・ クレモーナの聖堂、鐘楼と洗礼堂 ・ 中世の典雅さと時代毎の改装  n.2 


  クレモナの聖堂、鐘楼、洗礼堂の続き、その2をどうぞ!


  参拝する女性の姿

26-8712_01_GF.jpg




  中央の交差部辺りから振り返る入り口扉部
  扉上の磔刑図は、ポルデノーネ作と。 
  それにしても何処もかしこも暗いのです!!

27-DSC05861_GF.jpg




  左が正面のバラ窓で、続く身廊部の交差ヴォールトにも
  しっかり装飾が施され、

28-DSC05839_GF.jpg




  これは身廊脇のアーチ部の装飾
  何処もかしこもフレスコ画で埋められていて、
  3人の画家による16世紀のものと。

29-DSC05835_GF.jpg

30-DSC05853_GF.jpg

  上階に見えるアーチ、大体が2連のアーチですが、格子柄になっていて、
  ここはかって婦人達の参拝席だったのですね。
  勿論現在は使われておらず、撮った写真をアップで見ましたが、
  格子柄は板に描かれたもので閉じているのが判明。





  内部を分けるアーチとそれを支える円柱、
  角柱の太さに魅せられましたが、

31-DSC05836_GF.jpg

32-DSC05860_GF.jpg
       
  ここのは細部にも凝り、しかも金メッキなのでしたぁ!





  脇廊のヴォールト部も、しっかり装飾

33-DSC05862_GF.jpg


  クレモーナの聖堂の建設は12世紀ですが、
  当時の街はポー河を利用しての商交易の流通、河の駅の繁盛で、
  その少し前から自由都市になっていたこの街は、
  北イタリアで最高の繁栄を誇る街だったそう。

  その時の街の勢いを持ち、素晴らしい聖堂を一気に建設し、
  その後の変遷において衰退期があっても、常に繁栄を取り戻し、
  その時代時代の変化に合わせ、聖堂内部はつぎつぎと改修され、

  正面はロマネスク様式であっても、内部はゴシック、ルネッサンス、
  そしてバロック様式までの、隙間無く、
  ぎっしりと装飾で埋め尽くされたドゥオーモなのでした。

  各地で豪華に装飾された聖堂はたくさん拝見していますが、
  このクレモーナのドゥオーモは、様々な様式の装飾が
   渾然と溶け合う独特なもの、という印象を強く持ちました。
       
  それにしても、街の歴史を読むと、到底頭に入らない変遷で!
  ヴェネトの歴史などは大体15世紀に、一帯すべてが
  ヴェネツィア共和国の下に入り、18世紀末までの
  4世紀間を平和の内に過ごしているのとは大違いで!
       
  自由都市、そして教皇派の皇帝派の都市内抗争、
  ミラノ公国の下に入ると、今度はスペインの治世下にと。
  そして最後はオーストリアの支配下に。

  ですが、この時のオーストリアの行った税制改革により、
  中世以来の組合構造が廃止され、街は経済的に蘇生し、
  なんぞとあると、へぇ~と思ったり・・。

  そういう様々な激変の中で生き抜いてきた、
  現在もやはりちょっと特殊な街で、経済的に元気な街
  であるのは、訪問してもとても良い感じですね。
       




  入り口脇の豪華な礼拝堂前、灯された参拝客の蝋燭
  暗い聖堂の中で見る揺らめく蝋燭の火は、
  寒い靄の日になおの事、赤く暖かく。

34-DSC05844_GF.jpg




  我々は翼廊を通り南側の出口から出て、
  見上げる翼廊の正面

35-C22_8715_01_GF.jpg




  そのまま正面に回ったので、見なかった後陣の後ろ姿

36-Cremona_Duomo_abside_GF.jpg




  そして広場の南側、ドゥオーモの脇にある洗礼堂に
  建設は1167年に始まり、1370年に完成した八角形で、
  正式名はサン・ジョヴァンニ・バティスタ・洗礼堂
  San Giovanni Battista。
  入り口にドゥオーモと同様、
  玄関口を支える円柱を背の2頭のライオン像。

37-8736_01_GF.jpg

  八角形の2面のみ大理石で装飾されていますが、
  これもドゥオーモと同じ材料、同じ石の色。
       




  高さは34m、直径は20,5mあり、中央に八角形の泉
  これはヴェローナの赤い大理石の塊からで、16世紀、
  頂上にいるのは、復活したキリストの姿像。

38-DSC05872_GF.jpg




  8面の中央に2本づつ大理石の円柱があり、
  そこに祭壇や十字架像があり、

39-DSC05870_GF.jpg




  周囲を囲む2段、2双の窓から光が差し込み、
  天井の明かり窓に至る煉瓦の傾斜!
  建設に大変苦労した様子。

40-DSC05868_GF.jpg




  と、明かり窓の、中央、大天使ガブリエーレの像

41-C22_8722_GF.jpg




  堂内にあった、セイレーンの像が周囲についた洗礼鉢と、

C22_8727_GF.jpg





  聖ルーカのシンボルの牡牛像
  シンプルでとても美しく、逆にモダンでもあり、気に入りました。

43-DSC05878_GF.jpg




  入り口上にあった、木造の聖歌隊席
  入口入ってすぐ脇にある階段から上がる、と云うので、
  きっと壁の中を通る狭い階段が続いているのでしょう。

44-DSC05877_GF.jpg

  洗礼堂の内部はびっしりとフレスコ画で埋められたのを
  あれこれ見ているので、つい同様なのを想像していましたが、
  ここのはドゥオーモの内装と逆に、大変シンプルな煉瓦壁でした。





  夕方すべて見学を済ませ、ほんの少しの間広場に居た時、
  やっと少し靄が晴れ、青空が見えましたが、

  午前中の人出で賑わっていた市が片付き、
  本来の美しさを見せてくれた様な、典雅なドゥオーモの姿

45-8767_01_GF.jpg




  ドゥオーモから鐘楼に続くロッジャ、テラッツァの上に
  諸聖人の像が並びますが、

  その中のひとり、大きな斧を頭に打ち込まれた聖ピエトロ
  ヴァティカンのサン・ピエトロではなく、殉教者サン・ピエトロ。

46-8753_01_GF.jpg

  これを教えて貰ったのは、ここの鐘楼に上った時の事で、
  入り口の管理のシニョーレに尋ねてという想い出の聖人像。





  サイトで見つけた、クレモーナの街と、南を流れるポー河と
  かってはもっと近くを流れ、この河の輸送船の港で賑わい、
  氾濫の被害を受けぬよう、街の一番の高所にドゥオーモを
  建設した、というポー河。

47-veduta_di_Cremona_GF.jpg




  イタリアで2番めの高さ、ヨーロッパで壁作りの鐘楼では一番高い、
  この街のシンボル、トラッツォの愛称で呼ばれる鐘楼の夜の眺め
  で今回はお終いです。

48-5329296813_d5feba4a31_b_GF.jpg


  サン・シジスモンド教会のご案内が残りましたが、
  またいつかのチャンスに!

  お付き合いいただき、有難うございました
  楽しんで頂けましたように!



 *****        
       
  いつもブログご訪問、有難うございます!