一作日の夕方からあれこれと、shinkaiの頭の中がお取りこみ中で、はぁ、
ややこしいのはいつもの事よ、と言って下さいますな!
実は突然に来春3月の東京での個展が実現しそうな運びとなり、
画廊との電話連絡を始め、ロー・コストの飛行機便のサイトを探す、
ホテルを探す、などなど、
外務省、厚生省の「新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置」
を睨みながら、動き始めておりまして。
実際には、今年春に開催予定だった東京での個展がコロナ禍の事情で
1年延び、来春3月21日から27日まで、という予定が出来ておりました。
が、今の所日本は半ば鎖国状態で、到着後14日間の自主隔離が定められ、
これでは自分の家族、家がないと到底無理ですし、
かといって、予定はあるものの、いつになったら飛行機の切符が買えるものか、
個展準備に取り掛かれるものか、中途半端な状態でおりました。
そしてこの5日に届いた外務省の「たびレジ」によると、
仕事で来日する場合、受け入れる側が宿などを管理する、日本人が帰国
する場合は家族が、という条件で、
3日間の自主隔離の後、改めて検査を受け陰性であればOK、という
新しい規定が出来た!という事。
ならばshinkaiの場合は、画廊側が受け入れると申請書を出して下されば
行けるではないの!となり、 きゃ!!
画廊にお願いの電話、あれこれのヤヤコシイ言葉の書類をコピーして送ったり、
はたまた成田空港近くの隔離ホテルを捜したり、飛行機の切符を捜したり、と
いちどに動き始めた、という訳です。
なにせ貧乏shinkaiですから自分の財布にOKな飛行便を探すのも、
そして時間がなるべく合うものを探すのもなかなか大変で、
というのも、今の所飛行便自体が大変に少なく、選ぶのも逆に大変!
shinkaiはなるべくエアー・フランスを選びたくなく、というのも、
シャルル・ドゴール空港が何ともヤヤコシイ造りで、おまけに手順が悪く、
先回も物凄い列の並びで遅れそうになり、お願いしつつ最前列に出して貰い、
その後は通路をを走ったりしたので、
やっと見つけた、時間もゆったり、金額もOK、しかもANAの運行、というので
一旦決めたブリュッセル空港経由が大丈夫か、と調べると、
ベルギー経由は3日間待機の適応が効かず14日間、と知り、3月迄にはOKと
なるかもしれない、と待ってはおれず、
朝6時25分ヴェネツィア発、我が家を3時過ぎに出発の、また深~い霧に
なりませんようにぃ!!と強く強く願いつつ、この便を選ばねばなりません!
おまけに、460エウロ程の釣り餌値段で始まったのが、これは手荷物のみ!、
のお値段であり、旅行鞄を往復乗せるのに、なんと140エウロ近く値上がりし、
ついでに、パリ・成田間の通路側シートを選ぶと、合計が710エウロに!
まぁね、飛行機代がものすごく値上がりしているのではないか、と
心配していたので、まぁこれ位なら、少しでも早い予約ができ有難いと
思わないといけない金額ですがぁ、
最初はこちらの足元を見て安い餌を見せびらかし、それから次々と
値上げするのは余りよい根性とは言えないんではねえの?
が、まぁこれで遂に来春の個展に向けての準備が、と思えるのが嬉しいです!!
今迄のドジぶりのあれこれを。
飛行機の旅と、 広島の街
日本行き 飛行機の旅 のあれこれ
飛行機の旅と、ANAの対応の素晴らしさ!
***
イタリア、そしてヨーロッパはコロナの第4波が始まっていて、とりわけ
東欧の方は酷い様子ですが、
オーストリアも今日18日からロックダウン、それもワクチン接種を
していない人のみのロックダウン!!
