格などの記述に「女が好き、でも溺れることなく・・」とあるのに、

  それもイタリア語で「淫蕩」と言う様な言葉で書かれていたのが、
  あれこれ調べたくなった原因の一つでもあるのですが、ははは、
  友人のジュリアーノにも原稿を送り、
  言葉の意味を取り違え無いよう読みましたです。

       


  彼の本拠地のアルヴィアーノはどこにあるかですが、
  ウンブリアのテルニ県に含まれ、
  海抜251mの高所に1500人程の住民。

6-3-aiviano map_GF.jpg

  周囲にオルヴィエート・Orvieto、 
  チヴィタ・ディ・バーニョレージョ・Civita di Bagnoregio        
  スポレート・Sporeto などなど。





  そしてこの小さな町、というより村に近い大きさですが、
  バルトロメーオが1495年以降に築いた素晴らしい要塞があり、
  学んだ建築技術や経験、また当時の万能の才人でもあった
  レオン・バティスタ・アルベルティからアイディアを受けたのが
  実践されたものと。

7-Alviano1_GF.jpg

8-comune-di-alviano_GF.jpg

9-IngressoCastelloAlviano-800_GF.jpg




  短い休暇期間をバルトロメーオはこの城に戻り休息しており、
  この部屋もと思うのですが、フリウリから呼んで装飾させたという
  通称ポルデノーネ・Pordenoneの壁画の残る部屋も幾つかと。

10-large (1)_GF.jpg

  ポルデノーネの作品は、フリウリ、ヴェネトの各地に広がっていて、
  バルトロメーオはポルデノーネの領主であり、画家を知り、
  自分の城に壁画を描かせたのでしょう。     
  
  現在なら車で半日の距離ですが、当時の画家や彫刻家、
  工事職人たちは本当に遠くまで仕事に出かけたのだと
  いう事も改めて考えました。     


  彼の没後、跡を継いだ息子が22年後に没し男子の後継無く、
  この城は教皇パオロ3世(アレッサンドロ・ファルネーゼ)が
  いわば没収した形で、ファルネーゼ家のものとなり、
  のち持ち主が変遷していきますが、
  バルトロメーオの2番めの妻との間に生まれた娘達は
  それぞれに結婚させられ、5世紀間続いたアルヴィアーノ家も
  姓をリヴィアーニ・Livianiと変えたと。


  ですが、城要塞自体は現在も見事に存在し、
  内部も改装されたのでしょう、
  バルトロメーオ・ダルヴィアーノで検索を掛けると、
  上に見て頂いた様に素晴らしい威容の城が見れ、

  城内には、傭兵隊長・カピターニ・ディ・ヴェントゥーラ達の
  当時の歴史様子を知るための、
  最新技術を駆使した博物館が設けられており、

11-Museo.capitani.ventura-800_GF.jpg




  なんと一番驚いたのは、
  バルトロメーロ・ダルヴィアーノの没後500年を記念した
  記念行事のあれこれが、2015年に催された様子!で、

12-Programma-Bartolomeo-di-Alviano-500-_GF.jpg


  遅れて参上のshinkaiも驚くやら喜ぶやらの、ははは、
  彼の業績、生き様が地元に定着している様子なのでした。



  今回はひょんなことから名前を知った傭兵隊長が、
  次々と絵画世界に姿を表した事から
  人物追跡が始まったのでしたが、
       
  今回最後に知った事も、追加して置きませんと。
  というのも、
  ジョルジョーネ作として知られている「若い戦士とその従者」の
  絵の作者は、実はジョルジョーネではなく、

  パオロ・モラルド・Paolo Moraldo、通称カヴァッツォーラ・
  Cavazzola (1486-1522)と呼ばれる作家のもの、
  というウフィッツィ美術館の記事を見つけました。

13-91013717 - Copia_GF.jpg

  ルネッサンス期ヴェローナの画家で、スタイルはどちらかと言うと
  ヴェネツィア派のベッリーニやジョルジョーネと似ており、
  マンテーニャやラッファエッロからの影響も見られる、との事。

  ウフィッツィ美術館では、
  ベッリーニとジョルジョーネの部屋に彼の作品が置かれており、
  彼自身の作品は残っているのが大変に少ないそうですが、
  一時ジョルジョーネの後期の作品とされていた事、

  またガッタメラータを描いたものと考えられていたのも
  現在はそうでない、という記事でした。

  そう言われてみると、
  ジョルジョーネにしては細部が強い印象も受けますが、
  まぁ、そのあたりは専門家の評価におまかせです。


  2年前アッシジに行った時、アルヴィアーノに寄れるなと
  地図を調べたのでしたが、やはりかなり遠くなるので断念。
  が、またいつかチャンスを見つけることに致します。
  と、ヴェネツィアのサント・ステーファノ教会にも




 *****

  水彩+色鉛筆画ブログには、
  アップしています。    
  見てやってくださ~い!    



 *****        
     
  
  いつもブログご訪問、有難うございます!