・ n.1 メラーノの町散歩 ・ クアハウス パッシーリオ川 S.スピリト教会

1-9513_01_GF.jpg

  今回から3回にわたり、5月に行って来た南ティロルのメラーノ・Merano
  の町のご案内、町散歩をご覧頂きますね。

  トップは、町に着き中心に向かって来た所で、パッシーリオ川・Passirioに
  渡る橋、旧市街に連絡する橋のひとつであるテアトロ橋の手前から。




  この右手に眺めを移すと、見えるこの城がティロル城。
  メラーノから北に7km程のティローロ・Tiroloにある11世紀に遡る要塞城で、
  ティロル伯爵の所領地、居城だった所で、これがティロル地方の名の由来に。

2-9890_01_GF.jpg

  メラーノの地もティロル伯爵の元で中世に大きな経済発展を遂げ、
  13世紀「町」に昇格。 15世紀ティロル伯爵家の本拠はインスブルックに移りますが、
  19世紀半ば迄、公的にはティロル家所領地の首都であったと。

  


  サイトで見つけた写真で、現在博物館になっている様子の城の内庭。
  見えるマスティオ・主塔の壁の厚さは、基礎で5m以上あるのだそうで!

3-Schloss_03.jpg

  この城は、1420年インスブルックに伯爵家が中心を移すまでの居城で、
  現在見える建物群は19世紀に改修されたのだそうですが、




  こちらは8~11世紀のものとみられる礼拝堂の扉部分、素晴らしいでしょう?!
  これを見ただけで、次回のチャンスがあったら!と。

4-Tirol_Schloss_04.jpg
  
  現在この城は歴史文化博物館となっていて、

  月曜休館で、3月15日より12月の最初まで、10時から17時。
  詳細はサイトに。  http://www.schlosstirol.it/it/home/




  町の中心部の地図をどうぞ。
  パッシーリオ川の最初の橋は地図の左端に赤点を付けた位置で、
  我々は東のテルメ・Terme Meranoの前を通り、テルメン橋を北に渡り、
  クアハウス・Kurhausの前、川沿いの散歩道を東に。

5-merano centro.jpg  
  そして3番目の橋ローマ通りと出ているポスタ橋を南に渡り、赤点をつけた
  サント・スピリト教会を拝観、再度橋を渡りパッシーリオ川沿いの散歩道を東に。

  地図の一番右端よりも東で北への小路を辿り、古い住宅街を通り抜け
  サン・ニコロ教区教会に。

  その後教会前の道を西に辿り、中ほどで南に曲がりコルソ・デッラ・リベルタを通り、
  最初のテアトロ橋に出てきた行程でした。

  ボルツァーノとの連絡の鉄道駅は、コルソ・デッラ・リベルタを西に行った所に。




  これは最初のテアトロ橋から東の眺めで、右に見える大きなモダンな建物が
  温泉地メラーノの名を高める、テルメ・メラーノ。  

6-1-9530_01_GF.jpg

6-2-9770_01_GF.jpg

  プール、サウナ、そして各種のフィットネスも出来る様で、
  サイトはこちら。 http://www.termemerano.it/it

  メラーノは温暖で穏やかな気候から、もともとは中高年者向け療養観光地として
  19世紀から有名だったそうで、冬などウィーンとは10度もの温度差があるそうで、
  ハプスブルグ家皇帝一族も、とりわけ皇后シシーもこの地を愛し療養もで、
  世界的にその名が知れ渡ります。

  と後先逆になりましたが、メラーノはイタリアの一番北に位置する州、
  トレンティーノ・アルトアディジェの自治県県都ボルツァーノ・Bolzanoから30km
  北西に位置し、海抜325m、周囲を1500~3000m級の高山に囲まれ、
  町の人口4万人弱。

  メラーノは、中世の名残が残る美しく小さな町と聞き、一度訪れたいと
  ずっと願っていたのでしたが、
  中世の面影が残り小さな可愛い町、という話から想像していた町とは
  かなりイメージが違い、明るく、そしてちょっとお洒落な保養地、という感じを受け、
  町自体がツーリストの受け入れに積極的でイメージを保つ努力をしている、
  という事を強く感じました。 

  ドイツ語・イタリア語の関係は、メラーノで約半数位という事でしたが、
  ガイドさんはドイツ語圏の方でしたね。

  南ティロルに関しては、単にドイツ語とのバイリンガルであるというだけでなく、
  かなり複雑な事情がある様子ですが、これについてはまた次回にでも。
  



  5月の中旬だったのですが、快晴の良いお天気で暑いほど!
  川辺で子供たちが遊んでいる姿も見え、

7-9524_01_GF.jpg




  我々はこのテルメン橋を北に渡りますが、

8-9772_01_GF.jpg




  川の斜め向こうに見えるのがクアハウス・Kurhausで、文字通りケアの家。
  最初のオープンは1874年11月、120以上のガス灯で、とあるので、
  きっと煌びやかなものだったのでしょう。

9-9774_01_GF.jpg 

  当初は現在の西側の棟だけだったそうですが、後に灯も電灯に代わり、
  新しい部屋も建設され、大変繁盛した様子で、
  1911年ウィーンの設計家フリードリッヒ・オーマン・Friedrich Ohmannが
  増改築改装に取り掛かりますが、第一次大戦の勃発で中断、
  現在見える2階のテラスのある入口建物などは1914年12月にオープンを。

  オーマンはユーゲント様式の設計家で、このクアハウスは、エレガントで
  モダンな印象を与え、リバティー様式の傑作のひとつとされているそう。
  



  正面入口の丸い建物部は、グーグルの発音ではクァザーイ・Kursaalと
  聞こえますが・・、何の意味だろ? コロッサール?

