・ ロバート・キャパ と ゲルダ・タロー  2人のカメラマンの写真と愛

皆さんは勿論「偉大な写真家」、とりわけ20世紀のスペイン内戦や、
第2次大戦での連合軍のノルマンディ上陸作戦時における
ロバート・キャパの写真」の評価を、実の写真をご存じと思います。

が、そのキャパの「写真家としての世界的デヴュー」の背後に
1人の女性の存在があり、
彼女もまた素晴らしいカメラマンであったことはご存じでしょうか?

1-Gerda-Taro-e-Robert-Capa_GF.jpg

いぇ、私めは彼女の存在をまるで知りませんで、はぁ、例の如く!
また彼女の撮ったスペイン内戦下の写真を今回初めて見ました。


そして最初に2人の事を知ったサイト記事が短かったもので、

ロバート・キャパ:偉大な写真家の登場とゲルダ・タローへの愛
Robert Capa: l’esordio di un grande fotografo e l’amore per Gerda Taro


もっと知るためにあれこれ読み、今迄キャパの写真とばかり思っていた

スペイン内戦時の「崩れ落ちる兵士」 1936年 の写真が、

2-Morte-di-un-miliziano-5-septembre-1936-Robert-Capa_GF.jpg

どうやらキャパの同志であり、恋人であったゲルダ・タローの撮ったもの、
という事も知りましたが、

これについてはウィキペディア日本版「崩れ落ちる兵士」に詳細が
ありますので、ご覧下さいね。


ロバート・キャパ・Robert Capaの名で知られる、本名エンドレ・フリーマン・
Endre Friedmann (1913-1954) ハンガリー・ブタペスト生まれ

そして彼女ゲルダ・タロー・Gerda Taroは、本名ゲルダ・ポホリル・
Gerda Pohorylle(1910-1937) ドイツ・シュトゥットガルト生まれ

2人ともユダヤ人で、祖国を去り、パリで1935年に知り合います。


ロバート・キャパという仮名はゲルダが考えたもので、アメリカ人の有名な
お金持ちの写真家という触れ込みで、写真の売り込みに使い、

またゲルダ・タローのタローは、パリで知り合っていた岡本太郎からと。


いずれにしても、彼女はビジネス・スクールで学んでおり、
そんな事からも社会の回り、経済的な問題にも敏かったのだろうと思い、

そしてその偽名が、戦場における反ファシズムの写真発表でも
ナチス当局の逮捕を逃れたのだろう、というのも読み、成程と。


ロバート・キャパの写真は有名すぎる程で、あちこちで見れますので、
今回は、ゲルダ・タローの短い生涯と、彼女が見た戦場を、
彼女の目を通した写真を交えてご覧頂きますね。


”ゲルダ・タロー 昨日、今日 そして明日”
“Gerda Taro – Ieri, oggi e domani”

ゲルダ・タロー、ロバート・キャパの陰で生きた人生
Gerda Taro, una vita vissuta all’ombra di Robert Capa

写真界のジャンヌ・ダルク:ゲルダ・タロー
La Giovanna d'Arco della Fotografia: Gerda Taro


1933年にパリに逃げたゲルダは、最初は精神分析医のルネ・スピッツの
秘書として働き、

じきにエンドレ・フリーマンと知り合い、個人的な助手となり、彼に教えて
貰いつつ写真を撮り始め、共通の価値観、両方ともユダヤ人という事も
多分2人を近づけ、恋に落ち、公私とものパートナーとなり、

3-Gerda-Taro_GF.jpg

4-Immagine-3_GF.jpg


1935年 彼女はアリアンス・フォトで写真編集者として働き始め、

1936年アムステルダムに拠点を置く写真代理店ABC プレス・サーヴィスから
最初のプレス・パスを得ます。

1936年春に、2人は「ロバート・キャパ」なる人物を発明、
ゲルダ・タローの名で、エンドレの写真を発表し始め、

1936年7月17日スペイン内戦が勃発、8月2人は取材の為バルセロナに。

共和党の兵士たちは、彼女の細さ、金髪、敏捷性から
ラ・ペケーニャ・ルビア・小さな金髪」というニックネームを。

共和国兵士達 ゲルダ

5-480-292_GF.jpg



これはキャパの撮った彼女。 何とも愛しい若い彼女!

6-GerdaTaro_PhotoRobertCapa_GF.jpg


「2人のカメラマンがやって来た。 彼らの唯一の武器はカメラだ。 
2人ともハンサムは恋人同士だった。 男性の名前はロバート・キャパ、
女性の名前はゲルダ・タローだった。 彼の目は、危険への愛と
不滅の感覚の煌めきで輝いていた」


バルセロナの外、海岸での共和女性兵士の訓練 1936年8月 ゲルダ

7-taro_gerda_368_2002_GF.jpg

8-1-taro_gerda_452_1986_GF.jpg


バルセロナ、1936年8月

8-2--gerda-taro- Barcellona, Agosto 1936_GF.jpg

8-3--GerdaTaro_Bambini_barricata Barcellona, Agosto 1936_GF.jpg


彼女の目線がどこを見ているか、よく分かりますね。


そして1936年9月5日 2人が共和国民兵のグループを撮影している時、
キャパは彼の最も有名な写真の一枚「倒れる兵士」を撮影。

2-Morte-di-un-miliziano-5-septembre-1936-Robert-Capa_GF.jpg


ですが、これは上記した様に、ゲルダがローライ・フレックスで撮った写真を、
キャパの使っていたライカでの写真の様に、小さめに切り取ったもの、
という事が検証されたことが、ウィキペディアの記事で分かります。

ゲルダはキャパの写真を発表する手伝いをしており、恋人でもあったので、
同じ現場で、断然完璧に撮れた自分の写真を、彼の名に譲ったのでしょうが、

余りにもその写真が有名になりすぎ、おまけに彼女が有名になる前に
亡くなり、結局明らかにしないままに両者とも亡くなった、という事と。

撃ち倒された、という説明にも、どこにもそれらしい損傷が見えないなぁ、
と私めも思っておりましたが、
そんな事からも、長年の写真界の疑問として残っていた様子です。


こうしてスペイン内戦の戦場のあちこちと、パリを往復しつつ、
2人で、また彼女のみでスペインに残り撮影を続ける内、

1937年2月 戦艦ハイメ I の艦上にて スペイン・アメーリア

9-taro_gerda_2002_1_10_GF.jpg


1937年6月 マドリッドの路上にて、盲目の音楽家

10-taro_gerda_498_2002_GF.jpg



1937年3月になると、キャパとの共同の仕事以外の自分の作品には、
FOTO TARO と刻印を始めます。

つまりこの変化は、彼女が彼から独立しつつあることを示し、
彼女の作品は定期的に、様々な雑誌、新聞に掲載されるようになり、
4月にはムッソリーニの軍に対する共和国軍側の勝利をカバーした、
最初の主要なルポルタージュの作成も。


こうして彼女の写真は、スペイン内戦を撮りつつ成熟して行き、
戦争中に生きている人々、人間に目が向けられているのが分かります。

ゲルダはそれまで使っていたカメラをローライ・フレックスではなく、
機敏でコンパクトなライカに、1937年から切り替えており、
写真もよりドラマチックで、高いレベルに達しているそう。

1937年2月 マラガから避難してきた人々

15-_taro_gerda_2010_40_11_GF.jpg



1937年5月 空襲後の死体安置所の外の人々

12-GerdaTaro_MaletaMexicana_Folla raid aereo  Spagna, Valencia, Maggio, 1937_GF.jpg



1937年5月1日 2人がパリに戻った時のメーデーで、
ゲルダがスズランを買っている様子を撮り、

13-Gerda-compra-dei-mughetti-Parigi-1-maggio1937-foto-di-Robert-Capa_GF.jpg

この写真は彼女の死の1年後、キャパは彼女の写真を集め、
ゲルダに捧げた「Teath in the Making・進行中の死」
の奉納に使われたそう。



この後2人は別々にそれぞれの仕事でスペインに戻り、6月またセゴヴィアで
合い、写真と映像を撮影したり、ここではとてもご紹介出来ない程の日程で、
2人は戦場を駆け回っての撮影を。

1937年6月 アルメーナから避難してきた赤ちゃん

14-taro_gerda Bambino rifugiato” Spagna, Almeria, Febbraio, Giugno 1937_GF.jpg


7月にパリに戻った彼女は、キャパと一緒にフランス革命記念日を祝い、
短い数日の休暇後マドリッドに戻り、


テッド・アラン・Ted Allan、カメラマン仲間と、ビジャヌエバ・デ・ラ・
カニャダとブルネテの間の戦場に向かい、

パリに戻る予定の前日7月25日、2人はパニックに陥った退却軍の
真っ只中にいる事に気づき、

負傷兵を運ぶオープン・カーを見つけ同乗しようとステップに足をかけた時、
共和国軍の暴走した戦車が車の側面に衝突、2人とも振り落とされ、

ゲルダは、多分テッド・アランも、戦車に轢かれ、大重傷を。

15-_taro_gerda_2010_40_1_GF.jpg



即エル・エスコリアルの第35師団野戦病院で手術を受けますが、
翌朝早く、26歳の若すぎる死を。

ゲルダの死はフランスのマスコミで広く報道され、Ce Soir 紙は
彼女のために作成した特別版で、

16-200-259_GF.jpg

「彼女は天才であり、美しく、聖人であり、共産主義の英雄であり、
その死はすべてのファシストに語りかけました。彼女はジャンヌ・ダルクでした」

ゲルダは戦場で死亡した、最初の女性報道カメラマンだったと。



キャパの撮ったゲルダ、爆撃の穴の前と。

17-480-270_GF.jpg


ゲルダの言葉。
「私は岩山に囲まれたアラゴンの前の丘の頂上にいます。
敵が支配している村から 2 km 離れています。敵はほとんど見えません。
機関銃の音が聞こえ、1 機か 2 機の戦闘機が飛んでいます。
時々遠くから銃声が聞こえ、太陽が燃え、
「病気になりそうです。ほとんど食べられず、ほとんど仕事もできません。
何もすることがなく、私たちは一日中ここをさまよっています。」



撮った写真、死を写した写真が広く配布される喜びと共に、
その間を埋める寂寞感、待つ辛さ、多分生と死も混沌とし、
そして強い恐怖と共に、麻薬にも似た陶酔感ももたらす・・、
戦争従軍記者、カメラマンの様子を見たり、読んだりしての感想は、
多分そうではないかな、と。 一度知ると逃げられない、とも。


今回初めて知った女性ですが、優れていたからこその苦しみも大きかったろう、
と思った事でした。 ご冥福を!


