◆ 4月24日 朝のニュース ◆
コロナヴィールスの感染者数は、前日+3033人 計106848人
死亡者は、+464人 計25549人 治癒の方 計57576人。
死亡者は、+464人 計25549人 治癒の方 計57576人。
未だに感染者が多く、亡くなる方も400人を超えていますが、
5月4日から再開する、とのニュースに勢いがついていて、
危険度の少ない事業の再開は、ひょっとして来週月曜からになるかもで、
いずれにしても5月4日から再開になると。
危険度の少ない事業の再開は、ひょっとして来週月曜からになるかもで、
いずれにしても5月4日から再開になると。
同州内での移動には問題が無くなり、公共移動機関は数が規制を受け、
マスク着用、距離を置く事などで、大変難しい問題が様々。
マスク着用、距離を置く事などで、大変難しい問題が様々。
店の開店は5月11日からになる様で、これも店の種類により、客の距離、
マスク着用、等など、
バール、レストランなどは5月18日からで、これも客の距離、等など
様々な条件が課せられます。
マスク着用、等など、
バール、レストランなどは5月18日からで、これも客の距離、等など
様々な条件が課せられます。
映画館、劇場、ディスコテーカ、コンサートなどは、余りにも問題が多く、
まだいつから、という事は示されておりません。
まだいつから、という事は示されておりません。
いずれにしても問題山積ですが、それでもトンネルの先が見えて来た様で、
少し気が楽になっています。
少し気が楽になっています。
**********
先回に続き、イタリアの美術館、博物館の2019年のランキングのご案内
ですが、これは単にどこがどう、というのではなく、
まるで知らなかった博物館を知るとか、今までの傾向とは違って来ている
のも知り、大変興味深く感じています。
ローマのコロッセオが、毎年ダントツの1位だというのも、成る程なぁ!と
思ったり、それ以下の順位が動くのも、すでに以前見た所ではなく、
新しく興味を持って見に出かける、という、個人旅行者が増えているのかな、とも。
思ったり、それ以下の順位が動くのも、すでに以前見た所ではなく、
新しく興味を持って見に出かける、という、個人旅行者が増えているのかな、とも。
いずれにしても、11位以下20位までの様子、5,6年前にはリストに無かった
名前がかなり上がって来ていますので、ご覧下さいね。
名前がかなり上がって来ていますので、ご覧下さいね。
11. バルジェッロ博物館・Museo Nazionale del Bargello
訪問者数 644569人 前年比 -5631人
訪問者数 644569人 前年比 -5631人
かっては監獄、兵舎だった建物で、見た目も厳めしい建物ですが、1865年から
美術館となり、ここにはゴシックからロマネスクにかけての彫刻の収蔵が多く、
ミケランジェロ。ドナテッロを初めとする名作が、そして陶器やタペストリー、
様々な当時の細工物の展示の数には驚くばかり!
美術館となり、ここにはゴシックからロマネスクにかけての彫刻の収蔵が多く、
ミケランジェロ。ドナテッロを初めとする名作が、そして陶器やタペストリー、
様々な当時の細工物の展示の数には驚くばかり!


住所 Via del Proconsolo 4 Firenze

12. ボルゲーゼ美術館・Galleria Borghese
訪問者数 572976人 前年比 -36447人
訪問者数 572976人 前年比 -36447人
ローマの街中ボルゲーゼ公園にあるボルゲーゼ美術館で、ルネッサンス、
バロック期を中心としたボルゲーゼ・コレクションを中心の収蔵品。
ティツィアーノ、コレッジョ、カラバッジョなど、そしてベルニーニの彫像でも有名。
ティツィアーノ、コレッジョ、カラバッジョなど、そしてベルニーニの彫像でも有名。


shinkaiは未だ訪問した事なく、残念。
住所 Piazzale del Museo Borghese 5 Roma

13. エルコラーノ考古学公園・Parco archeologico di Ercolano
訪問者数 558962人 前年比 +24634人
訪問者数 558962人 前年比 +24634人
400平米に及ぶ広さの、ポンペイ同様西暦79年のヴェスヴィオ火山の噴火で
埋まった町の遺跡で、世界遺産に登録は、ポンペイ・エルコラーノ、トッレ・
アヌンツィアータの遺跡地域と。
埋まった町の遺跡で、世界遺産に登録は、ポンペイ・エルコラーノ、トッレ・
アヌンツィアータの遺跡地域と。


