先回に続き、1年振りのヴェネツィア行き n.2は、昨年の再挑戦
コッレール博物館・Museo Correrの様子をご案内です。
コッレール博物館・Museo Correrの様子をご案内です。
但しず~~っと念願にしていたカナレットが使ったというカメラ・オブスクーラ・
暗室カメラは見れず、管理の方に聞くと、ありません、と言われましたがぁぁ、
暗室カメラは見れず、管理の方に聞くと、ありません、と言われましたがぁぁ、
以前何十年前に見た記憶にある様々な絵画、ムゼオ・コッレールの看板
ともなっているカルパッチョの「ヴェネツィアの2人の貴婦人」も見当たらず、
ともなっているカルパッチョの「ヴェネツィアの2人の貴婦人」も見当たらず、
その後にゆっくり考え、またウィキの説明によると、絵画の部屋は2階にある
というので、きっと現在の所は閉めているのであろう、
カナレットのカメラ・オブスクーラもきっとそこに!と推察をし、
ならば再度オープンの時にまた来ようと!
というので、きっと現在の所は閉めているのであろう、
カナレットのカメラ・オブスクーラもきっとそこに!と推察をし、
ならば再度オープンの時にまた来ようと!
但し細い部屋が幾つも幾つも続き、以前見た考古学博物館蔵に関する
品ではなかろうか、という様な部屋もいくつか、また様々な生活物品など、
そして最後にはパラッツォ・レアーレ・王宮の華やかな部屋も見れましたので、
今回興味深かったそれらの様子を、2回に分けてご覧頂きますね。
上の写真はサン・マルコ広場、サン・マルコ聖堂の向い合せに位置する
ムゼオ・コッレールで、
ナポレオン棟と呼ばれる白い建物に入口が。
これは昨年行った時の写真で、カルパッチョの「ヴェネツィアの2人の貴婦人」
を使った看板で、今年も勿論表に。
週末は予約必須で、ドゥカーレ宮との一緒の切符で、時間指定と、
コッレール博物館のみでは買えず、何をどうせいと言いたいのか分からずの
アナログshinkaiは切符購入に2日掛り!ははは。
でも何とか購入、シニア料金 コッレール11時 14エウロ券を握りしめ、はは、
11時開館と同時に入場でき、やれやれとお向かいのサン・マルコ聖堂の眺めを。
ほらね、また観光客が少なめでしょう? これが徐々に増え、見学を終え
戻りの時にはどうなっていたか、をまた次回の最後に。
戻りの時にはどうなっていたか、をまた次回の最後に。
最初の展示はアントニオ・カノーヴァの部屋があり、そしてヴェネツィア共和国の
海軍総大将、並びに108代ドージェのフランチェスコ・モロジーニ・
海軍総大将、並びに108代ドージェのフランチェスコ・モロジーニ・
Francesco Morosini(1619-1694)の
「セレニッシマの最後の英雄 歴史と伝説の間」が展示中。
様々なガレー船の模型や、ヴェネツィア共和国の大きな旗、本等々興味深く、
中には小ぶりの聖書に隠したピストルなどもあり!
たまたまやって来た子供達が大喜びでしたが、また機会を見てご案内を。
たまたまやって来た子供達が大喜びでしたが、また機会を見てご案内を。
という事で、これは途中窓越しの広場の様子で、カフェ・クワードリが見えます。
どの様に回ったかを図でご説明すると、
ナポレオン棟の入り口を入り2階に上がり、まず南に、そして広場に面した
北面の展示室をずっと進み、角の広間を見物し、一旦少し戻り、
北面の展示室をずっと進み、角の広間を見物し、一旦少し戻り、
そして今度は中庭を挟んだ南側の部屋部屋を進み、部屋の窓からは
庭園が見え、ちょうど南西の角辺り、両側に幾つかの王宮の部屋を見学、
最後は舞踏室、で、入り口に戻ってくる行程。
庭園が見え、ちょうど南西の角辺り、両側に幾つかの王宮の部屋を見学、
最後は舞踏室、で、入り口に戻ってくる行程。
今回こうして図を眺めながら、ドゥカーレ宮に面するマルチャーナ図書館の
西背後にあるのがラ・ゼッカ・貨幣鋳造所だったのも知り、
西背後にあるのがラ・ゼッカ・貨幣鋳造所だったのも知り、
以前見た考古学博物館やら、ヴェネツィア市民博物館の展示なども
さまざまに入り混じっている事を納得したのでした。
さまざまに入り混じっている事を納得したのでした。
という事で、今回は北面の部屋の展示は省略し、
こちらが突き当りの大きな素晴らしい部屋、マルチャーナ図書館に含まれる
部屋と思いますが、正面左がここに入って来た場所。
部屋と思いますが、正面左がここに入って来た場所。
で、高い窓が並ぶのに、こんな風に赤褐色のカーテンが掛かり、
窓のガラスがこんな少し色が入った丸ガラスで、とても綺麗!