ロバート・キャパのその後の活躍はご存じの通り、第2次大戦の
連合軍ノルマンディへの上陸の際の有名な写真もあり、

18-robert-capa-dday-face-in-the-surf_GF.jpg



でもshinkaiには、シチーリアに上陸したアメリカ兵に、農民が、
ドイツ兵の通った道を教えている、というこの写真が好きなのです。

19-par76829-teaser-story-big_GF.jpg



平和時の著名人の写真、そしてベトナムで地雷を踏んでの死まで、
常に活躍したカメラマン。

最後は、ゲルダの撮った1937年のキャパを。

20-RobertCapabyGerdaTaro 1936_GF.jpg


たくさんの素晴らしい非常時の写真を有難うございました!



*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg  

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
待春のスコミーゴ村 一応仕上げ と、 カボチャ祭り
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています。
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ ボニーとクライド  1930年代 アメリカの若き犯罪者カップルのお話

皆さんは勿論「ボニーとクライド」のカップルのお話はご存じですよね?

1-resting_on_a_summer's_day_somewhere_in_America_GF.jpg

1930年代、アメリカの大恐慌時代、第一次大戦後のあおりで
一際貧しい市民層にしわ寄せがいった時代に、

20歳を超えたばかりの一組のカップル、「ボニーとクライド」が
銃を手に、多数の強盗を犯し、一般市民4名、警官を9名殺害。

約2年間の逃走の後、彼らの捕獲のために特別に編成された
テキサス・レンジャーからなるチームに待ち伏せされ、
約150発もの弾丸の雨を浴び、果てた、という・・。


この夏以降あれこれサイトで見つけ、名前は知っているものの
実態を知らずの事件、人物像のあれこれ、を読んだものの1つで、

で、今回取り上げるのは、

ボニーとクライド、伝説の無法者
Bonnie e Clyde, fuorilegge da leggenda

これまでで最も伝説的な犯罪者、ボニーとクライドの真にロマンチックな物語
La vera storia romantica di Bonnie & Clyde, i criminali più leggendari di sempre

と、ウィキペディアの日本版 「ボニーとクライド」にも詳細に。



アメリカのあの荒れた時代、ある意味庶民のささやかなうっぷん
晴らしの材料ともなり、犯罪を憎むのは勿論でも、ひそかに
応援する人々もいたそうで、

私めはカッコ良いとも思いませんし、ああ、そういう事だったか、
と知った事柄で、それを煽情的に書くつもりもありませんので、
その様にお読み頂けると有難いです!


上の写真は、何年か分かりませんが、ある夏の一日の2人。

多分1930年の1月5日に知り合ったと言われるので、それ以降で、

2人は1934年5月23日に悲惨な死を、
ボニー 23歳、  クライド 25歳  遂げたのでした。


ボニー・エリザベス・パーカー・Bonnie Elizabeth Parkerは、
1910年10月1日テキサス州生まれ

クライド・チェスナット・バロウ・Clyde Chestnut Barrow、
1909年3月24日テキサス州生まれ


君はジェシー・ジェームスの物語、彼がどの様に生き、どの様に
 死んだかを読んだ
 もし今でもまだ何か読みたいなら、ボニーとクライドの物語を聞いて。」

これは「The Trail's end」、痕跡、通った跡の終わり、とでも言うのか、
詩を書くのが好きだったというボニー・パーカーが書いた詩の
最後からの短い抜粋だそうで、

ジェシー・ジェームスは、19世紀後半、南北戦争中から戦後にかけ、
兄のフランクや仲間と共に列車や銀行強盗、殺人を繰り返し、
高額賞金を懸けられ、仲間に裏切られ35歳で死亡の、
ウェスタン映画に何度も登場の人物。

まさに彼らの生き様の暗示の様に、「始まった様に終わった2人の人生」で、
2年ちょっとを駆け抜けて逝った、のでした。

2-Wvrj120_GF.jpg


ボニーは石工職人の父を4歳で亡くし、家族と一緒にダラスに引っ越しを。
ここで彼女は文学と詩への情熱をはぐくみ、

これが上記したように、マスコミに取り上げられ、彼女の伝説の一部とも
なったのでしたが、学校の成績も優等だったと。

が、16歳で学校をやめ、同級生の結婚したロイ・ソーントン・
Roy Thorntonとの生活も苦しみと虐待で耐えられず、

彼が殺人で逮捕されると家出し離婚申請をし、ウェイトレスの仕事を。
または母親の元に戻り、お針子をするものの、厳しい生活だった、と。


クライド・バロウの人生も決してバラ色ではなく、借金が家族を
窒息させる中、17歳で、食料調達の為にささいな窃盗を始め、

バック・Buck、のニックネームを持つ長兄のマーヴィンも一緒に
車や家畜を一緒に盗む間柄で、

彼らの悪行は徐々に襲撃や強盗に進み、最終的には誘拐や
殺人に迄発展しますが、

クライドは21歳の時には既に2回刑務所に。

写真は16歳のクライド。 ダラス警察署のマグショット。

3-Clyde_Champion_Barrow_Mug_Shot_-_Dallas_6048_GF.jpg


そして1930年1月5日、運命は未来の恋人たちを同じ道へと導き、
最初の出会いで2人は、一目で意気投合、一目惚れ、だったと。

ボニーは、クライドと詩への情熱と、書きたいという願望を共有し、
一方彼は、犯罪歴をやめ正直な仕事を見つけ、新しい生活を始める
望みを話しましたが、

しかし、そうは行かなかったのですね。

クライドは建設業界で3カ月働いていた時に仕事をやめ、
強盗を働き、3度目の刑務所送りに。

彼はボニーに悲痛な手紙を書き、ピストルを届けるように説得、
クライドはなんとか逃亡しますがすぐに捕まり、強制労働の判決を。

若者は独房で、囚人から絶え間ない嫌がらせとレイプを受け、
当局はまるで介入せず、最後にクライドはパイプで相手を殴り殺す
羽目となり、これが彼にとっての最初の殺人に。

そして強制労働から逃れる為、他の受刑者に頼むか、または
自分でか、足の指2本を切りとり、

1か月間ベッドで過ごし、さらに2年間独房生活をすごした後、
遂に待望の保護観察を受け刑務所から出ます。 が、

彼は足の指切断により、それ以降ずっと足を引きずる様に。


で、このカップルの犯罪歴は、その直後の1932年2月に始まり、
店やガソリン・スタンドで多数の強盗を犯し、銀行強盗をし、
9名の警官の殺害、他には商店店主などの一般市民を。


犯罪集団「バロウ・ギャング」のリーダーはクライドとなり、
兄のバックが1933年3月22日に服役中に恩赦を受けて出所し加わり、
その妻のブランシュもおり、

ミズリー州ジョプリンにバックは隠れ家を作り、ボニーとクライドも
一緒に住み、
他のメンバーは何度か入れ替わっているものの、2人はいつも一緒。

手口としては、クライドが店に入って金を奪い、ボニーが逃走用の車で
待機。 逃走経路を綿密に計画し、州境を超える、というもので、


当時は警察が犯罪者を追跡できる範囲は州内のみ、に
限られていたのを利用したもの。

また当時の連邦捜査局・FBIは司法省の「捜査局」に過ぎず、
現在の様な強力な法執行機関ではなかった事も
強盗事件をしやすくしたものと。

6-2-gettyimages-88657989-1552322223_GF.jpg


1933年4月13日、警官達が2台の車に5人の部隊を編成し、
酒類密輸入の疑いで彼らの隠れ家を襲った際、銃撃戦となり、
刑事を殺害、巡査が重症となったものの、彼らは逃走に成功。

その時の捜査で、多量の武器、ボニーの手書きの詩、数巻の未現像
フィルム、カメラが見つかり、
フィルムを現像すると、ボニーが葉巻を咥えたり、互いに銃を向けたり、
お遊びの写真があり、

バロウ・ギャング」はアメリカ中の新聞一面を飾るニュースとなったと。


4-gettyimages-615319846-1552322521_GF.jpg

5-della-sua-leggenda-foto-del-1930-circa__9cfc6cfb_80_GF.jpg

6-1-qualche-parte-in-texas_375920df_800x1068_GF.jpg




次々と起こす強盗、ニュースでの報道から身元がばれそうになり、
警官を縛って逃走等もあったものの、

盗んで使っていた車がフォードV8、当時の大衆車の中で
最高の速度と加速力を備え、複数の自動小銃も装備しており、

周到な逃走計画とも相まって、警察の車では容易に追いつけなかったと。

この背後の車は、フォードV8 ではないと思いますが・・。

7-1-bonnie-e-clyde_GF.jpg




「最後のキス」と。 でもそれ以前に発見された写真だろうと。

7-2- IPA_10437716_MGZOOM_GF.jpg



こうして徐々に狭まる捜査の輪、捕獲の為の警官達の待ち構えも
重なり、毎月の様に起こった事件を一々ここには書きませんが、

兄のバックも撃たれ、後、病院で死亡、11月にはダラスの大陪審は
ボニーとクライドに対する殺人起訴状を提出、
ボニーには初の殺人令状だったといい、世間の風も次第に厳しく。

これは、FBIの「WANTED」

8-gettyimages-454031675-1552322028_GF.jpg



遂にテキサス州当局は、元テキサス・レンジャー隊長の
フランク・ハマー・Frank Hamerに捕獲を依頼。

何週間にもわたる追跡失敗の後、複雑な網を張る事に決め、
まず最初に、長い犯罪歴を持ちカップルに最も親しい人物の1人、
20歳のヘンリー・メスビン・Henry Methvinに、
彼らを裏切るよう説得する事から始め、

どうやらハマーは彼の父親に、ボニーとクライドを捕まえる手助けと
引き換えに、若い息子が犯した全ての犯罪を許す約束をした様子。

こうして当局との契約を締結後、メスヴィンの家族は、
ボニーとクライドがメスヴィンの農場での再会を計画中と報告。



メスヴィンの裏切りにもかかわらず、ベテランの法執行官は
2人の犯罪者の襲撃を終わらせるのは簡単ではないと知っており、
引退した巡視官を含む5人の支援を得る事に。

前列右端がフランク・ハマー。

9-parte all'imboscata. Davanti Alcorn, Jordan e Hamer; dietro Hinton, Oakley, Gault_GF.jpg



5月21日、グループは道路沿いに位置を占め、2日後に終わる
長い待機を開始。

その間、彼らの間で幾つかの議論があり、グループの2人は、無法者が
降伏するチャンスがある筈と信じていたと伝えられますが、

ハマーとその同僚は、無法者に選択の余地を与えず、即、多量の
弾丸を撃つ事に賛成。

と、グループは、ボニーが女性だったので、生かしておくことも
検討していた、とも推測されています。

が、最終的にハムラーの立場が優勢となり、誰もが2人を生かして
おかない事に同意を。

というのも、4月1日の復活祭の日曜に2人の警官殺害があった時、
目撃者の証言で、

ボニーが警官の1人に情け容赦のない致命的な発砲をしたとされ、
この事件は次第に誇張して伝わり、世論に大きな影響を与えた事も
ボニーの生存云々に影響を与えたのかも、ですね。

