・ 夏休みが終わり、 イタリアの様子 そして shinkaiの身辺あれこれ

皆さまお久し振りです! 良い夏をお過ごしになりましたか?
shinkaiも1か月間の夏休みを終え、無事に、はは、
ブログ復帰です。  どうぞまた宜しくお願い致します!!

19-914_GF.jpg


無事とはいえ、この夏はやはりコロナヴィールス対策で、外に出かける事も
スーパーへの必要品の買い出しのみで済み、3日に1度の外歩きも早朝なので
陽に焼ける事もなく、雨戸も殆ど閉めての薄暗い中で過ごすゴキブリ生活で、はは、
ニュースで見る様に40度近いという猛暑も感じず、
結局クーラーは1度もつけずのまま済んでしまった、例外の夏休みでした。

それに最近1週間ほどはとりわけ北イタリアは豪雨に襲われ、ヴェネト州の
ヴェローナ周辺、アルト・アディジェも昨日は山崩れなどの被害があり、
私の住む一帯はそこまでひどい被害はありませんが、毎日のように雨、嵐があり、
雷ゴロゴロ、停電もたびたび、そのたびにインターネットの接続を止めたりで、
秋の気配が漂う、とても涼しくなっている今日この頃です。


イタリアは9月7日まで緊急事態が続いており、9月14日から学校が始まる、
というので、現在その対策ニュースがあれこれ報道されています。
何せ3月最初からの緊急事態なので、先生達の手配も大変な様子。

コロナヴィールスの新感染者は8月中頃までは大体300~400人程で収まって
いたのが、夏のヴァカンスが済んでギリシャやスペインから戻る人達でどんと増え、
それに続いてサルデーニャ島から戻る感染者がまた増え、
夜のディスコテーカでの人々の接触、マスク無し、というのが問題となり、
即ディスコテーカの再度閉鎖、夕方6時から翌朝6時までマスクの義務付けも!

フランスやドイツ、スペイン、イギリスの感染者増加が問題になる中、
イタリアは割と頑張っているなぁ、と思っていた矢先、1週間ほど前からどんと
1000人を超え1400人台にまで上り、
フランスの7000人越え、4500人等とニュースで聞き心配したのですが、
何とか現在は1400人を下り、タンポーネの検査も10万人近くの数なので、
もうこれ以上増えてくれるな、と願っている状態です。

追記 8月31日の感染者数は、996名との事、やれやれ!


フランスは再度の封鎖も検討していると言いますが、イタリアは現在の所
再度の封鎖は無い、という空気の様で、
9月7日以降の緊急事態がどうなるか、それを気にしつつ、待っている状態です。



2年前の8月14日に多数の死者を出し崩壊落下したジェノヴァのモランディ橋ですが、
工事が無事済み、8月3日朝に新しくサン・ジョルジョ橋と命名され、開通しました。

Schermata_2020-08-03_alle_13.18.18-1596453524613.png--ponte_di_genova__oggi_verra_inaugurato_il_san_giorgio__simbolo_di_ripartenza.jpg



当日は雨だったのが、コンテ首相も列席の開通式の直前になり雨がやみ、
なんと、綺麗に放物線を描く虹が掛かり、コンテが感嘆して振り仰ぐ姿も。

arcobaleno_ponte_san_giorgio.jpg


新しい名のサン・ジョルジョはジェノヴァの守護聖人の名で、相応しいですよね。

ジェノヴァにかかる新しい橋 と、 レンツォ・ピアーノの美しい作品あれこれ
https://www.italiashiho.site/archives/20190106-1.html



で、ここからshinkaiの身辺雑記になりますが、

8月4日に、待っていた左目の白内障の手術を受け、こちらは大変順調で、
嬉しく過ごしています。

が、2月末に手術を受けた右目は、網膜の後ろに水が溜まっている、というのも
2か月間の目薬点滴が済み、一旦は大変綺麗に見える様になったものの、
じきに再度霞み始め、8月4日の術後検査の時に話しましたら、即見てくれ、
後発の白内障だという事が分かり、
これはレーザーで簡単に手術が出来るから、かかりつけの眼科医に渡しなさいと、
診療書を書いて下さり、9月7日の診療予約日を待っています。


白内障の手術の時に、近視を矯正する為にレンズを入れて下さったのが、
その為に遠くは大変ハッキリ綺麗に見えるようになり、何十年来の近視からは
解放されたものの、逆に近くが見えなくなりました!

