・ トスカーナ・オルチャの谷の秋色  晩秋から、そして冬色に

これを書いている13日朝、昨夜は雨だった様子で、いつもは既に
少し明るみがかっている空もまだほとんど暗く、雨戸を再度閉め、

朝ご飯、7時からの朝のTVニュースの後窓を開けるとまだどんよりで、
うっすらと霧がかかっているのが見えます。

いよいよ冬空が近づいてきた様子で、冬時間になって少しは朝が
明るくなったものの、その分確実に夕方が早く、
そして今はもう朝の明るさも遅くなりかけています。

日中お天気が良い時は、まだ少し黄葉の鮮やかさが見え、
7日の日曜に、ヴェネツィア・メストレまで高速を走った時には、
その美しさに目を見張りましたが、そろそろお終いなのですね。

写真はサン・ジミニャーノの葡萄畑の良い色。

1-san gimignano  c916fccc-aaad-4279-b9fd-89e4b9f2f658_GF.jpg

今見ると思い出し笑う  秋の葡萄摘み、ピティリアーノの場合は



今日はトスカーナはオルチャの谷の晩秋の色、そして冬色に
移行する様子の写真をネットであれこれ集めて見ました。

こちらは正確にはヴァルドルチャの東、ヴァル・ディ・キアーナとなる
モンテプルチャーノの葡萄畑の美しい色、染まり具合。

2-Autunno-Val-di-Chiana montepulciano_GF.jpg

n.1 モンテプルチャーノ再訪 ・ トスカーナ、丘の上の町

n.2 モンテプルチャーノ ・ カンティーナ、お祭り

n.3 モンテプルチャーノ訪問 ・ 町とサン・ビアージョ教会



そして峠を越してヴァル・ドルチャに入り、モンティキエッロ辺りと。
ほら、奥に見える丘の流れの左端に、ピエンツァの町がね。

3-1-Val_dOrcia_Foliage_Autunno_Vigneti_Foto_Fabbrica_Pie_GF.jpg


葡萄の葉が、このように赤くなるのは、落葉のほんの少し前の事で、
こちらshinkaiの住む当たりでももうそろそろと。

でもこの様に同じ葡萄畑でも、本当に葉の色の変わり具合が違うのですよ。
耕された後の土の色も違いますし・・。

モンティッキエッロ再訪 ・ トスカーナの小さな村



これはヴァル・ドルチャのヴィッレ・エ・カザーリ・Ville e Casaliという
葡萄畑の様子。 美味しい赤ワインに!

3-2-ville e casali  val-orcia-2_GF.jpg




これはピエンツァから西に向かう道、町を出た所にあるイ・チプレッシーニ・
I Cipressiniというホテル。

4-ThinkstockPhotos-493943058_GF.jpg

shinkaiも「糸杉のあるヴィッラ」春景色を描いた事のある場所ですが、

写真は秋の日の日の出、ですね。



こちらもピエンツァの南側の風景。 夕暮れが迫ります。

5-337-bis-_GF.jpg

一番奥の特徴ある山がモンテ・アミアータ、そして右手前に見える
稜線がぽつぽつとあるのはオリーヴ畑と思う、ピエンツァからよく見える丘。



麦畑の刈り入れが済んだのち、暫くは畑に丸く巻かれた麦藁の塊が
点々と置かれますが、それも取り入れされた後、畑は耕され、
荒涼とした土色の風景となり、

その中に見えるマドンナ・ディ・ヴィタレータ礼拝堂・Capella della 
Madonna di Vitaleta.