ポンペイ遺跡の素晴らしさは、我らまるで素人にも、手に取る様に当時の
様子が想像出来るほぼ完全な形で残っている事で、
様子が想像出来るほぼ完全な形で残っている事で、
おまけにその文化の高さにも驚かされます。
エルコラーノには行ったかとタクシーの運転手さんに尋ねられ、
あそこも凄いですよ、と聞かされて以来、いつかまた訪問したいものと。
地図に見える駅が、ナポリから連絡の駅。

14. トリノ王宮博物館・Musei Reali di Torino
訪問者数 492049人 前年比 +10897人
訪問者数 492049人 前年比 +10897人
トリノにある、かってのイタリア国王サボイア家の王宮、庭園、図書館、武器庫、
絵画館、博物館などが一緒になった博物館で、2016年から再発足の物。
これはきっと見ごたえのあるものと!
絵画館、博物館などが一緒になった博物館で、2016年から再発足の物。
これはきっと見ごたえのあるものと!



住所 Piazzetta Reale 1 Torino

15. ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」・Cenacolo Vinciano
訪問者数 445728人 前年比 +19977人
訪問者数 445728人 前年比 +19977人
レオナルド・ダ・ヴィンチがサンタ・マリーア・デッレ・グラツィエに1494~98年に
描いた「最後の晩餐」図、460x880cmの壁画。
テンペラやワニス、油なども使ったテクニックで描かれ、かっての保存が悪いためもあり、
かなり破損していますが、やはりその見事さは群を抜き、現在の我々も魅了します。


我が友ジュリアーノはまだ見た事が無いというので、予約を調べたものの、
何か月分も満杯で! 初めてイタリアに来た1984年当時はまだ修復が済んでおらず、
足場が組まれた状態で見ましたので、いつか必ず再訪したいものと。
何か月分も満杯で! 初めてイタリアに来た1984年当時はまだ修復が済んでおらず、
足場が組まれた状態で見ましたので、いつか必ず再訪したいものと。
住所 Piazza di Santa Maria delle Grazie 2 Milano

16. パエストゥム考古学公園・Parco Archeologico di Paestum
訪問者数 443451人 前年比 +161112人
カンパーニア州サレルノにある、紀元前550年頃からギリシャ移民による神殿建設
が始まった大きな植民都市で、古代ギリシャ、古代ローマ遺跡が残っている物で、
世界遺産に登録されている。
が始まった大きな植民都市で、古代ギリシャ、古代ローマ遺跡が残っている物で、
世界遺産に登録されている。


住所 Via Magna Graecia 917/919 Paestum Salerno

17. ブレラ絵画館・Pinacoteca di Brera
訪問者数 417976人 前年比 +31561人
訪問者数 417976人 前年比 +31561人
1809年に美術館として開館のブレラ絵画館で、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、
ジョヴァンニ・ベッリーニ、マンテーニャ、ラファエッロ等々、ほぼ北イタリアの
ジョヴァンニ・ベッリーニ、マンテーニャ、ラファエッロ等々、ほぼ北イタリアの
名品を収蔵している。 広い館内でゆっくりご覧になれますから、是非一度!


