昨日2日の日曜、いつもの仲間から招集が掛かり、お昼に
久し振りにオリアーノ村のピッツェリーアに皆が集まるから出てくる様にと。
shinkaiは、夜は出ない良い子、ははは、いや、早く寝るので、
と既に皆が知っていてのお昼のお誘いとなると、イヤとは言えずで、
ついでに戻り道に葡萄畑の写真を撮ろうとカメラを下げて出かけました。
お昼の様子はまた分家の方で見て頂く事にし、
こちらでは夏の緑色で埋まった村の様子を、
それもたくさん撮り、見て頂きたいのもたくさんありますので、
2回に分けて見て頂きますね。 はぁ、無理にでも見て頂こうと、ははは。
いやいや、葡萄の成長ぶりは、ワインのお味にも関わる重要さですから、
はは、しっかり、ごゆっくり、どうぞ!
トップは、オリアーノ村から見た東隣のコッレ・ウンベルト村。
雲があり、陽が射したり陰ったり、でも少し蒸し暑い午後でした。
やはりオリアーノ村から見るヴェネト平野の地平線!
本当はもっと広く見えるのですよ。 素敵でしょ?!
北に向かっての眺め。 左に見える鐘楼がスコミーゴ村ので、
その並び右端、階段状のコンドミーニオ、右から2段目1階にshinkaiんち。
坂道を下りながら見上げる、オリアーノ村教会の鐘楼。
ピサの鐘楼ほどではありませんが、ここのもかなり傾いています。
かなり坂道を下って来ての、コッレ・ウンベルト村の鐘楼。
右下の木立に囲まれている丸い屋根は、スコミーゴのサン・ピエリン礼拝堂。
次回にご案内いたしますね。
坂道途中、右に広がる葡萄畑はデヴュー1年目。
ひょろひょろと伸びて、小学校1年生という所でしょうか。
左側には少し雑木林が残っていて、こんな可愛い色の草の実や、
白い雪の結晶みたいな花。
この実はプラタナス、ですっけ?
小学1年生の畑の下、奥には古い農家。
坂道も一番低い場所になり、左側に広がるデヴュー3年目の葡萄畑。
多分この秋は葡萄摘みが行われるのだろうと。
この畑に、春、北の国に戻る羊の群れが休んでいた様子は、
端に湧き水が通る流れがあり、
こんな様子。 細い流れですが、透明な水が流れて行きます。
最後はほんの少し上り坂となり、オリアーノ村からの丘の傾斜はこんな様子で、
上に見えるのがデヴュー1年目、小学1年生の畑ですが、
手前もこの春デヴューしたてのほやほやの畑ですので、ご覧を。
野原だったのを整地し、畝を作り、それからの苗の植え付けが遅かったのですが、
今こんな様子!
本当に葡萄の木の赤ちゃんで、2枚目の写真の一番下左の苗で、
葡萄の苗は、挿し木で育てているのが分かりますね。
さて、この秋までにはどこまで育ちますか、またご覧頂きますね。
昨年春まだ草原だった時、羊の群れが休んでいた様子は、
ここから家に向かうのとは反対側、東への道を辿り、
お家の庭先から飛び出しそうな、大きな大きなひまわりの花!
夾竹桃。 赤もあったのですが、うまく撮れず・・。
百合の花、これはこちらでサン・フランチェスコの百合、と呼んでいるものと。
前夜の嵐、その前にも何度も嵐があったので、それで落ちたのか、
周囲にはたくさん実が落ち、甘酸っぱい香りが漂い・・。
プルーニャの実と・・。
名前は知らないのですが、これ、杏子みたいな味の果実。
地元の人しか通らないような道筋なので、お家の庭先ではパンイチで、
ははは、日光浴しているのが見え、
ついでにと初めての道にも入り込み、小さな葡萄畑が広がるのを見、
道もジグザグに奥に続きますが、まぁ、あまり入り込むのは・・。
ヴェネツィアへの高速に掛かる跨線橋の上から見下ろす葡萄畑。
三角地にしても、面白い畝の作り方でしょう?
丘の斜面に広がる、植え替えて2年目の葡萄畑、漸くに揃って来ました。
新しくデヴューする葡萄畑、古い木を引っこ抜き新しく植え替える、
ここの所かなり激しく見られるこの一帯の現象なのですけど、
これはすべて辛口発泡性白ワイン、プロセッコの木への変更なのですね。
この一帯、コネリアーノから北西のヴァルドッビアーデネ迄は
「プロセッコの土地」として認定されているので、それで。
何年か前に、プロセッコはフランスのシャンパンの売り上げを抜き、
不景気知らずという事で、それへの転換なのでしょう。
さて今回の最後は、ヴェネツィアへ向かう高速のカーヴ地点。
いよいよ夏が始まり車の往来もかなりで、はい、これでもね、ははは。
という所で、次回に続きます。
*****
ブログご訪問、有難うございます。
先月末に漸くこちらへの引っ越しが済み、今日から再開させて頂きます。
たった30記事なので大丈夫だろうと思っていたのですが、
いざとなるとやはりあれこれ大変で、
一番の問題は、サイトの仕組みがまるで違っている事でした。
テンプレートの変更なども、絵の師でもある友人の二木一郎さんに
あれとこれを変えて下さいとお願いしたり、
HTMLもスタイル・シートもまるで分からない私では手の施しようがなく、
本当にお陰様で、すっきり美しいスタイルで再開できました。
有難うございました!!
今年1月からの記事にコメントを頂いたのは消えまして、
記事内容に関連したのは追記しましたが、
コメントを下さった方々、ご容赦下さいますように。
それと、今までは写真も多く一度にアップしていたのを、
今回からは2度に、時には3度に分けることにし、1回分を軽く、
これはスマートフォンで訪問下さる方がかなりの数になっている事も考えてで、
その分、5日毎の更新だったのを、出来たら3日毎にと、
まぁ、これは適宜に・・、へへへ。
と言う様な変化もある、新しい出発でございます。
またここでしっかり頑張り、10年続きますかどうか、きゃはは、
まだリンクも出来ておりませんし、不足だらけなのですが、
今まで通りご愛顧、そして応援頂けますよう、
どうぞよろしくお願いいたしま~す!!
*****
水彩+色鉛筆画ブログには、
アップしています。
見てやってくださ~い!
*****
いつもブログご訪問、有難うございます!