今は車を運転するにも眼鏡が要らない程で、家の中では眼鏡なしでも
大丈夫ですが、肝心の絵を描くのがもう大変!!
 
つまり細部が見えずで詰めが出来ず、とにかく9月7日に新しい眼鏡の処方箋、
右目は次のレーザー手術後まで待ちますが、
左目用の眼鏡、とりわけ近くを見る為のレンズの処方箋を、首を長くして待っています。

なので、コロナヴィールス感染者の激増で再度の国内封鎖、店が閉鎖、という
事態にだけはならないで欲しいぃ!!と。



と、来年3月に予定し、3年前に予約済みの東京八重洲地下の画廊での
個展開催ですが、

img-sample168_w_GF.jpg

現在は日本到着後に2週間のホテル自粛が課されており、これでは到底
無理だなぁ、と諦めた状態で、一応9月7日の後の様子を見て、
来年の秋か、または再来年の春か、画廊との話合いで決める心算です。

ミラノの領事館にも、画廊にも、そして絵の師でもあり友人の二木さんにも
電話してあれこれ事情を聞いたり、8月に個展をした友人からのメールでも
あれこれ日本の実情を知ったり、
また現在の自分の目の状態も含めて考え、来春は無し、と決めたのですが、

さて、ではいつになったらOK?!という判断がまるで出来ず、
今の所この答えはどなたも無理でしょうしね、待つしかなく、忍の一字、はぁ。
まぁ、視力がOKになるのを待ち、しっかり描きつつ待ちましょう!!



所で皆さん、イギリスの歌手トム・ジョーンズという名前を憶えておいででしょうか?!
60年代頃から活躍で数々のヒットがあり、あの素晴らしい声量とセクシーな動きとで
大変有名な歌手でした。

4c094c03e547e95c70d25b0ec2629c9e.jpg

その後聞かなくなったなぁ、と思っていたら、「セックス・ボンブ」という大ヒットで、
イタリアのTVにも出たのを覚えていたのですが、その後まだ歌っていて、あの声量も
衰えていない、というのを知ったのは、彼のロンドンの野外公演に、
結婚前のハリー王子が座っているのをYoutubeで見たものの、そのまま忘れ・・。



で、この8月Youtubeであれこれ音楽を探して見ていた時に、「ザ・ボイス」という
新人歌手発掘の番組のイギリス版に、審査員というか、私がこの歌手にアドヴァイスを、
という事らしいのですが、座っているのを見つけ、

そのまま新人歌手と一緒に歌い出すのを聞き、なんとまぁ、声の高さはかってより
少し低くなったものの、あの魅力的な声量はほぼ変わらずで、しかも80歳!!
になったのを知り、驚くやら、感嘆するやら。

s1444039534205-tom_jones.jpg

彼の元気さとウィット、長年の経験からの凄さ、迫力もどうぞ!
The Very Best Of Sir Tom Jones | The Voice UK 2018

このyoutubeをご覧になると、きっと右にあれこれ出るでしょうから、
懐かしく思われる方、そこからもあれこれお楽しみ下さいね!



若い頃の脂ぎった感じが薄れ、逆にとても良い感じでもあり、はは、失礼!
今もこの声量で歌える、という、やはり才能以上の努力があるものと、
こちら迄元気を貰える、励まして貰っている気持ちで、とても嬉しかったのでした。

concerti-di-tom-jones.jpg

来年7月のウンブリア・ジャズの開催に合わせての、ペルージャでのイタリア公演も
決まっているという事で、
現在はサー・トム・ジョーンズでもある彼の、この先の活躍も愉しみに!!



音楽の話題をもう1つというか、先月にアマゾン・エコーを購入、音楽を聞く様に。

28618010_HC_02_1400x.jpg

PCで何かを調べたり書く時、本を読む時は音楽は余計なのですが、
絵を描く時は必需品で、大体午前中はバロック音楽、午後は何でも!