6-1-img_3907_GF.jpg

手前のびっしりと茂った木々もすっかり秋色に。

ヴィタレータの礼拝堂 と その周辺もろもろ



こちらは場所が特定できませんが、様子からこの近くと。

6-2-valdorcia-autunno-medium_GF.jpg



ピエンツァの町の南の丘を下って来ての平野は、上がり下がりの
傾斜する丘が広がり、素晴らしい眺めを繰り広げます。

7-incredible-italian-countryside-tuscany_GF.jpg



この道、この場所は見つけて以来、私めには素晴らしく愛着を感じる
場所となった1つで、「グラディアトーレの道」と呼ばれる道。

まずは何とも言えない色、趣のある写真から。

8-01_GF.jpg



こちらは既に土が耕されていますが、温かい陽差しに、野草の穂が揺れます。

9-Cosa-vedere-in-Val-dOrcia-cipressi-del-Gladiatore-1_GF.jpg



朝靄の中。

10-Cop--progetto-senza-titolo-(2)_GF.jpg



朝の陽差しをもう1枚。   

11-Podere-terapille-alba-autunnale-val-dorcia-toscana-italy_GF.jpg


映画「グラディエイター」の道

糸杉の道 2本 ・ シエナのクレーター と オルチャの谷と



耕された土の色を背景に、まだ残る葉の輝き色。

12-2.jpg.8bc347cbb783e963b47448c2946b7868_GF.jpg



これはピエンツァから西に向かう道の途中に見える木に間違いなく、

こんなまだ緑色の中の木が、

13-Davide-Balsemin-Photography01_GF.jpg



こんな土色の中に!  トラクターの筋目が何とも良い味を作り。

14-maxresdefault_GF.jpg



この木と畑は、シエナのクレーターと呼ばれる一帯の中心アシャーノ・
Ascianoで、

16-asciano-via lauretana_GF.jpg

ヴァル・ドルチャよりもっと起伏の激しい、怪異と言っても良い風景が。



同じ場所の、季節の時間差風景!

15-d5738f1eb320fefc58f4619d9d7a2487_GF.jpg



土色の差。 いつ見ても不思議な思いに。

17-crete-senesiMobile_GF.jpg



シエナのクレーターを撮ろうと狙う人は、やはり時間を選び、

18-phpThumb_generated_thumbnail_GF.jpg


土色の差も狙い!

19-lands-of-sienaBuonconvento-agriturist-siena-_GF.jpg



最後の撮影ポイントは、西のサン・クイリコ・ドルチャからほんのちょっと東の、
見えるアグリトゥリズモの建物ベルヴェデーレ・Belvedereを。

20-Belvedere-di-S.Quirico-dOrcia-DSC00948_GF.jpg


春5月 オルチャの谷の緑 (サン・クイリコの撮影ポイント 2つ)

オルチャの谷は サン・クイリコ・ドルチャの宿の窓から



暮れた陽が空にだけ残る頃合い。 野には夕霧が満ち始め。

21-07_GF.jpg



そして次第に晩秋の色となり、霧がかかります。

22-fiorenzo carozzi_GF.jpg



これはピエンツァの町。 秋の産物が店の前に並び、

23-valdorcia-food-25_GF.jpg



茸のポルチーニ、 葡萄、 栗、 オリーヴの収穫、 そしてタルトゥーフォ!

24-unnamed_GF.jpg

見える「カステッロ・ディ・スペダレット」とあるのは、かって
ヴィア・フランチージェナの巡礼宿でもあり、シエナの元のサンタ・マリーア・
デッラ・スカーラ病院、現博物館の、荘園管理地、要塞で、
現在はアグリトゥリズモに。

こちらに。  トスカーナで見た病院・荘園・要塞跡



オリーヴの収穫は葡萄よりも遅いですが、搾りたての素晴らしい緑色!

25-96c24f0ae2_GF.jpg



こうして秋が進み、雪の季節となり、

26-crete_senesi_asciano_sara_gee_photo_8_GF.jpg

27-baccoleno daf4085a453b2fb964_GF.jpg



これは霜柱の風景かもですが、「彫像の様な木」というタイトルに惹かれ、
今回の最後に。

28-alberi-come-statue_GF.jpg


春の緑の美しい季節には何度か通っているオルチャの谷とシエナのクレーター
ですが、秋の荒々しい耕された土塊の景色は2度出会い、

春とはまるで違う荒涼とした風景で、言葉が出ない程広大な大地に
圧倒されましたが、

改めてこうして見ながら、
また10月から11月にかけて行けるチャンスがあると良いなぁ、と。

アッシジ・ウンブリア共に、春のみでなく、秋にチャンスを作らないとね!!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



    honke blogmura.JPGにほんブログ村  


    s誕生日カード2020.jpg


*****

色鉛筆+水彩画ブログには、
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   

今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。