◆ 4月15日 イタリア、コロナヴィールス ◆
4月15日夕方6時の発表では、新しい感染者が1127人、
計165155人となり、 死亡者は+578人 計21645人、
治癒された方962人 となり、死亡者は遂に2万人を超えました。
計165155人となり、 死亡者は+578人 計21645人、
治癒された方962人 となり、死亡者は遂に2万人を超えました。
依然としてミラノの状態が良くならずで、懸念されます。
医師の死亡は121人となりました。
医師の死亡は121人となりました。
工場、店の再開もあれこれ取り沙汰されておりますが、
スポーツ界も同様、サッカーの開始も待たれていますが、さて。
スポーツ界も同様、サッカーの開始も待たれていますが、さて。
自転車のジーロ・ディターリアは、9月の世界選手権の後の
10月に延期され、トゥール・ド・フランスは8月29日~9月20日と
正式に決まった様子。
10月に延期され、トゥール・ド・フランスは8月29日~9月20日と
正式に決まった様子。
下降線をたどっているとはいえ、やはり再開の機運が高まるにつれ、
本当に大丈夫なのか、と逆に心配になったりしています。
本当に大丈夫なのか、と逆に心配になったりしています。
**********
パスクワ・復活祭も済み、今年2010年の春も今たけなわ!
例年パスクワの翌日の月曜はパスクエッタと呼び、祭日で、
この日はハイキングに出かけ、外で皆でお昼を食べたりするのが
恒例なのですが、今年は3月から家に封鎖状態!
この日はハイキングに出かけ、外で皆でお昼を食べたりするのが
恒例なのですが、今年は3月から家に封鎖状態!
陽が煌く頃となり、窓の外に見える木々が新芽を吹き出し、
と思ううちに花が咲き始め、今は既に新緑に囲まれた毎日ですが、
窓から空気を吸いつつ、眺めるだけ!!
と思ううちに花が咲き始め、今は既に新緑に囲まれた毎日ですが、
窓から空気を吸いつつ、眺めるだけ!!
という事で、未だ整理していなかった、へへ、2年前の春に出かけた
トスカーナはオルチャの谷と、シエナのクレータ一帯の写真を整理し、
トスカーナはオルチャの谷と、シエナのクレータ一帯の写真を整理し、
ああ、綺麗だったよなぁ! また行きたいなぁ! という事で、
皆さんにもご覧頂きますね。
皆さんにもご覧頂きますね。
今日ご覧頂くのは、ピエンツァの町の城壁から見た平野の緑と、
ぐるっと南を回りつつ見た広がる平野、5月下旬の緑をどうぞ!
ぐるっと南を回りつつ見た広がる平野、5月下旬の緑をどうぞ!
ピエンツァの町は海抜491mに位置し、下から緩やかな坂道を来て、
この先に見える曲がり角を曲がった途端に急傾斜となる位置から。
この先に見える曲がり角を曲がった途端に急傾斜となる位置から。

真ん中左にピッコローミニ邸のテラスが見え、右に聖堂と鐘楼、隙間を
抜けると聖堂前の広場に。
抜けると聖堂前の広場に。
逆に、町の外を囲む城壁の中からは、こんな風に平野が見え、
奥に、そして右に左に緩やかな平野が広がります。
奥に、そして右に左に緩やかな平野が広がります。

これも城壁から見える奥のこんもりの丘。 ちょうど上に葡萄畑があり、
遠くからだと稜線に点々を打ったように見えるのですよね。
遠くからだと稜線に点々を打ったように見えるのですよね。

町から一気に坂道を下って来ると、この道に出て来て、カーヴを幾つも
曲がりながら下って行きます。 うららかな春の陽射し。
曲がりながら下って行きます。 うららかな春の陽射し。

ほら、道が切れる位置の左右に路肩が地道になっている所がありますね。
あそこから、睥睨するようなピエンツァの町が見える所で、
車で訪問する人の為のカメラ・ポイントです。
畑の状態に寄りますが、ちょうど黄色い花が満開になる時期で、
真ん中に黄色が光っているのが、あそこが本当に満開の畑でした。
真ん中に黄色が光っているのが、あそこが本当に満開の畑でした。


こんな感じ!


雲の切れ間から光が射したり、影ったりすると、畑の色と様子が一変し。

下の写真の奥に見える建物が、テッラピッレ・Terrapilleのアグリトゥリズモで、
糸杉の道をもっと右(西)に行くと、グラディアトーレの道。
糸杉の道をもっと右(西)に行くと、グラディアトーレの道。
映画「グラディエイター」の道
http://italiashinkai.seesaa.net/archives/20180302-1.html
http://italiashinkai.seesaa.net/archives/20180302-1.html
糸杉の道 2本 ・ シエナのクレーター と オルチャの谷と
http://www.italiashiho.site/archives/20180726-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20180726-1.html
ピエンツァの町から下って来て、一連の急な坂道、カーヴを過ぎた所。
写真を撮っていると、下から自転車のご夫婦が上って来て、先に到着の奥方が、
イェーイ、勝ったぞ!とでもいう笑顔で手を叩いてご主人を迎える所、ははは。

お2人とも、かなりのお年ですが、お元気で、このはつらつさ、結構ですねぇ!
この先がきつい坂道だから、頑張ってね。
この先がきつい坂道だから、頑張ってね。
で、この道の西側が、こんな感じで、奥に見える町がサン・クイリコ・ドルチャ。

緑の色が畑によって違うのですよねぇ、これが不思議。


サン・クイリコ・ドルチャから南周りに辿ってくる道。 一番奥に見えるピエンツァ。



起伏する丘の流れと、こぼれる雲間の光。
ほぼピンツァの下辺りまで来て、東の眺めを。


流れる起伏する丘。

そしてピエンツァの町。


一番奥に小さくピエンツァ。 この広い空と幾つもの丘。
今、オルチャの谷の小さな町、村はどんな様子なんだろ?
観光客がまるで、というのは生活問題だろうし、それも気になります。
またあの一帯を訪れる事の出来る日が、早く来ます様に!!
観光客がまるで、というのは生活問題だろうし、それも気になります。
またあの一帯を訪れる事の出来る日が、早く来ます様に!!
ご訪問よろしくお願い致しま~す。
*****
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。