1934年5月、クライドは4つの州で、強盗、自動車窃盗、窃盗、
逃亡、暴行、殺人、の複数の訴因による、16の令状持ちの身。



待ち伏せ場所、ルイジアナ州の松林の中を抜ける道に、
2人が立ち止まる事を想定し、事故を装ったメスヴィンの車を置き、
近くの茂みの中に待ち伏せの6人が隠れていたと。

10-strada che attraversa un bosco di pini della Louisiana.1934_GF.jpg


1934年5月23日午前9時15分頃、高速で接近する車の音
を聞き、まさにクライドが運転するフォードV8。

置き去りの車の手前で期待通りにスピードを落とし、
執行官たちがターゲットを視認できる位置で停止。

しかし隊長のフランクが発砲命令を出す前に、補佐官の1人
プレンティス・オークリーが前に出て、
この動作の理由は確立されていないものの、クライドが銃を持っていると
思わせる何かを見たのかもしれず、

確かな事は、命令を待たずにプレンティスが予告なしに、先の皆の
同意通り、ライフルを車のドアに向けて撃ち始めた事で、

2人の無法者はいささかも生き残るチャンスは無く、
弾丸の雨の中で最初に倒れたのは、頭を打たれ即死したクライド。

彼は道端の車を見て即待ち伏せを感知し、Uターンするつもりだったか
車のギアを入れており、彼の足がクラッチから外れるとすぐに車は発進し、

執行官たちは車の動きに気付き、2人が逃げようとしていると考え、
弾幕を一層強化。

車は待ち伏せ隊を追いぬき、50ヤードほど先の溝に突っ込んでいき、
もう少しでひっくり返りそうになったものの、
警官達は念には念を入れ、車が止まってからも撃ち続けた、と。


この膨大な弾数にも拘らず、ボニーは致命傷をただ一つ受けたのみで、

彼女が絶望的に叫んでいるのに気づいたハマーは、射撃をやめる様
命じ、車に近づき、至近距離で2発発射。

後に「とりわけ座っている女性の頭を撃つのは嫌いですが、
もし彼女で無かったら、我々だったでしょう」と。

車には112の弾痕があり、 その内の約4分の1が2人に命中していたと。

11-20_GF.jpg

12-main-qimg-3fdf4e19c0f35008e23b5cd34e3c9ad3-lq_GF.jpg


教区の検視官J・L・ウェイド博士の公式報告書には、クライドの体に
弾傷の入り口が17、ボニーの体には26の傷、それぞれに幾つかの
頭部と、クライドの脊柱切断の傷が含まれており、
弾痕の多さに、遺体の防腐処理をするのに苦労したと。

が、実際には、ボニーは57、クライドは51の弾を受けただろうと。


警官の1人テッド・ヒルトンは、後にこう語ります。

「ボニーが開いたドアから落ちてくるのを見ます。 柔らかく、温かい、
髪をきちんと梳かした美しい少女で、
焦げた火薬の匂いと非現実な血の匂いとは対照的な、
かすかな香水の香りがします」


銃撃の場にはすぐに群衆が集まり、記念品を持ち帰ろうとしたり、
警官隊は、死体が乗ったままのフォードを近くのアルカディアの町まで
運んだ所、町の人口が数時間で2千人から10倍になったとか、
ビールやサンドイッチの値段が跳ね上がったとか、すぐ売り切れたとか。
ボニーとクライドの突然の最後は、ダラスだけで50万部の新聞を売ったと。


この終末後1934年の夏迄に、つまりあっという間に、新しい連邦法が
銀行強盗と誘拐を連邦犯罪とし、

FBIと地元当局との連帯が強化され、パトカーには双方向無線機が
搭載され、
強盗や殺人を実行、逃走するのはほんの数か月前よりも困難になったと。



ボニーのお墓には、

13-Bonnie_parker_grave_GF.jpg

花の香りが増すように、 日光と露によって、
 この古い世界はより明るく、 あなたの様な人々の存在のお蔭で
と彼女の詩の一節が。



クライドと、バックのお墓には、

14-Clyde_barrow_grave_GF.jpg

亡くなっても忘れはしない」と。



2人のお話は何度か映画化され、その一部を。

俺たちに明日はない」 1967年 フェイ・ダナウェイ、
ウォーレン・ビューティ、 アーサー・ペン監督

15-18297524_sa_GF.jpg

この映画は大変評判になり、見ておりませんが、評判をよく覚えています。



セルジュ・ゲンスブールとブリジット・バルドーによって歌われた
ボニーとクライド」 1968年  https://www.youtube.com/watch?v=Wa7wjr1NwhA

16-gettyimages-140955348-1552322105_GF.jpg

曲の出だしは、上記の 
  君はジェシー・ジェームスの物語、彼がどの様に生き、どの様に
  死んだかを読んだ。
  もし今でもまだ何か読みたいなら、ボニーとクライドの物語を聞いて。



ザ・テキサス・レンジャーズ」 2019年 2人を追うテキサス・
レンジャーの2人を描いたもので、
主演ケビン・コスナー、ウッディ・ハッレルソン

17-image_GF.jpg

日本語タイトルは「テキサス・レンジャー」となっているのですが、
言葉としては「テキサス・レンジャー」が正しく、「テキサス・レンジャーズ」と
なると、野球チームの名となります。

映画の実タイトルはご覧の通り「ザ・ハイウェイ・メン」で、
「テキサス・レンジャー」同様の、法執行官を指します。



なんと言うのかなぁ、確かに情け容赦なく殺したり、強盗をしたり、
最後は彼らも無情に撃ち殺されたのですけど、

18-banche-e-uccisero-nove-persone-tutti-agenti-della-legge__GF.jpg


非情な時代の中で翻弄され、消えて行った彼らに、
一抹の哀れさを感じるのを禁じえませんでした。


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    honke blogmura_01.JPGにほんブログ村  


     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
晩秋の朝 途中経過と、   スコミーゴ村、秋の色探し
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています。
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
posted by shinkai at 01:43Comment(0)・欄外

・ ヴェネツィア・メストレまで、 田舎者2人、小冒険のお出かけ!

先週15日土曜に、ヴェネツィア・メストレまでジュリアーナと
ちょっとした冒険のお出かけをして来ました。

いぇえ、最初はそんなつもりは全くなかったのですがぁぁ、
街には田舎者2人の知らない事、分からない事ばかりで、ははは、
結果としてこうなり、まぁ、楽しみもしたのでしたが。


実はです、左目が夏頃からどんどん曇り始め、これはもう
白内障の2次的なもの、と分かっていましたので、

昨年夏前に済ませた右目のレーザー手術の、1年後に経過検査を、
と言われていたのを、9月になったら、と待っており、

で、予約電話をしましたら、
なんと半月以上も待つ羽目になり、10月12日にクリニックに。

これは勿論コネリアーノの、今迄お願いしているドクターの
クリニックに行ったのでしたが、

駐車場になっているサン・マルティーノ広場の奥、白い円柱の
見える建物の3階にクリニックが。

1-Piazzale_San_Martino_GF.jpg

やはりレーザー手術が必要、と言われ、1,2か月後位には
出来るようになるでしょう、と。
いやぁ、通常は何カ月も先になる方が多く、

はい、そうなのです、こちらの病院URSSで無料でして頂けるものの、
待たないといけません。

どんどん進行し、絵を描くのも、単純にPCやTVの画面を見るにも
ボヤけ、時に疲れて涙が出る程になっており、

ドットーレ、も少し早くして頂ける方法は無いでしょうか?
私めは単純に、至急に、とか、ちょっと書いて頂けるかな、位に
思い声に出たのでしたが、

今私設クリニックをメストレの方に持っているので、もしあちらに
来れるなら、この土曜日にでも出来ますよ、と!!
わぁお!  ドットーレ、お幾らで?!
300エウロです。
ああ、許容範囲内。  それでしたら、是非お願いします!


という事になり、やぁれ、やったぜぇ! という事で翌日午後には
メストレのクリニックから、15日18時に、と連絡があり、
書き込んで持って行く用紙も送って来ました。


手術後に、もう既に暗いだろう道を、車で戻るのはねぇ、と
コネリアーノからの往復を電車で行くことにし、最初は勿論1人で
行くつもりだったのですが、

行ってくるよ、とジュリアーナに電話すると、
幾ら軽い手術でも、目だから、一緒に行く、と言ってくれ、
では、宜しくお願いしま~す、グラツィエ!


となると彼女は張り切るタイプで、既に電車の時間も調べ、
決めてあったのを言うと、翌日即買いに行ってくれ、

私めはメストレ・オスペダーレ(病院)の駅からクリニックへの道も調べ、
行程地図を印刷し、クリニックから駅に戻る時に晩御飯を一緒に!
と彼女の好きそうな場所を調べ、かってに内定。

2-via bruno maderna 7_GF.jpg

左側に見える「ピンク色に赤いH」が、5年ほど前に出来た新しい
大きな病院で、駅もその為に新しく開設したのですね。

そして右に見える赤点がクリニックのある、ヴィア・ブルーノ・マデルナ7.

ピンクの前に広がる黄色が、大きなショッピング・センターで、
青点の歩く位置に囲まれた右側も、歩く人の印が見える部分も
店が並んでいる、全て新興ショッピング、レストラン、店舗です。



この方が建物の埋まり方、駐車場などが分かりやすいかも。

3-Immagine 2022-10-19 163046_GF.jpg

はい、クリニックのある建物は、トッレ・エヴァ・Torre Eva!
エヴァ(イヴ)?! 



で、コネリアーノから各停電車で50分程で、駅に着く前に大きな
新しい病院が右手に見えるのですが、

4-1804579-593x443_GF.jpg

手前に建物全体を覆う大きなガラス製の壁があり、
病棟建物は下から上階にかけ、斜めに張り出す形のモダンなもの。



で、ガラスの壁と建物との間は、こんな風に植物が植えこまれ、

5-ospedale angelo mestre interno-2_GF.jpg



ちょっとした展示スペースとなっており、 ・・まだ行った事がなく。

これは第1次大戦の、ヴェネツィア周囲が空襲された時の
爆撃機、なのですと。

6-inaugurazione-la-carita-colpita-2_GF.jpg


ジュリアーナは、何度も仲間とヴェネツィアに遊びに出かけているのに、
shinkaiが病院の事を話すと、病院が出来た事も知らず、
窓から見た事もない、という・・、 はぁ、喋ってばかりなのねぇ!



