・ 子供の絵本挿絵原画展 と、仲間との美味しいお昼


この14日の日曜日、仲間と近くの小さな町サルメデ・Sarmedeで
開催中の「子供の絵本挿絵原画展」に出かけて来ました。

1-DSC08554_GF.jpg

展覧会については、今迄にも何度かご案内しておりますが、

会場の様子、サルメデの様子などはこちらに。

今回はとりわけ「日本」が主テーマだというので、
友人ともども興味を持って出かけました。



今回の主賓招待作家は、フィリップ・ジョルダーノ・Philip Giordano
という方で、日本に住み、日本での絵本出版もされておられるようなので、
詳しい方もおいでかも。

2-DSC08562_GF.jpg

私めなどは付いていけない、ははは、着想と作品でして、




これは「かぐや姫」ではないか、と思いますが・・。

3-DSC08523_GF.jpg




こちらが今回トップの写真の絵本「昔、むかし」に、
作品を出されている方々で、 やはり日本人の名が多く見られ、

4-DSC08526_GF.jpg




作品原画はこういう、いわゆる日本的な雰囲気の物もありますが、

6-DSC08534_GF.jpg

7-DSC08535_GF.jpg




モチーフは「一寸法師」と思いますが、

8-DSC08537_GF.jpg




上の絵は、確かに着物を着た女性ではあるものの、中国やアジアの
雰囲気もあるように思いますし・・。

9-DSC08536_GF.jpg




会場にはこんな風に、原画の下にその絵本が下がっていて
読めるようになっており、

10-DSC08557_GF.jpg

子供たちが来て読んだり、お母さんが読んだり、またゆっくり座って、と
いう場所も設けられています。




今回は、俳句のコーナーもあり、「俳句、日本の詩の花」と。

11-DSC08558_GF.jpg

時々、日本のアイクの本を読んでいる、とか、アイクの会がある、
とか聞くほどに、こちらイタリアでも日本の俳句は有名なのですけど、

イタリア語のHを発音しない読みで「アイク」と言われると、
いささか抵抗を感じ、ははは、
友人たちには「アイクではない、ハイクだよ」と教えますが・・!





幾つか撮ったものの中からご紹介を。

里古りて 柿の木持たぬ 家も無し  芭蕉

12-DSC08543_GF.jpg

ただ、良く知っている俳句は頭に漢字、ひらがながすらっと出ますが、
ローマ字で知らない俳句を読むと、逆にイタリア語での俳句を
読まないと、ああ、そうか、 となりませんで・・!




春雨や 猫に踊りを おしえる子  一茶

13-DSC08542_GF.jpg

これは絵がまさにその場の状況を伝えており、友人たちにも
評判が良かったもの。




山道の 案内顔や アブが飛ぶ  一茶

14-DSC08544_GF.jpg




鹿の角 借りて休みし 胡蝶かな  一茶

15-DSC08546_GF.jpg

取り上げられている句は、すべて芭蕉と一茶で、
一茶の様に生涯で読んだ句数が多いと、確かめるのも難しく・・。





初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり  芭蕉

16-DSC08547_GF.jpg

初時雨、という季語自体に「初冬に降る最初の冷たい雨」という意味が
ありますから、我ら日本人には即その底冷えの寒さが感じられますが、
イタリア語にはその言葉が無いためなのか、
訳では単に「最初の雨」で、こういう所に、う~~ん、という感じを。




古池や 蛙飛びこむ 水の音  芭蕉

17-DSC08548_GF.jpg

ああ、やっと有名な一句が出た、と喜んだのでしたが、
Ah! と、感嘆符のついたああ!があり、

これだと、蛙がちゃぽんと飛び込んだ小さな水音、ではなく、
大きな蛙がドボン!と飛び込んだ音みたいだなぁ、と、
小姑shinkai。ははは。




行く春や 鳥啼き 魚の目は涙  芭蕉

18-DSC08545_GF.jpg

これは一番違和感を感じた作品で、この句は老いた芭蕉が
「奥の細道」に旅立つ朝の、送ってくれた人々との別れの句と言いますが、

何だぁ、この赤い色! 花を持ち頭にも花を飾った女性が歩いて行き、
水鳥が後を追い、魚が目に涙を浮かべている!


俳句は、世界一短い詩、である事にのみ意味があるのではなく、
その短い中に込められた世界は感傷の世界でもあり、
これだと侘び、寂という説明はあるものの、
日本人の意識が本当に伝わっているとは思えんなぁ、と。

俳句を訳す方の仕事も大変なんでしょうけど、も少ししっかり
その奥にあるものを知って欲しいなぁ、
そして絵を描く人も、一句の重みを知って描いてほしいなぁ、と。





会場には、日本の絵本のコーナーもあり、

19-DSC08559_GF.jpg

20-DSC08549_GF.jpg

中に一冊、「被爆者」という本があり、これは絵本ではなく写真で、
広島と長崎の被爆から生き延びて居られる方々の本があり、
日本語でしたので、簡単な説明ですけど友人達にしました。




日本の妖怪を描いた歌留多かな、があり、どんな妖怪かの説明が
横にあったので、皆が喜んで読んでおりました!