イタリアでは最近、ワクチン接種反対! グリーン・パス反対! という
デモが各地でかなりの騒動を起こしていますが、
それでもやはり今迄のワクチン接種が効き、新感染者、病院収容者、
死者の数は断然ワクチン接種をしていない人々の率が高く。
昨日オーストリア政府の報道ニュースを一緒に見ていたジュリアーナは、
そうよ、イタリアもああしたら良いのよ!と言い、2人で笑いましたが、
と同時に先日ドイツの「病院に収容されたワクチン接種なしの人の
施療はしない」という意見も、恐ろしいですね。
自由に意見を言い行動しますから、それぞれにお国柄が透けて見えます。
***
さて、何年振りかに始まった半年毎の血液検査の結果、少々コレステロールが
高いから、というドクターのご意見に従い、現在は薬というよりもビタミン剤を
朝夕飲んでおりますが、
来年2月末の再度の血液検査に向け、shinkaiは、これは少し考えて
年相応の食生活に変えなければいけないのではないかと、
まずはかねてよりの念願、、まぁ好きなので食べたい、という納豆を、
体にあれこれ良い効果をもたらし、コレステロールの心配もない、
というのを自作する事に決め、始めました。
あれこれネットで調べると、ヨーグルト・メーカーで簡単に出来る、と分かり、
ただ大都会であればスーパーでも買える納豆菌の元にもなる納豆が、
この辺りでは見つけられないので、
日本の友人に頼み送ってもらいましたが、送付の前に郵便局で尋ねると、
食品は送れません、菌はダメです、とか、さんざんに苦労された様子で、
でも、何かに紛らせて送って、と頼み、遂に無事8日間で届きましたぁ!!
日本の郵便局は本当に硬い、というか、通り一遍のマニュアル通りの対応で、
イタリアの郵便局では、絵を送る、と書いたら、カタログだと書きなさい、と
教えてくれたんだぞ!と憤慨し息まいたshinkaiでしたぁ。
とはいえ、今は既に何度も家で作り、毎日美味しく食べている納豆で、
最初に丁度良いヨーグルト・メーカーを教えて貰ったのは、こちらのブログで、
で、ヨーグルト・メーカーをアマゾンで探していた時、上のサイトと同じ品が
見つかり、これこれと注文したもので、
SUNTEC yogurteria YOG-8588 digital という、5機能付き。
機能1はヨーグルト、 2が納豆! 3がキムチ! 4がライス・ワイン、お酒?!
6がワイン というもので、はは、
1と2は、shinkaiにもOKですが、3.4.となると、このメーカーはひょっとして
日本、韓国、中国人相手にこの品を作った?! と疑いたくなりもする、ははは。
で、次に原料となる大豆ですが、生の5㎏入り大袋もスーパーに売っていますし、
安いですが、一晩水に浸け、茹でて、という作業が毎度となると、
やはり大変と思い、「ボン先輩」のママがされているように、
蒸気で茹でた缶詰となった品を使う事に。
ずっと昔、ソイア・大豆の缶詰をスーパーで見かけた事もあったのが、
今回そのつもりで探すと見つからず、アマゾンでも「現在入手不可能」と出て、
検索をかけ、オン・ラインスーパーで見つけたのがこちら。
蒸気で煮た大豆缶 3缶x150g 3,55エウロだったと。
見つけた時は嬉しく、やれやれと思い、値段の事はあまり頭になく、
6パック注文し、+送料が5エウロちょっと、だったと。
で最初は先輩のされている様に、2缶づつを、ヨーグルト・メーカーについていた
ガラス瓶6つを使って作ったのでしたが、
ひょんな事から、同じメーカーの大豆3缶パックが他の店よりも1エウロ以上も
値段が高い、おまけに+送料 という事もあり、
幸い家の近くのスーパーで少し離れた場所にあった別のメーカーの大豆缶を見つけました。
これです。 1缶中身240gで、1.3エウロ位だったと。
ならば、これを1度に2缶、480gとして使い、小さなガラス瓶で作らず、
一度に大きな鉢状のお皿を使い、納豆が出来上がった所で、
1回分45g程に分けて保存する、というのはどう?と考え、
お鍋に大豆缶を開けて入れ、水を足して少し煮ます。ホクホクと温かくなる程に。
笊に取り、お湯を切り、
こうして大皿にいれ、ここに納豆菌を水10㏄程に溶いたのを入れ、
良く混ぜます。
左上にちょっと見えるのが、苦労して送っていただいた納豆菌で、
付いている耳かきみ様の小さなスプーンでちょこっとすくい、水に溶いて使います。
この小さな容器に入っている程度で、1年分以上の納豆が出来る様子で、
今はまだ納豆菌があるので、その都度使っていますが、
そのうちに出来上がった納豆を使って、作ってみようと!