で、駅からトッレ・エヴァのクリニックに向かいます。

7-Immagine 2022-10-19 162652_GF.jpg

8-Immagine 2022-10-19 162549_GF.jpg



トッレ、高い建物の事もトッレ・塔と呼びますが、これはもう最新の
ガラスの塔、14階、どうやら2年前にオープンした様子。

9-1-SedeChint_GF.jpg

9-2-4113be843c0cb733c7a316e66ef992c9_GF.jpg


shinkaiが行くクリニックのドットール・フォルトラン・Foltranは、
コネリアーノのURSSの病院に勤務、そしてクリニックを2つ持って
おいでだったのが、

最近ポルデノーネ・Pordenoneの病院の眼科の院長になられ、
コネリアーノの病院は辞められ、ここメストレにもクリニックを、
という訳で、これはつい最近なのだろうと。

コネリアーノのクリニックは今まで通り、という事でしたが、
以前の様に即の翌日、翌々日に、という予約が取れずでしたから、
かなりお忙しくなったのではないか、と想像を。



で、まだ到着時は薄暗くなりかけ、だったのですが、余りにもモダンで、
しかも何の矢印も、看板もなく、2人で入り口を探し回り!

漸く見つけ、重~~いドアを押し開け、所謂玄関ロビーに。


今回サイトでビルの写真、説明も見つけたのでしたが、

余りにもモダンな、全面ガラス、グレイの壁、メタル、説明の字が
シルバー・メタルに薄いグレーで書いてあり、
薄暗いロビーで読んで探すのも一苦労!!

ですが、サイトで見つけた案内板の写真は、こんな風に照明がつき、
よく分かるでしょう? 左上のClinica。 停電だったのかいな?!

10-Torre-Eva-Center-Mestre-Venezia_GF.jpg



目の手術前shinkaiが漸くに見つけ、上に小さく書かれた番号を、
反対側の壁に番号を打ったボタン板があり、それを押し、

やっとドアが開き、中のロビーに!

11-SEDE_2-696x928_GF.jpg

12-Torre-Eva-Mestre-uffici-ecosostenibili-dettaglio-artio-interno_1_GF.jpg

冷ややかなモダンな空気の中で、こんな風にモダンな赤い花を見ると、
正直言って、いい加減にしてくれ! クリニックへの案内はどこやねん!
という、ははは、



サイトで見た写真によると、このロビーの上は吹き抜けの明かり窓、と
いう感じになっていたようですが、
こちらはそんなのを見る気持ちの余裕はまるでなく!!

13-Giovanna_Mar_Torre_Eva_Interni_05_GF.jpg

14-Torre-Eva-interno4_GF.jpg


入り口は入った所の案内板に、1階、とあったのに、階段が分からず、
エレベーターに乗り、降り、漸くに探し当てたクリニックのドアのベルを
鳴らすのですが、即開かず、焦って2度3度ね。

漸くにドアを開けに来てくれ、普通は地下1階が入り口で、
ここは上で、来るのに手間取り、との事!

済みません、我らは田舎者で分からずで、とshinkaiが階段を降りつつ
謝り、ジュリアーナは、ここの建物、とても分かりずらいですねぇ、
というと、相手も、はい、ちょっと、と。

そうね、我々だけが戸惑ったわけではないのね。
なんの矢印も、説明看板もないものね。
デザインに凝り過ぎ、モダンすぎるのも困ったもの、ついて行けん!

新しい書類への書き込みがあり、ジュリアーナにお願いすると、
後で、これはNですか? Mですか? と尋ねに来られ、きゃはは。


サイトも新しく、すっきりで、載っていた写真は行ったクリニックでは
無かったですが、

15-chirurgia-home_GF.jpg

16-difetti-visivi-home_GF.jpg


奥には幾つもの診察室が続いているもの見ましたし、40人以上の
ドットーレがおられ、多分在籍の方ね、機器も最新設備の様子。


待ちの患者数もかなりで、結局18時の予定が1時間少し延び、
それでもドットーレ・フォルトランに手術して頂き、
レーザー手術は、ご経験済みの方はご存じの様に、あっという間で、

目薬の処方箋も頂き、1か月後にコネリアーノのクリニックで、との
約束も頂き、

とっぷりとくれた外に。 

17-c9905d90d3d44429cdd96b934f85c55_GF.jpg


右目のレーザー手術の時は、手術後片目の眼帯をしてくれたのが
今回は何にもなしで、実際じわじわと回復してくるのが分かります。

建物周囲は未だ他のビルも余り無く、草原が広がっており、
街灯はある物の、先に見えるショッピング・センターを目指し、

来た時は車の動きも無かったのに、たくさんの車が行き来し、
駐車場に並び、明るさも違い、まるで別の場所の様子に、

こういうのに慣れていないジュリアーナは取り分け刺激を受けた様で、
ははは、こういう彼女を見るのも楽しく、


さぁ、食べに行こう! ここ、どう?! と駅近くの目を付けていた店に。

ガリウム・Galivmというのかな、ドンと大きな店で、ベンチ式の席が
連なり、大雑把な料理がドンと出て、大食漢も満足、の店らしい、
というので選んだのでしたが、

17-Galivmlogooriginale500_GF.jpg

18-download (1)_GF.jpg

19-4110136_GF.jpg

20-1391969383_GF.jpg

21-Galivm_Mestre_3-1024x768_GF.jpg

22-92BF94F2-0635-4276-86AA-215A80626C54_GF.jpg


いや、我ら2人はもう既に食が細くなっているものの、気取った店は
彼女の好みには合わずなので、単純さがお気に召し、ははは、

我らはフリーコ・フリウリ辺りが発祥の、ジャガイモのお好み焼き風1つ
を半分こ、野菜グリルたっぷり付きで、と彼女が欲しがった野菜サラダを。
ゆで卵2つ、シーチキンたっぷりで、これはshinkaiのお皿に。



そして勿論ビールをね!! 手術後、なんぞは頭になく、がはは。

23-4110083_GF.jpg

美味しかったぁ!!


店はピッツァ、チキン、ビール、そして生音楽、が売り物で、
も少し夜が更けるとさらに一層賑やかになるのでしょうが、

24-galivmeventimestre02_GF.jpg

コロナもなんのその、我らが食べ始めた後に続々とお客が!
若い人、そう若くない人々が、きゃは、仲間と一緒に手軽に
食べて飲んで楽しむのに集まる店の様で、

ジュリアーナも気に入り、遠くまで付き合ってくれた友情にも感謝で、
良かったで~す。



窓の外に見える景色が、じわじわと明確になって来るのが分かり、
いぇ~い! 嬉しいなぁ、4,5年以上続いた白内障とも遂におさらば!

300エウロとジュリアーナに言った時、彼女はなんでそんな額を
払うのか、と現在手術待機中の彼女は息まいたのでしたが、

彼女の持論は、ずっと税金を払って来たのだから、無料で当たり前、
というものですが、

私めは、もうこの夏以降の見えなさは終わりにしたく、
こうして済んだ今は、や~れやれ、と嬉しいばかり!
今しっかり見える安堵は、これはお金の問題ではないなぁと。


イタリアの、我が町コネリアーノの、病院事情
https://italiashinkai.seesaa.net/archives/20220301-1.html



2人で気持ちよく駅まで戻りますが、
各停電車の為、戻りは9時半過ぎとなり、駅のベンチで暫く待ち時間。

1番線、2番線ともホームが地面の高さ、連絡は地下道の無人駅。
すると結構な数の皆さんが、スラ~っと線路を横切って行くのですね。

ほら、とジュリアーナを突っつくと、彼女は相手に聞こえない程度の声で、
ヴィエタート・アットラヴェルサーレ・イ・ヴィナーリ・線路横断禁止!とね。

大丈夫なんよ、病院が近いから、即救出に来れるけん。 ははは。

attraversare_GF.jpg

コネリアーノに戻り、ジュリアーノを送り、家に戻ると11時前でしたが、


夕方からの久し振りの外出で、手術も上手く行き、
晴れ晴れと楽しめた、ささやかな小冒険でしたぁ!!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    honke blogmura_01.JPGにほんブログ村  

     
     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
野良猫との養子縁組、 その前後の猫たちの変わり具合は
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ ヴァン・ゴッホの最後の様子。 宿の娘アデリーヌの証言から

先回分家ブログの2部に取り上げた、

なぜかこういう時は不思議に、次の話題が自然に届くもので! 今回は、
ゴッホが人生の最後の2か月間を過ごした宿屋の娘、アデリーヌの証言 を。

実際の記事のタイトルは、
アデリーヌ、ヴァン・ゴッホの宿の娘:”画家の死について空想が多すぎる。私は見た。今あなた方に話します
Adeline, la figlia degli albergatori di Van Gogh: “Troppe fantasie sulla morte del pittore. Io ho visto e ora vi racconto”

1-a-van-gogh-copertina-1_GF.jpg


彼女は自分の父親が経営していたオーヴェル・シュル・オワーズのラヴー旅館
にヴィンセント・ヴァン・ゴッホが彼の人生最後の2か月間を過ごした時13歳。

毎日顔を合わせ、食事も共に。 そして規則的に写生に出かけるヴァン・ゴッホを
父親共々家族の一員の様に思い接していた人々には、

彼の悲劇の死は大きなショックで、記憶に刻み込まれた事でしょうし、
実際彼女の父は何度も彼の話を繰り返したので、明確に記憶していたのですね。

ヴァン・ゴッホが負傷し戻って来た1890年7月27日の夜を
ムッシュ・ヴィンセントの隣で一人で過ごした彼女の父親にとっては
それこそ忘れられない夜だったでしょうが、

当時はヴァン・ゴッホは画家としては土地の人々と、少ない画家の友人のみの
記憶にあり、それで年と共に次第に薄れて行った様子です。

そして63年の歳月が流れ、
その間に、「炎の人」として、ゴッホを描いた本が出版され、その後に
カーク・ダグラス主演の映画「炎の人」が上映され、アカデミー賞も受賞、
一挙にヴィンセント・ヴァン・ゴッホが蘇り、

様々な人々がオーヴェル・シュル・オワーズの村を訪れ、覗きまわり、
ヴァン・ゴッホの描いたアデリーヌの絵が発見された後は、彼女もインタヴュー
され、最初は正直に答えていた彼女も、その後の記事を見ると
なんともひどく捻じ曲げられたり、嘘だったりで、落胆したのだそう。


ヴァン・ゴッホの人生、作品の数々については、たくさん書かれたものがあり、
ヴァン・ゴッホの絵のファンの皆さんはshinkaiよりも知識が深いかもで、

今回ここに書くのは、アデリーヌが多分晩年になってのインタヴューで、
当時の記憶、父親が描写した想い出の記憶、で、
様々な謎があるヴァン・ゴッホの死、自殺、については真相を
探りませんので、よろしくご了承願います。

ですが、あちこちに描かれている経緯と、周囲の人物像は
やはりちょっと違う、と思われる部分があり、
その意からも今回取り上げました。


さて、ラヴー旅館の1890年の写真、から始めますね。

2-1-a-van-gogh-locanda_GF.jpg


ここは19世紀半ばにオーギュスト・クロスニエが居住用として
建てた建物で、大通りに面し、1876年所有者の娘ヴァレンタインと
夫のレバートがワイン小売業を始めたのだそう。

ちょうどこの宿の、現在の公式サイト「オーベルジュ・ラヴォー」を
見つけたので、
https://www.maisondevangogh.fr/fr/auberge-ravoux_histoire.php
ご案内も間違いなく出来ます!
日本語にも自動翻訳してくれるので、是非ご訪問を。


夫のレバートは、ビジネスの才覚を持つ男性で、店の正面を装飾した
エレガントな文字の看板の下、大きなガラス張りの素敵な正面が見える
1884年の写真を。

2-2-auberge-ravoux_histoire_0clip_image002_GF.jpg

道の向かい側には、数年後に市庁舎ができ、小学校も兼ね、
広場の周囲に商店が並び、毎週木曜には農民たちが牛の市に
集まる場所になり、

旅行者、芸術家たち、休暇中の都市居住者達に家具付きの部屋を
幾つか提供する様になり・・、

如何ですか、かっての良き時代の田舎の良き佇まいが頭に浮かぶ様でしょ?!