21-DSC08550_GF.jpg




イタリア語での出版の本もありましたが、こちらはフランス語での出版の
フジモト ススムさんの絵本で、いわさきちひろの少女像を思い出し。

22-DSC08556_GF.jpg




こちらはスロヴェニアのマヤ・カステリック・Maja Kastelicという
作家の作品。 柔らかい光の入り方と、優しい線、色が気に入り、

23-DSC08531_GF.jpg




本原画が出来上がるまでの試行錯誤の過程も興味深く。

24-DSC08533_GF.jpg




会場はあまり広くなく、1階と2階に分かれているのですが、
2階への階段上に、小さな僕の靴とコートがあり、なんとも可愛く!
僕はソックスで走り回っておりました、はは。

25-DSC08525_GF.jpg




一緒していたルイーザは家でレナートが留守番なので戻り、
この日のお昼は、コネリアーノに戻る途中のカペッラ・マッジョーレ、
ここは以前ロンゴバルドの教会を見に行ったすぐ近くですが、
そこの「タビアラ・Tabialà」という所に。

27-stabialà.jpg

いつもサルメデの展覧会の後は、急傾斜、旧カーヴの坂道を上った
アグリトゥリズモに行ってたのですけど、

今回はshinkaiが、食べる時に少し飲んで、その後あの急傾斜の道を
戻るのはあまり嬉しくないから、平地に降りてからレストラン・
ピッツェリーアがあるからそこに行こう、と提案したのでしたが、
以前一度行った事があり、知っていた事もありましたが、
これが正解でした。





内部はかっての古い建物を改装したと思われる
頑丈な石壁と木組みが残っており、

28-DSC08569_GF.jpg




2階は干し草置き場だったものと。 
夏にドロミーティの山の家に行った時、以前案内してくれた村の
個人博物館が確かタビーアと言いましたから、その種の言葉からと。

29-DSC08568_GF.jpg




壁も床もテーブルも古い板を使っていて、感じが良かったですが、

31-DSC08592_GF.jpg




いつもの仲間、左がジュリアーナ・ミラン、 そしてエレオノーラ。

32-DSC08572_GF.jpg




エレオノーラのは、ファジョーリ・エ・パスタ・インゲン豆のスープに
ショート・パスタが入ったもので、既にパルミッジャーノをかけて混ぜ混ぜ!

33-DSC08578_GF.jpg




ジュリアーナ・ミランは、グラーシュ・ハンガリア風肉の煮込み。

34-DSC08579_GF.jpg




今回は久し振りにタータ、左も来て、右はいつものジュリアーナ。

35-DSC08573_GF.jpg




タータは、バカラ・鱈のトマト・ソース煮、ポレンタ添え。
味見しましたけど、美味しかったぁ! 次回はこれにしよう!!

36-DSC08577_GF.jpg




ジュリアーナとヘルガ、shinkaiは、ラディッキオ・トゥレヴィッジャーノ
のリゾット、美味しかったですし、量もたっぷり!

37-DSC08580_GF.jpg




そしてセコンドに、野菜のフリットと、ズッキーニのフリット・唐揚げを
3人前ずつ頼み、半分ずつ分け、それにラディッキオ・トレヴィッジャーノの
グリルを一皿頼んで、皆でちょっとずつね。
という事で、これがshinkaiのお皿。

38-DSC08588_GF.jpg

誰かが何かもう一品頼もうとしましたら、到底食べられませんよ、
とウェイトレスの女性が教えてくれたりもありましたし、
プリモの後で、ナイフとフォークを全部取り換える、という様な、
この頃我らが行く店ではない様なサーヴィスも、ははは。

生ビールの中を頼み、ついでにいつものようにジュリアーナが頼む
小ビールの半分も頂き、ははは、
皆が美味しくお腹いっぱい頂いたので気分よく、
ここはとても良いから、いつもピッツァではなく、また来よう!という事に。




サーヴィスの若い可愛い女性も気持ちの良いサーヴィスで、

39-DSC08593_GF.jpg




最後は皆がカフェに、消化を助けるというグラッパ酒を入れたのを頼み、
ははは、手前に見えるのは、グラッパに干し葡萄を漬けたもの、

40-DSC08595_GF.jpg

エレオノーラは、フェルネット・ブランカという消化用リキュールを頼み、
その味も久し振りに味わう、仲間との賑やかなお昼でしたぁ。



*****

◆ 個展のお知らせ ◆

広島の絵の先生、友人の田谷行平さんが、恒例の新年の個展を
1月20日から28日まで、ギャラリーたむら にて開かれます。

今年の個展のテーマは、day after day との事。

41-image002.jpg

42-image001.jpg


どうぞお出かけ、ご高覧頂けますよう、ご案内申し上げます。


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。

非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。


*****


水彩+色鉛筆画ブログには、
アップしています。    
見てやってくださ~い!    

ご訪問、よろしくどうぞ!



*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す