こうしてヨーグルト・メーカーに丁度入る大きさなのを確かめているので、
すとんと入れ、上に竹串を十字に渡し、
上からキッチン・ペーパーを2枚重ねにかけ、その上から蓋を。
機能の2を押し、説明書にあった通りに、温度が42度と出るのを45度に上げ、
スイッチを押すと 18時間、と自動で出て、スタート。
納豆の発酵には水分が蒸発するので、蓋をずらしぴったり閉めず、と書いてあり、
蓋だけだと空気が通り過ぎ、今のこの時期は寒いかも!と、
ははは、上からナフキンを2枚かけ、
何時間か経って布をのけて見ると、この蓋にびっしりと水滴がついているので
拭き取り、楽しく18時間待ちます。
ヨーグルトもこれが届いて後作っていますが、8時間で簡単に出来るのに比べ、
納豆はやはり18時間となると、午後2時から3時に仕掛け、そうすると
翌朝8時から9時には出来上がるので、やはり楽しみ! 期待感がね。
で、18時間後、ピー、とお知らせが鳴り、出来上がった様子はこんなで、
しっかり白くカビが生えたように!
これを混ぜ混ぜし、
1回分に使える様に、とアマゾンで探し、16個17エウロ程で買った小容器。
5x5x高さ4cm程で、ちょうど良い大きさ。
サイトで普通の納豆の量を調べましたら、大体40g~45gとありましたから、
容器重量が10gで、この時は3缶x150gで作った時だったので、
1つ45gで55gとし、
全部で10個となり、10日分確保! う・れ・し・い!
上からラップを、乾燥防止にかけ、
粗熱を取り、一晩冷蔵庫で寝かせ熟成させ、それから2つ3つ下に置き、
後は冷凍庫の方に移し、毎晩1つづつ下に移すのが楽しみで、ははは。
納豆のタレもネットを見て作り、ネギも買い、よく切れる包丁も新調し、はは、
美味しく毎日頂いていま~す!! 納豆の元菌送付、有難うございましたぁ!!
と、最近は余りオリーヴ・オイルも美味しいからとドボッと使わず、
このオリーヴ・オイルのスプレー缶をよく使い、フライパンなどにも
シューッと吹く程度に。
最初に試したスプレー缶の吹き口は小穴1つのやつで、最初は良いものの、
オリーブ油のねっとりさにすぐ詰まり加減となり、出なくなりましたが、
これは吹き口が横に広く、ネットになった口で、シュッと強くも、シュ~っと
緩めにも手加減で使える優れもので、気に入っています。
時に朝のトーストもこれでシュッとやって焼き、ぱらっと塩を振ったりも。
そしてもう一つ、最近朝のトーストと日替わりに食べているのが、
オーツ麦のお粥で、イタリアではアヴェーナ・avenaと呼びますが、
朝はカルシウムを考えて牛乳を飲むのが習慣になっており、オーツ麦には
同量のクリーム・スープの素を加え、緩く溶き、弱火で煮ます。
大体オーツ麦大スプーン2杯に、クリーム・スープの素同量、そして牛乳250ml程。
スープの素もあれこれあるのを買っていて、変えると飽きずに美味しく食べれ、
オーツ麦は以前から夜食に食べていたので、嫌いではありませんし、
お腹に重くないのが、今の自分には嬉しい事です。
そんなこんな、ほんのちょっぴり自分の体年齢に合った、少しでも良い方向にと。
年明けの血液検査で良い結果が出ると、あの若いハンサム・ドクターが
喜ぶだろうし、ははは、もう病院に行かずに済むし、と願っていま~す。
明後日には、インフルエンツァの予防注射に行き、
年明け頃には3度目の対コロナワクチン接種のお呼びがあるだろうと。
少々草臥れる年頃になって来ていますが、今はまた来春の楽しみが目の前にでき、
しっかり絵を仕上げて、と張り合いが出来ました。 頑張りま~す!
*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
色鉛筆+水彩画ブログには、
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!
*****
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています。
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。