それを1889年運営するマネージャーを探していた所、
アルチュール・ギュスターヴ・ラヴーと出会い、賃貸契約を。


パリから北に30kmの距離にあり、1846年以来毎日十数本の電車が
町と連絡しており、

3-auberge-ravoux_histoire_0clip_image014_GF.jpg



1890年5月20日、パリからの客に交じりオランダの画家が降り立ち、
カミーユ・ピサロが、ヴィンセントの弟のテオに推薦した医師のガッシュ博士が
住んでいるオーヴェル・シュル・オワーズに暫く滞在すべくやって来たのでした。

4-1-a-van-gogh-foto_GF.jpg



2階の踊り場を見下ろす小さなベッド・ルーム、天窓があり、
部屋料金は1日1フランのみ、食事が1日2,5フラン、という安さも
ヴィンセントは気に入ったのでした。

4-2-auberge-ravoux_histoire_0clip_image006_GF.jpg



さて、ヴァン・ゴッホが怪我をして戻った1890年7月27日
13歳だった宿の娘アデリーヌ・ラヴー・Adeline Ravourの証言を。

5-a-van-gogh-adeline-2_GF.jpg


その日曜日、ヴァン・ゴッホは昼食をすますとすぐに画材を背負い、外出。

そして夕暮れになってもまだ戻って来ず、彼は宿の皆との関係が非常に
正確だったので、これは皆がとても驚いたのだそう。
いつもは時間通りに食事の時間に到着したからです。

平日よりも忙しい一日の喧騒が終わり、日曜だけ、カフェ・テラスに
全員で座っており、
ヴィンセントが戻って来たのを見た時は既に夜、9時位だったのです。

彼は腰をかがめお腹を押さえ、一方の肩をもう一方よりも高く保つ
習慣を更に強調した姿勢で、

母親が彼に「ムッシュ、ヴィンセント、皆で心配していました。
貴方が戻って来て嬉しいです。何か不愉快な事でもありましたか?」

彼は苦しそうな声で、「いいえ。でも私は・・」 話し終えなかった。

そして部屋を横切り、階段を上り、自分の部屋に行きました。

私はこの光景を目の当たりにしましたが、ヴィンセントの様子が
とても印象的だったので、パパは立ち上がり、階段を上り、
何か異常があったのかを聞きに行きました。

私はうめき声が聞こえたと思い、すぐに立ち上がり(上に行き)
ヴィンセントがベッドにうつぶせに横たわり、膝を顎に付け、
大声でうめいているのを見ました。

「どうしました、 病気ですか?」 パパが尋ねました。

ヴィンセントはシャツを持ち上げ、心臓の辺りに小さな傷が
あるのを見せました。

我々の右側にある大変薄い壁は、ヴァン・ゴッホの部屋と、
オランダ人の画家トムの部屋を分けており、彼は仲間の救出に
大きな働きをしたのでした。

父は「なんと不幸な、何をしたのです?」と叫び、
「自殺したかった」とヴァン・ゴッホは答えました。


ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの悲劇的な死は、私たちの家族に
とっても、私の人生でも最も重要な出来事の1つであり続けたので、

父は私と私の妹の前で、何度もそれらについて言及し、
老後、失明した父は、嬉しそうに何度も想い出を辿りましたが、

ヴィンセントの自殺は、彼が最も頻繁に、そして非常に正確に語った
事実の1つだったのです。


時々父はカフェの顧客に1870年の戦争の思い出を話しましたが、
幾つかの事実は歴史問題の専門家であるル・プティ・パリジャンの
年代記の記者の注意を引き、

彼の名はド・サン・ティーヴ氏だったと私は信じていますが、
彼は父の行った事を確認し、彼が提供したすべての詳細が確認され、
誰もパパの行った事に疑問を呈する事は出来ず、

父の証言の価値は十分に確立しているので、私は偉大な画家の死に
関する父の思い出の物語を続けます。

・・・

日曜から月曜までの夜、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホは彼と一緒に
過ごした父に、打ち明けた秘密についての説明を続けます。

ヴィンセントは、後にパリのメッシーヌ通りに住んでいたゴスラン氏が
所有するオーヴェル城の城の裏にある、以前にも絵を描いた
トウモロコシ畑に行っていました。

6-dye06c_GF.jpg

7-Campo di grano con corvi_GF.jpg


城は私たちの家から0,5km以上離れていて、背の高い木々に覆われた
かなり急な丘を上って行くことが出来ますが、
彼が城から離れたかどうかは分かりません。

午後、城壁に沿って走る深い小道で ー 父は理解した 
-ヴィンセントは発砲。(倒れ、気絶した、と)

夜の涼しさが彼を甦らせ、四つん這いになり、実際に自殺する為に
銃を探したが見つけられなかった。(翌日も見つかりませんでした)

で、ヴィンセントは起き上がり、丘を下り、私たちの家に戻りました。


勿論、私はヴァン・ゴッホの死期の苦しみを目撃しませんでしたが、
でもこれからお話しようとしている出来事の殆どを目撃しました。


父は心臓の辺りの傷を見た後、ヴィンセントがうめいていた部屋から
急いで出て、トム・ハーシッグ・Tom Hirschig(宿に住んでいたオランダ人画家)
に医者を探しに行くように頼みました。

オーヴェルに住み着いた、ポントワーズ出身の相談できる医者がいました。
が、不在でした。

で、父はトムをガシェ博士に送りました。 博士は町に住んでいましたが、
オーヴェルでは仕事をしていませんでした。


ガシェ博士はゴッホと接触していましたか?

父はこれには全く気が付いていませんでした。 博士は私たちの家に
来た事はなく、父が目撃した光景では、逆の事を推測する事は出来ませんでした。

(編集者注:テオ・ヴァン・ゴッホの友人であり、医師でコレクターでもある
ドクター・ガシェが別荘を持っていて、彼がモニターできる芸術家村オーヴェルで
ヴィンセントが休暇を過ごすよう招待していたのでした)

8-Portrait_of_Dr._Gachet_GF.jpg


でも、多分、ガシェは自分よりもクレイジーだと言ったゴッホの証言を含む
幾つかの証言で証明されている様に、
ドクターと芸術家は熱心にお互いに頻繁に会う事はなく、ラヴー旅館でも。

編集部注:アデリーヌがこの点について証言する理由は、ガシェ博士が、
長くベッド・サイドにいたと主張し、多くの証言を集めたガシェに反論する為です。


医師の診察の後、父は私たちにこう言いました。
ガシェ博士はヴィンセント氏を診察し、彼が持ってきた包帯を巻いた」と。
(彼は負傷者がいると知らされていた)

医師はこの事件は絶望的と看て、すぐに立ち去りました。
彼が戻って来なかったのは間違いありません。夜も、翌日も

父は私たちにこうも言いました。
「診察中、そして彼が目隠しをしたとき、ガシェ博士はヴィンセント氏に
一言も言わなかった」と。


医者を家まで送った後、父はヴィンセント氏の所に戻り、一晩中彼を
見守りました。 トム・ハーシッグも彼の傍にいました。

医者が到着する前、ヴィンセントは父にパイプを頼み、夜の間吸っていました。
彼はひどく苦しんでいる様で、時々うめき、
パパに、耳を近づけて内出血のうなりを聞くように頼みました。

夜の殆どを無言で、時にうとうとしていました。

翌朝、メリー旅団の憲兵2人が、おそらく大衆の非難に警告され、家に来ました。
そのうちの1人、名をリガモンという、が不愉快な口調で父を呼び、
「ここが自殺があった場所か?」

父はも少し優しく、と頼んだのち、瀕死の男性の所に行くように誘い、
彼は憲兵に先立って部屋に入り、
ヴィンセントに、フランスの法律ではこういう場合、憲兵による調査を
要するのでと説明し、憲兵たちは部屋に入りました。

9-a-van-gogh-camera-albergo_GF.jpg


リガモンは相変わらず同じ口調で、ヴィンセントを呼び、
「自殺したかったのはお前か?」
「はい」 ーヴィンセントはいつもの通り柔らかい口調で答えたと思います。

「お前は権利を持っていない事を知っているな」
「憲兵、私は自分の体の支配者であり、自分の体を好きな様に自由に
 使うことが出来ます。
 誰にも責任はありません。自殺したかったのは私でした」

で、父は憲兵たちに、これ以上主張しないよう、少し厳しく懇願しました。


明け方、父はヴィンセントの弟であるテオに知らせようと気を付けていましたが、
負傷者はうとうとしていて、正確な情報を(テオの自宅住所)提供できず、
というのも、憲兵の訪問でエネルギーを消耗し、疲れ切っていたのでした。

しかし、ヴィンセントの弟がパリのモンマルトル大通りにある
ブソ・ヴァラドンで絵画販売をしているのをパパは知っており、
郵便局が開いた時、この住所に電報を送り、

テオは午後半ばに電車で到着しました。

10-Theo_van_Gogh_(1888)_GF.jpg


彼が走っているのを見たのを覚えていますが、実際の所、駅は
私たちの家からかなり近い所にありました。

彼はヴィンセントよりも少し背が低く、手入れも行き届き、容姿も良く、
とても親切そうに見えました。

が、彼の顔は苦しみでぐしゃぐしゃになっており、
急いで階段を上り、母国語で話しかけながら、兄にキスをしました。

私の父は引き取り、会話中は一緒せず、夜になる迄彼らに加わりませんでした。


弟を見た感動の後、ヴィンセントは昏睡状態に陥り、
テオと父は負傷した男性が7月29日午前1時に亡くなるまで、見守りました。

その日の朝、テオと一緒に市役所に死亡宣告所を提出したのは、パパでした。


家は私たちの1人の死を悼み、バールのドアは開いていましたが、
シャッターは下ろされていました。
午後、棺に入れられた後、遺体は「画家の部屋」に運ばれました。

トムはその部屋を飾る為に緑を集めに行き、テオはヴィンセントが残した
キャンバスを、その周囲に配置しました。
(画家の部屋はキャンバスと画材の保管場所だったのです ー 編)

