・ n.2 夏の夜祭り ・ 山村のかっての暮らし回顧の催し

先回はドロミーティ麓の村トランザックワ・Transacquaでの夏の夜祭り、
橇のパリオと、かっての山村の暮らし回顧催しのn.1を見て頂きましたが、

今回はそれに続く、とっぷり暮れますます盛況の、賑やかな催しをどうぞ!

ラブラドルの可愛いワンちゃんがいて、飼い主にOKを貰い写したのですが、
ずっと飼い主の方ばかり見ているので、では、と2人一緒の写真で。

1-DSC00563_GF.jpg



セルジョが農家の家畜小屋の中に連れて行ってくれ、
囲いの中にいたのはヤギたち。

2-DSC00564_GF.jpg



これは一番近くにいたまだら模様の子で、頭の天辺に渦があるのね。

3-DSC00565_GF.jpg



小屋の中には男の子が3人いて、撮らせてね、と即OKを貰い、
何せ裸電球1個が灯り暗く、おまけに帽子を被っているので顔が真っ暗。
で、手を伸ばしてちょっと帽子を後ろに下げてね、可愛い子でしょう?!

4-DSC00567_GF.jpg



この子が一番年嵩の子だったのですが、顔はまるでティロル系でしょう?!

5-DSC00568_GF.jpg



一番小さな、かわいい子。皆それぞれに、ティロル風のズボンとズボン吊りをつけ。

6-DSC00569_GF.jpg

単にお祭り日の衣装というだけでなく、かっての山の暮らしの再現で実地に知り、
それをまた受け継いでいくだろう様子が窺えて、とても良いなぁ、と
思った事でした。



広場の隅でバンドの音楽が始まり、いっぺんに賑やかさが増し!
山の音楽の半プロというか、あちこちで公演しているのでしょう、上手でしたよ。

7-DSC00570_GF.jpg

8-DSC00573_GF.jpg



ライトの色が変わり、賑やかな音楽につられ、舞台前で見上げるチビちゃん。
その内に我慢できなくなり、体が動き始め、

9-DSC00579_GF.jpg

10-DSC00580_GF.jpg



そしたら彼のお祖父ちゃんが出て来て2人で踊り始め、良い眺めでしたよ。

11-DSC00583_GF.jpg



見ていたあちこちのチビちゃんも出てきて踊り始め、見るのも楽しかったです。

12-DSC00588_GF.jpg



隣では、まだまだポレンタ・チーズ、ハンバーグの夕食の列に並ぶ人々!

13-DSC00574_GF.jpg



こちらはフリテッレ・揚げ菓子の良い匂いが辺り一面に。

14-DSC00590_GF.jpg



ソウセージもどんどん作られていて、屋台の前にも下がります。

15-DSC00592_GF.jpg



こちらは鍛冶屋、あれこれ焼きを入れたり、叩いたり。

16-DSC00595_GF.jpg

17-DSC00596_GF.jpg



木彫の仕事場と、

18-DSC00600_GF.jpg



夕方見た時、この右のシニョーレが使っている大きな木馬の様な道具の
使い方がまるで想像できなかったのですが、これを見て納得。

19-DSC00602_GF.jpg

つまり道具の手前の頭と、自分側の台に材木を挟み、丸い木の足を
削るのですけど、他にもいろいろな使い方があるのでしょうね。



草刈り用の長い鎌の刃の曲がりをトントンと直していて、

20-DSC00604_GF.jpg



隣ではトウモロコシの皮をむき、 干していて、

21-DSC00608_GF.jpg

22-DSC00609_GF.jpg



こちらは乾いたトウモロコシの粒を落とし、

23-DSC00613_GF.jpg



粉に挽いたトウモロコシ、つまりポレンタの元の粉のそれぞれの違いをね。
黄色いの、白いの、そしてあれこれ雑穀を混ぜたもの等。

24-DSC00611_GF.jpg



等と見ている所に、さっき覗いた家畜小屋のヤギを連れた僕たちがやって来て、
また引き返して行き、何度かのデモンストレーション中ですね、ははは。

25-DSC00607_GF.jpg



村にやって来た時はまだ1本の丸太だったのが、柵になっていて、
これから彼が言った「悪い女たちを」閉じ込めるのかな?! ははは。

26-DSC00610_GF.jpg



大きな丸太が何本も寝かされていた所では、殆どの木が皮を剥がれていて、

28-DSC00615_GF.jpg

27-DSC00614_GF.jpg

さて、こんな丸太を何に使うのですかね? 結構な値段でしょうにね。



こちらの囲いの中では、大きな手鋏で羊の毛を刈っていて、

29-DSC00617_GF.jpg



羊は余りにも大人しく横になっているだけなので、こんなにいつも大人しいのか、と
聞くと、これはとても大人しいやつだ、って。暴れたら体が切られるものね、良かった!
一頭でどの位の羊毛が刈られるのか、と尋ねましたら、大体2kgぐらいなんですって。

30-DSC00620_GF.jpg


ちらっと雨粒が落ち始めましたが大した事なく、この囲いの中には鞍を付けた
ロバが4,5頭いて、

31-DSC00622_GF.jpg

32-DSC00624_GF.jpg



ちゃんとヘルメットを被らされた子供たちが跨り、辺り一周に出かけましたが、
子供たちにはとても楽しいでしょうね。 shinkaiだってしてみたいもん!

33-DSC00627_GF.jpg



またまたここで良い匂いがして、ポレンタの揚げ団子。
3人で熱々の甘い揚げたて、トロトロを食べましたが、これは美味しかった!

34-DSC00631_GF.jpg



シニョーラが言うには、イーストを入れ、あれを入れこれを入れ、という事で、
ははは、全然覚えておりませんが、美味しかったぁ!

35-DSC00632_GF.jpg



こちらでは糸つむぎの様子などを見せていて、

36-DSC00593_GF.jpg



奥で隣通しで口喧嘩をしながら手伝っていた2人、shinkaiのカメラを見て、
女の子がこちらを見てほぼにっこりと、ははは。

37-DSC00634_GF.jpg



かなり夜も更け、10時過ぎにトランザックワから坂道を降りてくると、
すぐにこの一帯の中心地フィエラ・ディ・ピリミエーロで、
広場からはまだ一帯周遊の汽車ポッポの観光バスが出発する所。

38-DSC00639_GF.jpg

夏の夜は大人も子供も夜更かしの、いや、夏だけではないですね、
大人も子供も夏はとりわけ夜更かしで参加の、イタリアの夏祭り風景でしたぁ。


*****

記録庫ブログには、
ヴェネツィア  4記事、 ヴェネト ドロミーティ近く 4記事、 
展覧会 催し  3記事 を、
新しくアップしています。

ご訪問よろしくお願い致しま~す。

*****

色鉛筆+水彩画ブログには、
トスカーナの朝霧 一応仕上げ と、モンテローニ・ダルヴィアの水車の要塞 を  
アップしています。  
見てやってくださ~い! 

*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。