n.1 ブレラ絵画館 ミラノ 再訪 ・ 個展のお知らせ
http://www.italiashiho.site/archives/20191012-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20191012-1.html
n.2 ブレラ絵画館 ミラノ 再訪
http://www.italiashiho.site/archives/20191018-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20191018-1.html
n.3 ブレラ絵画館 ミラノ 再訪
http://www.italiashiho.site/archives/20191126-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20191126-1.html
F.アイエスの 「接吻・バーチョ」 ・ 周辺事情あれこれ
http://www.italiashiho.site/archives/20191201-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20191201-1.html
住所 via Brera 28 Milano

18.マントヴァのドゥカーレ宮・Palazzo Ducale di Mantova
訪問者数 346462人 前年比 +22784人
訪問者数 346462人 前年比 +22784人
このドゥカーレ宮は14世紀初頭から、マントヴァの領主ゴンザーガ家の居城と
なり、増築を重ねた、大変ややこしい構造になっていて、500近い部屋数と。
なり、増築を重ねた、大変ややこしい構造になっていて、500近い部屋数と。

1457年マントヴァに家を与えられ宮廷画家となった、マンテーニャの描いた
「結婚の部屋」1465~1474年の壁画には、ゴンザーガ家の家族や
四季が偲ばれる物。
「結婚の部屋」1465~1474年の壁画には、ゴンザーガ家の家族や
四季が偲ばれる物。

マントヴァと一緒に世界遺産指定のサッビオネータのご案内は
n.1 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089512.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089512.html
n.2 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090033.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090033.html
n.1 サッビオネータ ルネッサンス期の理想の町、世界遺産登録
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464880831.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464880831.html
n.2 サッビオネータ ルネッサンス期の理想の町、世界遺産登録
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464881437.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464881437.html
住所 Piazza Sordello 40 Mantova

19.ローマ国立博物館・Museo Nazionale Romano
訪問者数 323750人 前年比-25514人
訪問者数 323750人 前年比-25514人
ローマ・テルミニ駅すぐ近くにある考古学博物館、というものの、まだ未訪問で、
他にもアルテムス邸・Palazzo Altemus,Piazza di Sant'Apollinare 46
や、ここは彫像などを収蔵で、4つほどの博物館が含まれます。
他にもアルテムス邸・Palazzo Altemus,Piazza di Sant'Apollinare 46
や、ここは彫像などを収蔵で、4つほどの博物館が含まれます。


住所 Largo di Villa Peretti 00185 Roma

20.オスティア・アンティーカ考古学公園・Parco archeologico di
Ostia Antica
訪問者数 322089人 前年比-11936人
Ostia Antica
訪問者数 322089人 前年比-11936人
紀元前7世紀から中世前期まで栄えたローマの港町遺跡で、1500000m²
に及ぶ広さで、訪問した友人たちは皆、想像していたよりも良かった、凄かった、
という感想を述べます。
きっとポンペイ遺跡と同じ高さの文化程度の町だったのだろうと。
に及ぶ広さで、訪問した友人たちは皆、想像していたよりも良かった、凄かった、
という感想を述べます。
きっとポンペイ遺跡と同じ高さの文化程度の町だったのだろうと。


住所 Viale dei Romagnoli 717 Roma

いやぁ、こうして調べると尚の事、イタリアが保存している文化遺産の凄さと
数に改めて驚かされ、訪問できるチャンスがある様に願います。
数に改めて驚かされ、訪問できるチャンスがある様に願います。
そしてまた皆さんに1日も早く、イタリアにお出かけ下さ~い!!と
言える日が来るのを心待ちにしています!
言える日が来るのを心待ちにしています!
で、最初は1~20位までのご案内を、と考えていたのですが、リストには
20位以下30位にもそうだ、そうだ、というのが並びますので、
もう一度続けてご案内したいと思います。 よろしくどうぞ!
20位以下30位にもそうだ、そうだ、というのが並びますので、
もう一度続けてご案内したいと思います。 よろしくどうぞ!
ご訪問よろしくお願い致しま~す。
*****
色鉛筆+水彩画ブログには、
をアップしています。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。