オーヴェル教会、菖蒲、ドービニー庭園、ランファン・ドランジェ等などの絵。

11-chiesa-Auvers-sur-Oise_GF.jpg

13-Vincent_van_Gogh_-_Irises_(1890)_GF.jpg

12-Il-giardino-di-daubigny-van-gogh-analisi-Hiroshima_GF.jpg


棺の足元には、パレットと筆を並べました。


架台(棺が置かれた ー 編)は、私たちの隣人である大工のレヴァート氏
から貸与されたものでした。

彼の2歳の子供は、ヴァン・ゴッホが「オレンジと子供」で描いたもので、
棺を作ったのは、いつもムッシュ・レヴァートでした。

s-l500.jpg


埋葬は、彼の死の翌日に行われ、約20人の芸術家たちが棺に従い
村の墓地に向かいました。

父は葬式に出席し、同様にトムとマルティネス、そして毎日ホテルを出て絵を
描きに出かけるヴィンセント氏を見ていた隣人たちも出席しました。

葬式からの戻りに父は、テオ、トム、ガシェ博士と彼の息子ポール、
当時16歳位だったろう、を同伴していました。

彼らは棺が出て行ったばかりの、絵が展示されていた「芸術家の部屋」
に入り、

テオは、兄の世話をしてくれた人々に感謝したく、思い出として、
亡くなったばかりの芸術家の絵を提供しました。



父は私の肖像画と、ヴィンセント氏が生前に与えてくれたオーヴェール市庁舎に
満足していました。 (テオの提案を断ったのでした ーshinkai)

13-2-a-van-gogh-adeline-ritratto-768x945_GF.jpg



提案がガシェ博士にされた時、彼は多くのキャンバスを選び、息子のポールに
渡し、「巻け、ココ」と言い、つまり束にして縛りました。

そしてテオは私の妹ジャーメイン・Germaineにおもちゃを選びましたが、
それは鉄の鍋の小さなセットが入ったバスケットでした。


最後に、テオは兄の所有物を持ち去り、二度と彼を見ませんでした。

かなり後になり、兄の自殺の後にじきに彼が重病となり、数か月後に
亡くなった事を知りました。


ー ヴィンセントの自殺の理由は何ですか?

父の意見はこうでした。 テオには赤ちゃんが生まれたばかりで、
ヴィンセントは甥を可愛がっていました。

が、ヴィンセントは弟が結婚し、今迄の様に追加費用が掛かる彼を
サポート出来なくなるのではないかと恐れていました。

これが、テオが父に、ヴィンセントが書いた最後の手紙は、
この意味であると語った理由です。

(以下、アデリーヌは基本的にねじれた方法で公開された手紙には、
弟の意見ではヴィンセントは自殺したであろう理由が現れていない、と。 
ー 編)

後悔されたものには番号652が付けられていて、(ヴィンセントが
持っていた未完の血まみれの手紙の下書きには、
テオが 「7月29日、彼が持っていた手紙(判読付加)」と注釈を。

・・・

私たちは、彼の人生における恋への失望や、彼の絵の成功の欠如については
何も知りませんでした。

テオがヴィンセントを見守っていた時に私の父に話さなかったら、彼の経済的
困難を確実に無視していたでしょう。

彼は私たちに宿代を定期的に支払っていたので、彼が財政難に陥っている事を
私たちは知りませんでした。

・・・

私の話は終わりです。 文章を変更せず、そのまま掲載して頂きたい
と思います。

・・・

1890年7月27日の悲劇的な夜をヴィンセントの隣で1人で過ごした父から
聞いた事を良心に基づいて話しました。

美術史家との論争は絶対に避けたい。

しかし、これは保管しておくと便利な文書であり、ヴィンセント・ヴァン・
ゴッホのオーヴェル・シュル・オワーズ滞在の実話を書く際に
参照する必要があると確信しています。

アデリーヌ・キャリー (元ラヴー)

・・・

以上がアデリーヌが語った、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの最後の様子で、
文中 ・・・ と間隔を置いた所は、彼女が自分の言った事を明確に
説明する為の、例を挙げているので、ここでは省きました。


最初に書いた通り、ヴァン・ゴッホの自殺の謎については様々な
憶測があり、書かれていますし、それは簡単に探して読めますので、
ここではしません。

ただ私がふうむ、と思ったのは、ガシェ博士の人柄、
ヴァン・ゴッホへの対応、怪我人に対する配慮、埋葬後の彼の絵の
テオからの受け取り方、等などに尽きます。

これは今迄知らずにいて、今までは書かれた事を読み
単純に信じていたので、ふうむ、だったのでした。


ヴィンセント・ヴァン・ゴッホは37歳の若い死で、ここに滞在中に
80枚以上の油絵と64枚のスケッチ制作を。

18-Vincent_van_Gogh_photo_GF.jpg

上に使ったヴァン・ゴッホの写真は記事に載っていたものですが、
別に見つけたこの写真で、上の写真が鏡式に顔の左右が逆だった
と分かりましたので、ここにオリジナルを載せます。



弟のテオは、「ゴッホの手紙」を読んでも辛くなる程に兄を支え続け、
兄が亡くなると、自分も後を追うように、6か月後に亡くなりました。

1914年になり、テオの未亡人ヨーは、テオの遺骨をオーヴェルに
埋葬し、兄弟の墓は現在この様に並びます。

14-gohhhaka-700x467_GF.jpg



ラヴー家には1892年6月19日に最後の娘オルガレジャンが生まれ、
8か月後に彼ら一家はオーベルジュを去り、ムーランで大きな醸造所を
経営する事に。

その後この宿は何度も経営者が変わり、時が流れ、幸運にも1952年に
良き経営者に引き継がれ、1954年に子供の頃の場所に戻ったアデリーヌの
お蔭で、ヴァン・ゴッホの寝室を再建でき、

9-a-van-gogh-camera-albergo_GF.jpg



またその後、1992年の修復工事が始まるまで待ち、

現在は、博物館兼レストランとなり、画家の部屋だった5号室が
一般公開されているとの事。

15--Auberge_ravoux_GF.jpg

16-Immagine 2022-10-14 175000_GF.jpg

17-librairie_GF.jpg


夢を追う芸術家たち、また若くして亡くなる人々の死は、
いつも何かを、彼らを知る人々に、また我らの胸にも熱く残ります。

そんな時いつも、この感じた気持ちをなんとか保ち続けたいもの、
と願うのです。


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    honke blogmura_01.JPGにほんブログ村  


     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg
  

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
チキン・アッラ・マレンゴ または ナポレオンのチキン、 その由来は
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
posted by shinkai at 06:52Comment(0)・欄外

・ ガラスの橋  息をのむような景色にかかるガラスの橋!

今日のご紹介は、レッド・ブル、冒険の世界ご案内で有名な
レッド・ブルのサイトで見つけた、世界の秘境にかかるガラスの橋!

息を飲むような素晴らしい景色の中に漂える、ガラスの橋がありますよ、
というご案内記事。

shinkaiは、どうぞお出かけを、というよりも、見て、知ってのお愉しみを!
というつもりですが、ははは、どうぞ!

ご案内記事はこちら
Ponti di vetro su panorami mozzafiato

ロッキー山脈、アルプスには、その景色を体験する新しい方法があり、
ガラスでできたプラットフォーム、歩道、橋などが建設されており、


・ エギーユ・デュ・ミディ・スカイウォーク・Aiguille du Midi Skywalk
  - 空中に踏み込む

凄いでしょう?! 記事にある写真はもっと大人しいのですけど、ははは。

1-1-Aiguille-du-Midi_20296 1_GF.jpg

1-2-pas-dans-le-vide_GF.jpg

標高3842mに位置し、3層のガラスの箱は厚さ12㎜.
アイゼンを使用せず、モンブランの頂上に到達する最も近い場所と。



ボッソン氷河・Bossonsを見下ろし、セルフィーすると、
まさに空中に浮かぶよう、と。

1-4-aiguille-du-midi-skywalk-step-into-the-void_GF.jpg

タイプ : ガラスの箱
場所 : シャモニー  フランス
建設 : 2013年12月


地図もどうぞ。

1-3-Aiguille du Midi Skywalk_GF.jpg




・ 張家界ガラス橋・Zhangjiajie Glass Bridge 中国

この橋は430mの長さで、緑濃い山の谷300mの上にあり、
現在世界で一番長いガラスの橋なのですと。

2-1-Immagine 2022-10-10 105244_GF.jpg



安全性を証明するために、パネルの1つがハンマーで壊された後、
車が橋を渡った、のだそうで。

2-2-test-del-ponte-di-vetro-zhangijaje-in-cina_GF.jpg

壊されたガラス部分は、取り替えてくれたのでしょうねぇ?!


タイプ : ガラスの橋
場所 : 張家界、湖南、中国
建設 : 2016年8月


橋の位置はここに。

2-3-張家界ガラス橋_GF.jpg



・ グレイシャースカイウォーク・Glacier Skywalk 

グンと岩場から張り出した、楕円に突き出すガラスの歩道橋ですね。

3-1-glacier-skywalk-nel-jasper-national-park_GF.jpg

3-2-4ae2ed84ae2e0a2e5bae73f432c5f77e_GF.jpg


U字型のこの歩道は、岩場から30m以上突き出ており、
最も外側の位置で、訪問者は1000m近く下の絶壁を見る事が出来る!

3-4-Glacier-Skywalk_GF.jpg


タイプ : ガラスの歩道
場所 : ジャスパー国立公園 カナダ
建設 : 2014年4月


地図はこちら。

3-3-Glacier Skywalk nel Jasper National Park, Canada_GF.jpg




・ 天門山・ Tianmen Mountain 中国

これがまた、如何にも中国の秘境巡りで!  凄いですねぇ!!

4-1-l’incredibile-passerella-della-montagna-tianmen_GF.jpg

4-2-la-passerella-della-montagna-tianmen-in-cina_GF.jpg


標高1400mの垂直の壁にへばり付いているこの驚異の橋には、
長さ100mの「コイリングドラゴンクリフ」、
つまりこの天門山にある3つのガラスの橋の、見事な部分なんですと!


タイプ : ガラスの突き出し歩道
場所 : 張家界、湖南、中国
建設 : 2011年11月  再開は2016年8月


上に挙げた「張家界ガラス橋」の近く、と言っても85km程にあるそうで、
地図も上と似ています。

4-3-passerella della Montagna Tianmen_GF.jpg



こちらは天門山への道、そしてロープウェイ、というので、
まぁ、この一帯がかっての凄い秘境、今観光地、なのでしょう。

4-4-Tian_Menshan_Mountain_2_GF.jpg


Youtube であれこれ探していましたら、観光客の歩く足元のガラスが
バリバリと歩く毎に割れるのをいくつかあり、それはもう観光客は驚愕、
尚のこと恐ろしさに阿鼻叫喚、という人も!

