・ 麦畑の色 ・ シエナのクレータ、 トスカーナ

追記 4月19日  朝7時のニュース ◆

コロナヴィールスの感染者は+3491人 ほぼ昨日と同じで、
計22745人 死亡者+482人 昨日よりも100人ほど少なく、
治癒された方は+2200人、これは記録の様。

ヨーロッパ全体の死者の数は、100万人を超えたそうで、
各国それぞれ、今後の対処方針が違ってくる様子です。

***

まだ午後6時の感染者や死亡者の数の発表がないので、
取りあえず、今の様子を。

ヴェネト州を含め北の3州は、ここ2週間続いて各数が下がっているので、
5月4日からの第2段階に向けての議論が盛んになって来ています。

学校はどうやら5月の末になりそうですが、
先程のジュリアーナとの電話で、ヴェネトは今日、家から200m以内、と
決められていた散歩など、もっと遠くまでマスクをしてOKになったといい、
ずっと遠慮していたshinkaiも、漸くに明日の朝から歩く事に。 嬉しい!

5月4日に眼鏡店が開く様に願っていますが、美容院などは5月末に
なる様子で、既に3か月以上髪を切っておらず、先日剃刀の刃で
ジョリジョリと自前で。

DVDも2本e-beyで購入、ついでに考え、アマゾンでKindelのアップを
PCにダウンロードし、e-bookを2冊。
早速に読み始めていますが、即届き、お安く、読みやすくで、
大いに気に入りました。 今後はこの手で行こうと!

という、少し元気が出ている現在です。

**********


先回に続き、もう一度トスカーナの緑色を見てやって下さいね。

但し、今回はオルチャの谷よりも北になる、シエナのクレーターと
呼ばれる位置にある麦畑の色。
5月下旬だったのですが、すでに畑によっては麦秋の色に
なりかけていたのですよ。

まだ緑の麦畑、麦の穂は先っちょがほんの少し黄土になっていますが、

1-1-C26_4326_GF.jpg



シエナのクレータ、というのは、中世においては「砂漠」と呼ばれ、
不毛の地だったようですが、現在は余程でないと丹念に耕作された
麦畑が広がっていて、

地図をどうぞ。
シエナから南に下り、南東のアルビア・ArbiaからSP438・県道438号線
が南東に下りアシャーノ・Asciano迄連絡しますが、
この道一帯がシエナのクレータと呼ばれる地域で、素晴らしい風景が
広がります。

1-2-m1.JPG

シエナから下って来る道の真っ直ぐの方、イゾラ・ダルビア・Isola d'Arbiaを
囲った道はかってのローマへの巡礼道ヴィア・フランチージェナで、
ブオン・コンベントを通り、サン・クイリコに続く道。



で、今日ご紹介するのは東を通るアルビアからのSP438号を、町から
外れてすぐ左に分岐する地道、ストゥラーダ・デッレ・メダーネを行く様子で、

1-3-m2.JPG

ずっと先に進むと、西を下る元フランチジェーナの道に合流します。



まだ殆どの麦畑は、こんな風に緑色。

2-C26_4238_GF.jpg

3-C26_4287_GF.jpg



道を辿り少し上って来ると、県道を挟んでの向こう側の丘が見えますが、
この日は靄がかかり、おまけに大快晴で、まったく色が出ずで。

4-C26_4258_GF.jpg



少し先に進んで見れた上の糸杉の並木道。

5-C26_4318_GF.jpg


トスカーナは麦秋の色、 刈り入れの季節
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460855556.html

トスカーナ・シエナのクレーターの麦秋と、 アシャーノの町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461452913.html

みどり、緑のトスカーナの春に ・ シエナのクレーター
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461453262.html



いつもご覧頂く時は、大体自分が進んだ行程の写真で見て頂いてますが、
今日は麦畑の色を、という事で、後先関係なしに色のみで分けましたので
ご了承を。

廃屋となった大きな農家。 こういうのが結構あり、見るのは寂しいもの。

6-C26_4292_GF.jpg



ほらね、手前の畑は既に黄土色に変わりかけた麦畑! 

7-C26_4252_GF.jpg



青い空の下、草むらに咲き誇る野草の赤い花。

8-C26_4241_GF.jpg



こんな風に地道がカーブしながら奥に続き、坂を上ったり下りたり・・。

9-C26_4280_GF.jpg



少し高台だとと、麦畑がこんな風に広がるのが見え、色が少し変わり始め。

11-C26_4264_GF.jpg

12-C26_4267_GF.jpg



ここは県道から入り込んで直の所でしたが、この丘が切れると、

13-C26_4256_GF.jpg



こんな風に、奥にシエナの街が見えるのです!

14-C26_4262_01_GF.jpg

そう、マンジャの塔と、ドゥオーモの鐘楼の高さが遠くから見ると同じ高さに。



遠くに糸杉の並木を持つ農家。 多分ここもアグリトゥリズモと。

16-C26_4321_GF.jpg



麦の穂の色。 ほらね、こんな風に微妙に緑色が残っていて。

18-C26_4299_GF.jpg

19-C26_4251_01_GF.jpg



色違いの畑が層になり。

21-C26_4278_GF.jpg

22-C26_4291_GF.jpg

24-C26_4294_GF.jpg

25-C26_4288_GF.jpg



先回見て頂いたピエンツァ近くの畑が黄色に埋まっていたのは、
この花なんですけど、名前を知らず。

26-C26_4271_GF.jpg



麦畑の隅に赤く揺れるポピー。

27-C26_4320_GF.jpg



殆ど黄黄土色に変わっていますが、それでもまだ緑色を感じるでしょう?

29-C26_4244_01_GF.jpg

30-C26_4246_01_GF.jpg



という、「シエナのクレーターはメダーネの道」ご紹介でしたぁ。

31-C26_4327_GF.jpg


*****
  
記録庫ブログには、U.S.A を 3記事 アップしています。 
ご訪問よろしくお願い致しま~す。

*****

色鉛筆+水彩画ブログには、
をアップしています。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。