◆ 追記  ミ~タさんがKursaalの意味を教えて下さいました。
  クアハウスの、ホール、広間、という意味なんだそう。

  で、近くでガイドさんの説明を聞いていると、

10-9775_01_GF.jpg




  2階のテラスに正装の男性、男優が3人現れ、見上げる我々に手を振ってくれ、
  ははは、
  
11-9777_01_GF.jpg




  なぜ男優とすぐ分かったかと言いますと、前にチネテクニカと書かれた
  大きなトラックが止まっておりましたものね。

12-9778_01_GF.jpg




  それはともかく、如何にもアールヌーヴォーの装飾が屋根の上にも見えますが、
  オーマンは単に建物の設計だけでなく、内部インテリアなどもしたそう。

13-9779_01_GF.jpg

  現在は土地の滞在企業の事務所が国際的な催しに使っている、といい、
  元々の療養治療の方もと思うのですが、13の部屋で千人収容OKと。




  花壇にポピーが咲き乱れる川沿いの散歩道を行きますが、
  橋の脇にもコンテナーにいっぱいの花が咲き、

14-9781_01_GF.jpg

15-9773_01_GF.jpg




  これはも一つ先の橋、ポスタ橋脇の広場にあった花壇で、
  見える紋章がメラーノの紋章・ティロルの鷲で、14世紀からのものと。

16-1-9792_01_GF.jpg




  近くにあった遊具で子供達が遊んでいて、でもすぐ怖い先生がね、ははは。

16-2-9889_01_GF.jpg




  その先に見える如何にも中世風の町の門・Bozener Tor・ボルツァーノ塔
  (これもミ~タさんからのコメントで)と、
  この名はここより南のボルツァーノに向かう道筋の旧市街の町の門なので、
  と、左奥に見える塔は町の教会サン・ニコロの鐘楼で、

17-9786_01_GF.jpg




  その先にはこんな大きな建物、ホテルと思うのですが・・。

◆ その後グーグル地図のイタリア語版を見ていましたら、向こう半分の位置に
  INPS・全国社会保障保険会社(年金)と出ていましたので、少なくとも半分はその事務所。

18-9788_01_GF.jpg




  パッシーリオ川の川音がかなり高く聞こえ、南に見えるのは郵便局。

19-9782_01_GF.jpg




  ポスト橋、つまり郵便局橋ですが、向こうに古い由緒ありげな教会が見え、
  shinkaiは早く傍に行きたくてたまりません!

20-9791_01_GF.jpg

  ガイドさんはイタリア語がスラスラではなく、ゆっくりと話し、おまけにマイク、
  イヤホンなしで少し離れるともう聞こえずで、プロ根性に欠ける、と
  口うるさい小姑どもが離れた所でごちゃごちゃと、ははは。
  
  ひょっとしてこのまま旧市街に向かうかもと、ゆっくりの説明を聞いて動かない
  仲間達を睨みつつ、一人で先に橋を渡って撮りに行ったほどで・・。




  が、ついに橋を渡り・・、 やったぁ!   この橋にも花鉢が。
  
21-9801_01_GF.jpg




  橋の上から見る北西の山々。

22-9798_01_GF.jpg

  ポスト橋という名前についての標識が橋の袂にあり、橋についての最初の記録は
  1271年で、当時橋の下に、上流からの木材が接岸する場所があり、
  ここから運河を通って製材所に運んでいたと。
  
  もちろん当時の橋は木製で、1889年になって鉄製の橋に架け替えられ、
  現在の橋は1909年のリバティー様式の橋なんだそう。  ・・そうだった?へへ。




  サント・スピリト教会。

23-9802_01_GF.jpg

  13世紀に遡る、病院と共に建設された古い教会で、これが1419年に
  パッシーリオ川上流にある湖の氾濫で、多分山崩れが原因と、
  大破壊したのを1483年に再建された、この一帯のドイツ・ゴシック様式と。

  病院も一緒に再建されていたのが、1905年町に新病院が出来、
  元からの病人救済の役目が無くなり、1939年に取り壊されたと。




  正面からの姿。  脇壁にも見られる扶け壁が正面にもあり、上に小さな鐘楼。
  小さなバラ窓は1495年のもの。

24-9803_01_GF.jpg

25-9804_01_GF.jpg

  入口の扉上の彫りが素晴らしいでしょう?!
  木彫風にも見える重厚な彫りで、「三位一体」が真ん中に。


  という所で今回のご案内を終わり、内部はその2に続きます。


 ***** 

  コメントの書き込みについてのお願い。

  ブログの記事の一番下に、「コメントを書く」が出ず、  
  時に2番目の記事にも出ないのですが、はい、気まぐれで、  
  記事タイトルをクリックして頂けると「コメントを書く」が出ますので、
  それで書きこみをお願いいたします。

  非公開コメントをご希望の場合、非公開で、と書いて頂くと、  
  コメント承認制ですので、こちらで保留にし、
  お返事だけ公開する様に致しますので、よろしくご了承願います。


 *****


  水彩+色鉛筆画ブログには、
  アップしています。    
  見てやってくださ~い!    


 *****

  
  いつもブログご訪問、有難うございます!