この歩道かどうか確認できませんが、再開日付けがあるので、
事故の為に閉鎖、そして再開、という事かも、と思った事でした。


Youtubeはこちらに  近辺一帯の様子も眺められます。
9分 https://www.youtube.com/watch?v=FUb9YARLJS8



・ ダッハシュタイン・スカイウォーク・Dachstein Skywalk 

アルプスの標高2700mに位置し、ガラスの底のある展望台、吊り橋、
「何もない場所への階段」で構成され、

5-1-dachstein-skywalk-in-austria_GF.jpg


ダッハシュタイン氷河の壮大な景色を提供する絶壁への14のステップ、と。

5-2-dachstein-skywalk-il-ponte-verso-il-nulla_GF.jpg

5-4-dachstein-skywalk-5-_GF.jpg


タイプ : ガラスの突出部
場所 : ザルツブルグ オーストリア
建設 : 2013年7月


5-3-Dachstein Skywalk salisburg_GF.jpg


Youtubeをごらんになると、この突出部に至るまでの長いアプローチ、
岩山の中を潜ったり、長い吊り橋を渡ったりの様子がよくお分かりと。




・  昂坪360・Ngong Ping 360 中国

このロープウェイに乗り、香港の港を超え、島に渡りますが、

6-1-la-funivia-ngong-ping-360-a-hong-kong_GF.jpg

6-2-Ngong Ping 360_GF.jpg



なんと床がガラスになっていて! こんな風に足元が。

6-3-la-funivia-ngong-ping-360-hong-kong_GF.jpg



そしてかなり高い位置にまで行く様子ですがぁぁ、島には・・。

6-5-_cable_car_things_to_see_8_ngong_ping_village_800x600_0_0_GF.jpg



地図もどうぞ。

6-4-La funivia Ngong Ping 360_GF.jpg

タイプ : 床がガラスのロープウェイ
場所 : ランタオ島  香港
建設 : 2006年9月



・ ハウスオンザロック・インフィニティルーム・House on the Rock Infinity Room

インフィニティ・ルームは、ハウス・オン・ザ・ロックと呼ばれる奇妙な
複合娯楽施設から66mの場所にあり、

7-1-house-on-the-rock-infinity-room_GF.jpg



1940年代にアレックス・ジョーダンによって考案された、
3264の窓があり、100mのコンクリートの張り出しで、
下方47mにある谷を見下ろすことが出来ると。

7-2-house-on-the-rock-infinity-room-nel-wisconsin_GF.jpg

通路はコンクリートの様ですが、先に見える、先細りになる場所に
高くなった箱式が見えますね。
あの箱の底がガラスで、下の谷が見れますが、その先は進めません。



これが全体の施設の様子で、内部には様々な娯楽施設などもある様子で、
右下中央に尖って張り出す部分が、インフィニティ・ルームと。

7-3-aerial_GF.jpg


タイプ : 絶壁に突出するガラスパネルの長い通路
場所 : ウィスコンシン州ドッジビルと、スプリング・グリーンの間
建設 : 1985年


7-4-house on the rock_GF.jpg




・ 好漢橋・Haohan Qiao 

谷底から180mの高さに吊るされた長さ300mの橋。
呼び名は「勇敢な男の橋」と呼ばれるそうですが、怖そうな様子の
男性たちもいっぱい見かけますです、Youtubeでね、はは。

8-1-haohan-qiao-ponte-di-vetro-in-cina_GF.jpg



元々は木造だったのが、現在は厚さ24㎜のガラス製で、
一度に800人がアクセスできるそうで。

8-2-turisti-sul-ponte-di-vetro-haohan-qiao_GF.jpg

8-3-5_GF.jpg


タイプ : ガラスの吊り橋
場所 : 新寨寨国立地質公園、平江郡 湖南省 中国
建設 : 2015年9月


8-4-haohan qiao_GF.jpg




楽しんで頂けましたでしょうか?!
こうしてあれこれ見てくると、年と共に技術革新が進み、素晴らしくなり、
ガラスも、デザインも、恐ろしい程ののが出来ているのがよく分かりますが、


最後に、今回のおまけを皆様に1つ。
というのを見つけ、眺めていましたら、なんと、2位、1位は日本で、ははは、


2位が、祖谷渓のかずら橋、 

1050_GF.jpg



1位が江島大橋 でしたぁ!!

ac795_0003430217_1_GF.jpg


12位からの橋では、古い、恐ろしい、千切れたような吊り橋があれこれ
出て来たのに、あの芸術的な、美しい祖谷渓のかずら橋が2位で、

江島大橋は、遠くから見れば確かに渡れそうにない垂直に見えるものの、
横からだと、大丈夫!と分かる橋ですよねぇ!

はぁ、まぁ、日本にある、というだけで、畏怖の念を抱くのかも、きゃはは。


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    honke blogmura_01.JPGにほんブログ村  


     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには
晩秋の朝 描き始め と、 140年後に発見、友人へのゴッホの栞
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
posted by shinkai at 00:59Comment(0)・欄外

・ アメリゴ・ヴェスプッチ号 ヴェネツィアに イタリア海軍練習帆船

この10月2日 朝のスマホ・ニュースで、この日イタリア海軍の
練習帆船がヴェネツィアにやって来て、1週間滞在を。
そして3日間、無料で訪問出来る、というニュース!

わぁお、思ってもいなかった嬉しいニュースに、これはもうね、
行くしかなく、即決。

はい、こちらがアメリゴ・ヴェスプッチ号。

1-1-amerigo_vespucci-1_GF.jpg

その後詳細を調べ、3日は午後3時から夜21時まで、という事で、
帆船はアルセナーレ・造船所に停泊との事、天気予報も快晴。
電車も11時07分コネリアーノ発のと決め、
翌朝10時20分頃出発。

はい、もう暫く電車に乗った事がなく、切符売り場は開いているものの
長い列で、いつもお世話になっていたキオスクの、素晴らしく手早く
正確なシニョーラの距離切符購入を考えていたのが閉店!

自動切符売り器は長いこと触った事がなく、後の若者に教えて貰いつつ
なんとか購入。 マンマ・ミーア、浦島タロコに加え、始まってる?!

電車も超満員!! が、何とかヴェネツィア・サンタ・ルチーア駅到着、
12時。 駅内のテイクアウトで、小さなサンドウィッチと菓子パンを買い、
駅前の公園横で食べ、準備OK.

きっと長い列だろうから、お腹を減らせたり、トイレの心配が
無い様にと、戦場に向かう武士の嗜み同様の準備で、がはは。

ヴァポレットも街の西を回り、ジュウデッカ運河に出てくる早いやつに。



という事で、ジュウデッカ運河を進んで行った所で、ほら、これ、
遠くの河岸に停泊している、黒白の横縞のヴェスプッチ号が見えたぁ!!

1-DSC00008_01_GF.jpg



サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ聖堂の後ろを通る時見えた、
背後の2本の塔と、後壁の修復で覆われた姿。

2-DSC00009_01_GF.jpg



サン・マルコ小広場の正面を。 大快晴の反射で右上に何か写り込み。

3-DSC00017_01_GF.jpg



という事で、アルセナーレ前停留所で降りたのが1時35分位。
既にグル~~っと長い列が続いているのが見え、観念し、
列の最後を確かめ、後に並びます。

4-V03_2533_01_GF.jpg

shinkaiが並んだ時は、今写真左側に男性が切れている、あの辺り。

あっという間に私の後ろに列が延び、
並び始めた位置から少し前進、河岸を何メートルか、そして今
最初の列、右側の最後の位置に。

3時から、というのが、shinkaiが並んでから、前の一家の10歳ほどの
男の子が待ちきれず、3人諦めて去り、
私の後ろの年配のシニョーレ、ソニーの最新一眼を首に下げていたのが
我慢できずに去り、その後の若い一家4人も去り、という状態。

この位置に来たのは、漸くに3時を過ぎ、列が進み始めた結果で、
正面横にヴェスプッチ号が見える位置。

奥に見える橋はアルセナーレ博物館前の橋で、
左側の列は橋を超えて続き、今の右の列は橋を超えてから、
船搭乗の列となっておりましたぁ。 


列の前の年配ご夫婦とお互い徐々に様子を見つつ、時に喋り、

キラキラの波越しに見えるサン・ジョルジョ・マッジョーレ島を撮ったり、

5-V03_2535_GF.jpg



振り返ってのドガーナ、デッラ・サルーテ聖堂を眺めたり、

6-V03_2537_GF.jpg



サン・マルコの鐘楼も。 これが歩くとかなりの距離なのですよね。

7-V03_2541_01_GF.jpg



中ほどまで進んだ所で、ちょっとお願いします、と前のご主人に頼み、
列を離れ前に進み、ヴェスプッチ号を。

8-V03_2543_GF.jpg

9-V03_2550_02_GF.jpg

10-V03_2549_GF.jpg

11-V03_2556_GF.jpg


むか~~し、広島の宇品港に来た日本丸を見に行った事があり、
今回様子を確かめましたら、

日本丸は
竣工 1984年、排水量 4729,9、全長110,09m
幅 13,8m 最大搭載人員 190人
(読んでも分からない数字は、へへ、抜かせて頂き・・)

アメリゴ・ヴェスプッチ号は、
竣工 1931年 排水量4300トン 全長 101m
幅 15,56m  乗員 264名 内、士官15、 下士官64、
船員(学生)185、
という事なので、ほぼ同じ大きさ、と言えるのでしょうか。

ただ大きな違いは船体で、如何にも古い時代の帆船をかたどり、
イタリア造船職人の粋を極めているらしく、
世界一美しい船」というのが、自慢の極みなのですねぇ!!

と、既に竣工後90年、イタリア海軍の中で最古の船となるそうで、
一度大きな大改修工事を経ている様子。

1978年以降のこの船のモットーは、
«Non chi comincia ma quel che persevera»
誰が始めたかではなく、耐えられる人」なんだそう。



船名「アメリゴ・ヴェスプッチ・Amerigo Vespucci」は、
16世紀のフィレンツェ生まれの商人、探検家、地理学者、天文学者で、
この方が、アメリカ大陸がアジアの一部ではなく、4つ目の新大陸で
ある事を論証した方と。

名前のラテン語名アメリクス・ウェスプキウス・Americus Vespucius
の女性形から、「アメリカ」という新大陸の名がついた、という方であり、

メディチ家に仕えていた事から、スペインのセビリアに銀行の仕事関係で
出かけ、その後スペイン国王の要請で探検航海に加わり、
更にその後ポルトガルの探検航海にも出かける事となった、

大変偉大な大洋探検人物の名を頂いた帆船で、
イタリアの大きな誇りが窺えます。



ほら、この中階に左の船員姿以外に年配のカップルが見えますね。
一番上の階は我らも上り見学しましたが、この中階は入れずでしたので、
2時から少人数がタラップを上る姿が見えた、招待客だったものと。

12-V03_2546_GF.jpg


2時にタラップを上る姿が見えた時は、あ、嬉しい、余りにも多い希望者で
1時間繰り上げてくれたのか、と近くの皆とも喜んだのでしたがぁぁ、
世の中はそう甘くはないのでしたぁぁ。



徐々に列が進み、はっきりタラップを上る人の姿が見える位置にまで。

13-V03_2551_GF.jpg



たまたまやって来たハスキー犬連れの美女。 皆喜んで写真を撮り、
彼女も喜んで笑顔を見せてくれたのでしたが、

shinkaiは、ワン君がこちらを見てくれた時のをね、暑かったよねぇ?!