あ、いや、厳密にいうと日本語と、オペラは別としてイタリア語の歌、は歌詞が
分かるので邪魔、他にハワイアンはダメですが、

CDと、以前Youtobeから引いて変換、USBキーに入れたのを何本も持っていて、
それをその日の気分により聞きながら、聞き流しながらのお絵描きですが、

昨年暮れ以前かな、MP3変換ができるオンライン・ソフトが軒並みアウトになり、
聞きたい曲も聞けなくなると、なんとも歯がゆく、自分の持ち曲以外の新しいのも
聞けるようにと、アマゾン・エコーを始めたのでした。

聞ける曲はこの手のサイトで最高の6500万曲以上、という宣伝にも惹かれたのですが、
いざ使い始めて見ると、どんな曲でもOK、という方には良いのでしょうが、
自分の好みがある、それも結構狭い、ははは、となるとですねぇ、

例えば「アレクサ、モーツァルトの曲をお願い」と頼むと、大概ヴァイオリン協奏曲の
3番、5番の第1楽章が流れ、ピアノ曲は第21番の第2楽章、で全部は聞けない、
そういう有名な曲が、勿論奏者は違うものの何度も流れる、という訳で、

ヴィヴァルディを頼むと、いっつも「四季の春」なんですよぉ。「秋」「夏」「冬」
は無し! つまりどれもが有名な曲のさわりだけ! おさわりだけで、突っ込みが無い。
「ソフト・ロック」となると曲数が多いのでそれはありませんが、朝からはねぇ。

それに可愛い丸いスピーカーが1つというのも、やはりバロックやクラシックを聴くには、
持っている同じCDに比べ、こんなに違って聞こえるのか、という驚きの発見もあり、
大体午後は手持ちのUSBキーに詰めているあれこれをね。

はぁ、そんなこんなで、「ラジオを試してみたら」とアレクサが教えてくれるのですが、
ラジオはねぇ、余計なCMがあるしねぇ、という事で、・・その内に倦怠期かも、へへ。



最後に「ラジオ体操始めました!」を。  冷やし中華も始めています、きゃはは。

9784062997874_w.jpg

コロナヴィールスのお陰で、ちょうど2月の白内障手術後でしたが、プールが閉鎖となり、
その後9月中頃から再開され、ジュリアーナなどは通い始めたのですが、
もう14年目かな、で少し飽きも来て、猫同様濡れるのが余り好きでもないしで、
秋からヨガにでも通おうか、と思ったものの、ちょうど良い教室が上手く見つからず。

で思いついたのが、小学校以降ずっとしてきた、いや、させられてきた「ラジオ体操」
というのがあるじゃん、あれはちゃんとすると結構良い運動になるんだと聞いたっけ、
と調べ、日本アマゾンでDVD付きの本を買う事に。

NHKのはイタリアにお届けできません、と出るので、上の写真の分を注文し、
はい、本代よりも送料の方が高くつきましたが、はは、9月1日にお届け、が、
なんと8月27日、5日も早く届き、早速28日の朝から始めています。

第1と、第2をすると、はぁ、まだ正直 ふ~ぅ!となる程で、ははは、
踵を立てて腕を振ったりすると、ふくらはぎが重く感じますです。
はぁい、始めて良かったです!!

なので、もっと楽に動けるようになったら、イタリア・アマゾンで
「ズンバ」のDVDを買おう! と既に決めていて、
これでプールにも、ヨガにも通わずに済むしね、きゃは。


所で、ラジオ体操には第1、第2の他に、第3、第4、第5というのもあるのを
ご存知でした?!        
今回知って驚いたこの発見、おまけに第3はともかく、 第4が凄いの、なんの
中国曲芸団の人が準備体操にでもするの?!という程の凄まじさで!!
第5は見る気も失せ、ははは。
下に続く皆さんのコメントを読んでも、ガハガハ笑えました、皆さんもどうぞ!


という様な今年8月夏休みの総括でしたぁ。
 
2年間掛かった記録庫の引っ越しも無事済み、少しホッとし、
本家ブログの総目次も、絵のブログの第2部の記事目次もちゃんと埋めましたし、
これからは少し気楽にまた皆さんのブログ訪問にも出かけられそう。

元気回復し、またしっかり楽しんで貰える様なブログを続けたいと思っています。
どうぞ、これからも宜しくお付き合いお願い致しま~~す!!


*****



*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えました
 
今後ともの皆様のご訪問を、よろしくお願い致しま~す!

*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!




    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。