・ トゥレヴィーゾ ・ 日本展と、パラッツオ・デイ・トゥレチェント n.1


1-DSC06630_GF.jpg

  5月1日メーデー、日本のゴールデンウィークに比べささやかですが、
  ははは、こちらは30日の日曜に続いての連休となり、
  仲間とトゥレヴィーゾに出かけてきました。

  トゥレヴィーゾには3月に印象派絵画展を見に出かけたばかりですが、
  「花咲く日本展」というのが開催中で、浮世絵が見れるから行こう、
  という仲間のお誘いで、

  浮世絵もかなりの数の展示で、着物や帯、履物の展示もあり、
  その都度の仲間の質問に答え、皆満足の展覧会見学でした。

  がそれよりも今回は、展覧会の後偶然に開いているのを初めてみた、
  はい、本当に!   
  街の中心シニョーリ広場の、パラッツオ・デイ・トゥレチェントの扉、
  内部も初めて見ることが出来たので、その様子をご案内いたしますね。

       
  上は、中心街の細い小路を彩る三色旗。





  先回のトゥレヴィーゾ行きは曇り空で残念だったのですが、

  今回は駅前から少し行って出会うシーレ河・Sile、
  -先日オアジ・チェルヴァーラで見て頂いたシーレ河が街中を流れ、
  綺麗に映りこむお天気。

2-DSC06519_GF.jpg




  朝まだ9時頃の到着でしたので、朝日が斜めに射し込み、
  人通りが殆どない道を中心に向かい、

3-DSC06521_GF.jpg

4-DSC06522_GF.jpg




  途中の広場で出会った銅像のこの方は、マリーオ・デル・モナコ・
  Mario del Monaco.(1519-1982) 「アイーダ」のラダメス役と。

5-DSC06523_GF.jpg

  輝かしく重いドラマチックな素晴らしい声量の持ち主、容姿も素晴らしく、
  戦後イタリアの50年代60年代を代表するテノール歌手でした。

  彼は晩年をトゥレヴィーゾの北、ヴィッロルバ・Villorbaの彼の別荘で
  過ごしており、亡くなったのはメストレですので、彼の像がここに、と。

  生まれはガエータとか、フィレンツェとかいろいろ説があるのですが、
  ヴィッロルバというのもあり、晩年住んでいた事から考えると、
  両親がここの生まれで、住んでおられたのではないかと・・。

  第2回目のイタリア・オペラ日本公演で来日し、TV中継で聞いた
  「道化師」の彼の声、またプッチーニの「西部の娘」などが
  shinkaiにとってはまさにオペラの洗礼でしたし、
        
  こちらに来て後のサン・レモ音楽祭で、彼が歌った
  「こんなにも大きな愛・Un amore così grande」
  もTVで見て感激したのをよく覚えています。

  Youtubeで見つけましたので、どうぞ。





  街の中心、印象派絵画展を見たサンタ・カテリーナ博物館へ
  行くよりも少し手前で左に曲がり、

6-DSC06525_GF.jpg




  斜めに入り込むと、右手の奥に見えるのが今回の展覧会場
  カ・デイ・カッラレージ・Ca' dei Carraresi.

7-DSC06526_GF.jpg

  カ・デイ・カッラレージというのは、カッラーラ家の家という意味で、
  パドヴァの領主であったカッラーラ家がトゥレヴィーゾを領有した
  1384~88年代にも関係しているのでしょうが、

  博物館のサイトによると、それ以前1354年当時の記録では、
  ここは街中で有名なオステリーア・アッラ・クローチェ・
  Osteria alla Croceという食堂、宿であったそうで、

  北からの旅人や商人、ドイツやオーストリア、そしてフリウリを通って
  ハンガリアからの旅人がここで食べ休みしていたのだそうで、
  初代からの持ち主が変わっても1396年まで大変繁盛だったと。

  カッラーラ家の紋章、4つの輪が繋がった荷車を上から見た形、は
  正面の壁にあったのが、上から塗り消されていたそうですが、
  内部に残るフレスコ画に、いくらか面影を偲べるのがあるそう、

  という事で、ここは一時カッラーラ家の私的な住居でもあった様子。





  隣の今はカフェの建物、これは元々教会か礼拝堂ではなかったと。

8-DSC06527_GF.jpg




  これは北側の運河沿いの眺め。 
  右の切れたポスターは、今フランシス・ベーコン展も開催中で、     
  場所は先回に写真をご覧頂いた中之島の魚市場がある隣。

9-DSC06528_GF.jpg




  この日は5月1日の祭日、月曜にあたり、月曜休館か特別開館か、
  はたまた9時開館か、それとも10時か、
  どのサイトを見ても皆好き勝手なことを書いており、イタリア式、はい、
  電話をして開館は確実、と確かめて出かけたのでしたが、

  9時頃に到着したものの、やはり10時開館で、
  運河沿いのカフェで時間を稼ぐ間、お天気が良く新緑が見事なので、
  shinkaiはちょっと近所を。

  すぐそばの水車はゆっくりと回っており、

10-DSC06529_GF.jpg




  運河にしだれる柳の新緑、朝の陽に浮き出る橋。

11-DSC06530_GF.jpg

12-1-DSC06533_GF.jpg




  博物館内から見える、
  先回ご案内の魚市場のある中の島と、運河沿いの様子、
       
12-2-DSC06572_GF.jpg




  会場の展示の様子をほんの少し。

12-3-DSC06535_GF.jpg

12-4-DSC06537_GF.jpg





  北斎の「波越しの富士」を再度、
  「下界は雨、稲妻光る富士」は今回初めて、

12-5-DSC06540_GF.jpg




  先回もいくつか見た広重の東海道の宿場の何枚かもあり、       
  ですが、今回の出品作の方が格段に作品の保存が良く、
  浮世絵の職人の手腕も良く分かり、

  とりわけこの雨の描写には本当に感嘆した、彫り師と摺師の腕!

12-6-DSC06548_GF.jpg




  当時のヨーロッパの絵描きたち、印象派の画家に大きな影響を
  与えた浮世絵ですが、
  中には、ゴッホが自分の絵の中に描き込んだこれも。
   
12-7-DSC06545_GF.jpg
    
  浮世絵の中に書き込んである場所や名所の説明も何とか説明でき、
  仲間たちも大いに楽しんだ様子で良かったです。



       
  で、どこかで軽いお昼にしよう、前に行ったあそこは?という事で、

  細い小路を抜け、

13-DSC06573_GF.jpg




  パラッツォ・デイ・トゥレチェントの北側に出てきて、       
       
14-DSC06574_GF.jpg

  手前の家並の並びを入った所の小さなバールで、
  あれこれお任せのパニーノを。
  お昼の様子は、絵のブログの方に。



  という所で、後半はその2で!

 *****


  水彩+色鉛筆画ブログには、
  アップしています。    
  見てやってくださ~い!    



 *****        

      
  いつもブログご訪問、有難うございます!