壁にも大きな絵が掛かり、天井も大変豪華な造り!
で、この部屋にあった地球儀は、よく見ると星座表になっているのでした。
部屋の外にはこんな豪華な漆喰造りの階段があり、下の図書館に連絡と。
パラッツォ・ドゥカーレにも似たような階段がありましたっけね。
ここで少し引き返し、 ヴェネティエ・1500年・VENETIE MD と入った
有名な、大~きな地図。
有名な、大~きな地図。
元の版画銅板も南側の展示部屋にありましたが、部屋が暗すぎ撮っても見えず。
南側の部屋に移動した所だったと思うのですが、
丸天井の漆喰装飾と、
丸天井の漆喰装飾と、
騙し絵の格天井、これも素晴らしかった!
こちらは床の大理石模様。 少しモダンな柄でしょう?
ドゥカーレ宮に面した窓の、先程より少し濃い色ガラスと、
三角の隙間から覗くドゥカーレ宮の壁面。 ちょうど中程にある77代目のドージェ、
アンドレア・グリッティが献じたバルコニーが見えます。
アンドレア・グリッティが献じたバルコニーが見えます。
彼についてはこちらに ヴェネツィア、 朝のサン・マルコ広場
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464497590.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464497590.html
そしてまた考古学博物館の所蔵品が並ぶ部所があり、 大きな足指。
ギリシャの壺など。
ここからはエトルスクの品。 ギリシャの絵付けよりも少し骨太で、味があり。
ヴェネツィアの考古学博物館 n.2
http://italiashinkai.seesaa.net/archives/20170916-1.html
http://italiashinkai.seesaa.net/archives/20170916-1.html
今回初めて実物を見た、かってヴェネツィアの高級娼婦たちが履いていたなる
「高下駄」というか、はは、我が国の花魁と同じだぁ、と感激する
木製のゾッコリ・zoccoli・木靴、チョピン・Chopin、またはゼッペ・zeppe.
いやぁ、余りにも綺麗な象眼細工が施され、まぁ、可愛い美しいおみ足に
使うものですし、殿方の目にも止まりますものね。
そしてこれはもうめちゃくちゃ高い! 恐ろしい程の、50cm程の高さかな?!
歩けたの?! よりも、どうやって履く?! 材質は何だろ?
コッレールに収蔵されている筈の、カルパッチョの「ヴェネツィアの2人の貴婦人」
奥の女性の足元は隠れてますけど、足首の位置からすると裾の位置と共に、
髪型などからも、
「ヴェネツィアの(本当の)貴婦人」ではない、と言われております。
これは多分化粧品収容セットと思われ、大変手の込んだ上等な品の様で、
最初パッと見た時は1つ1つの手描きかと思ったのですが、どうやら印刷彩色の
絵を貼り、ニスを塗り重ねたものだろうと気が付きました。
絵を貼り、ニスを塗り重ねたものだろうと気が付きました。
ほら、デコパージュといいましたっけ、あの手法で、というのも、
上辺に剥げかけた紙の様子が見えるでしょう?
それにしても、こんなのを使うのはやはりかなりお金持ちの婦人でないとね。
こちらはべっ甲の櫛で、やはり上同様18世紀の品、
真ん中の丸めのは、王冠をかたどっているのだそう。
今回最後の写真、右側上下4つはシャトレーヌ・Chatelaine、腰に吊るし、
様々な日常小物を入れたり、下げたりの・・。
様々な日常小物を入れたり、下げたりの・・。
そして左上は煙草入れ、その右はアクセサリー入れ、なんですと。
この辺りの大変に細かい手仕事には、本当に驚き!
という事で、ムゼーオ・コッレールのその1をお終いにし、
次回にはオーストリアの最後の皇妃シシーが滞在された王宮などを。
*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
こちらもよろしく、応援お願い!!
*****
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。