14-V03_2570_GF.jpg



今、アルセナーレ横の橋の上。 イェイ、こんな風に見えるぜぇ。

15-V03_2582_GF.jpg

16-V03_2588_GF.jpg



で、橋を渡り切り、河岸のタラップに向かう仕切りの入り口に。

3本マストがこんな風に見え。 とにかくロープの本数の多さに驚き!!

17-V03_2591_01_GF.jpg



こんな風に重なって見えると、ちょっとした脅威の趣! ははは。

18-V03_2554_GF.jpg

19-V03_2555_GF.jpg



ぐぃい~ンと、白い尾を引く飛行機。

20-V03_2565_GF.jpg



タラップの下に居られた女性船員。 士官候補生なのかな。

21-V03_2600_GF.jpg



タラップの上には、こうしてお迎えの士官がおられ、

22-V03_2596_GF.jpg

このタラップの手すりがねぇ、右も左もぐらぐら揺れるのですよぉ。
手すりの意味ないやん、ねぇ。



タラップの手前に船名ね。 はぁい、お邪魔しますぅ。

23-V03_2601_GF.jpg



上に上がり、そして右に直ぐの階段を上らされ、

24-1-DSC00023_GF.jpg



上がった左横、つまり船体中央の後部になる位置の小さな部屋に
この舵4つ。 で、ここは船の艫部分になるわけで、何の舵なんだろ?

25-DSC00024_01_GF.jpg


あちこちに立っておられる下士官風、船員たちに質問は出来るものの、
説明を受け、それにより疑問が出るというのではないので、

後になって考えると、う~~ん、子供の見学同様だったねぇ、と。
うん、まぁね、内部を見れただけでも、訪問の大きな収穫だったけどね。

たまたま傍の男性たちが質問するのを聞き、教えて貰ったのは、
最高速度が時速25kmと。 先年13,1ノットの記録が出たというのも読みました。

と、shinkaiは、帆を張った姿は見れないのか、と尋ねましたら、
帆を張ると、どうしても風力の圧が掛るので、帆を張るのは海の上のみと。


昔日本丸を見た時、帆をいっぱいに張って見せ、畳む様子を見せてから、
「ごきげんよう~!」と手を振ってくれた思い出が残りますが、

うん、そういう甘い日本味サーヴィスはしないのよね、イタリアはね。



小部屋の床は、こんな風に格子になっており、タラップの段にも
この明るい黄色の木材が使われており、
あちこちの細部がこの色、この木材の柄。

26-DSC00025_01_GF.jpg



ベンチ風でもあり、物入とも思われる、これもあの黄色。

27-DSC00031_01_GF.jpg



このロープが巻き付いた杭、というのかな、の

28-DSC00032_GF.jpg



上部の金属は真鍮のピカピカで、ヴェスプッチ号の姿が彫られ。

29-V03_2612_GF.jpg



搭乗前にずっと見ていた後部は広く開け、素晴らしく大きなテーブルが。
そして隙間から見えるヴェネツィア風景!

30-V03_2609_GF.jpg

31-V03_2616_GF.jpg

32-V03_2620_GF.jpg

上を覆うテントが、何とも素敵な青と赤紫の縞で!!



この真鍮のツルツルも、テントが映ると、不思議な模様に生まれ変わり!

33-V03_2623_GF.jpg



素晴らしいお髭の士官さんが、優しい声で、写真を撮ってあげており。
制帽の下は、どうやらピカピカに剃り上げておられるみたいで!

34-V03_2611_GF.jpg



これは後部マストのロープの足元、結び方も色々あるのねぇ。

35-V03_2618_GF.jpg



で、こちらがその上部。 帆のどの位置のロープか覚えないとね。

36-V03_2619_GF.jpg



電球も、ちゃんとしっかりしたカバーの中に納められ。

37-V03_2627_GF.jpg



上階への階段。 勿論ちゃんとロープが張られ、上れませ~ん。

38-V03_2637_GF.jpg



手前が中央マスト、54m。 右、前部マスト 50m、 後部 43m。

39-V03_2638_01_GF.jpg

40-V03_2643_GF.jpg


あの上の見張りに立つ時はねぇ、映画で見るのと違うだろうなぁ、うん。
帆は、全部で20枚と数えました。
こちらのサイトに図があり



帆船、にとって、如何にロープが命かが、今回本当によく納得。

41-V03_2645_GF.jpg



舳先の突き出し。 済みません、言葉を知らず。

42-V03_2656_GF.jpg

43-V03_2654_GF.jpg

ヴェネツィア本島の一番東端が見えています。



どこから集めたロープか、と思うほど太いのが纏められ。

44-V03_2657_GF.jpg



大体見学は20分位の見当、と下で並んでいた時、尋ねに行った人が
聞いて来ましたが、shinkaiは結局1時間居り、下船したのが5時。

待つ人々! 向こうの広場はいっぱいの人!

45-V03_2658_GF.jpg



忘れないよう、舳先も見て置かないと、ね。
いつも映画でも見るように、どんな女神が彫られているかな、と。

46-V03_2659_GF.jpg



あれ、これ、男性じゃないのかな?!

47-V03_2663_GF.jpg

48-V03_2664_GF.jpg

49-V03_2669_GF.jpg

そうか、船名通り、アメリゴ・ヴェスプッチ殿なんだ!!

大変偉大なお仕事をされたのですね、ご苦労様でした!!



正面から見ると、また一段と立派、見事ねぇ!

50-V03_2675_GF.jpg



ロープと、けん引の鎖で、どうしても顔が隠れ、残念。 お許しを。

51-V03_2673_01_GF.jpg



有難うございましたぁ、と引き返す時に、見えた飛行機雲。

52-V03_2593_GF.jpg



ほらね、広場に並ぶ人々。 うん、夜の9時迄OKだけん、頑張ってね。

53-V03_2677_GF.jpg



サンタ・ルチーア駅に戻るヴァポレットを待つ間、見返りの帆船。 

54-V03_2679_GF.jpg

う~ん、見事ねぇ、美しいなぁ! イタリアの誇りだもんね。



目の前を通り過ぎてゆくゴンドラも、既に夕陽の中。

55-V03_2684_GF.jpg


この後1時間カナル・グランデを通り、駅ではじきに電車があったものの、
戻りの切符もするっと買え、へへ、が、結局コネリアーノには8時着。


ああ、疲れましたが、心地良い疲れでしたぁ


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    honke blogmura_01.JPGにほんブログ村 

     
     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
ワン君達の、フォトボム。  写真の中に忍び込む得意技!
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ ヘミングウェイ 「武器よさらば」 に関する映画3本 のあれこれ

アーネスト・ヘミングウェイ・Ernest Hemingway(1899-1961)
1929年に出版の「武器よさらば」はよくご存じと思います。

今回はたまたま最近に2本の映画を見、背後に映る場所の特定が
shinkaiにも容易に出来た事があり!

そしてそれが余りにもよく知っている家の近所!となると、
映画の筋とははずれて大変に気になり・・!

という事を含めての今回ですので、ゆる~くお付き合い下さいませませ!


作品の映画化は2度されており、パッと頭に浮かぶのは1957年
ロック・ハドソン、ジェニファー・ジョーンズ、
ヴィットリオ・デ・シーカ主演の作品で、

2-locandina-big_GF.jpg

1-ADDIOALLEARMI1_GF.jpg



実はつい先日TV放映されたのを何十年か振りに見ることが出来、
懐かしく、以前の記憶の朧だったのがかなり鮮明によみがえりました。

まず冒頭に出てくる、赤十字の救護車のボランティア、フレデリックの
駐屯所がある、とされる背後に映る景色を眺め、

3-AddioAlleArmi-777x437_GF.jpg

4-1142770_adius3_GF.jpg

5-i1142772_adius6_GF.jpg

6-i1142778_adius9_GF.jpg

あれっ、これ、フリウリのヴェンゾーネ・Venzoneじゃん!



という発見の驚きと、映画が始まっての「カポレットの戦い」での
イタリア軍兵士の描かれ方、退却、凄さにも魅せられたのでした。

7-addio alle almi 1957_GF.jpg

こちらに「カポレットの戦い、退却」部のYoutubeが
https://www.youtube.com/watch?v=zjK29WC2H5Y


ヴェンゾーネ ・ 2017年イタリアで一番美しい村、 古い写真で
https://www.italiashiho.site/article/455703342.html



ともう1本、暫く前にこれもTV放映で見た、こちらは「武器よさらば」の
作品イメージの元となったと言われる、

ヘミングウェイがヴェネト州のピアーヴェ河の河岸の戦いで爆撃の
破片を受け怪我をし、ミラノのアメリカ軍赤十字病院に入院中に
恋に落ちた看護婦、
キャサリン・バークレイ、という女性との恋愛で描かれた、

という1本、「ラブ・アンド・ウォー」日本語版タイトル、1996年の映画
こちらはサンドラ・ブロック、クリス・オドンネル主演の、

8-amare-per-sempre-370x529_GF.jpg

ヘミングウェイと赤十字看護婦アグネス・フォン・クロウスキーの
実際の恋愛事情を描いたもの、という事になっておりますがぁぁ、

映画背景に映る風景がヴィットリオ・ヴェネトで、はぁ、どしどし映る
兵士たちの出陣行進、病院のある場所、風景、病院テラスからの
眺めが隣町ヴィットリオ・ヴェネト!!

10-amarepe1_GF.jpg

9-amarepe2_GF.jpg

まぁ、映画の筋、ミラノの病院である筈が、なんとヴィットリオ・
ヴェネトの風景となると、shinkaiの頭の中はわやくちゃに。

なにせ我が家から6km北にある、古い町並みが大好きな場所でもあり、
裏通りから、町並みからよぉ~く知っているので、
場面を見ては、あっ、あそこだ、と思う気持ちの方が強く・・!

ヴィットリオ・ヴェネトの旧中心地はホントに小さく、余り改装されず
そのまま残っているので、映画の背景にも良かったのでしょうが、
逆に町のイメージから離れられずで。

自分に、いや、これは「武器よさらば」ではなく、実際の彼らの恋愛事情
を描いたものなんだよと、言い聞かせる始末でしたが、ははは、


唯一、病室のテラスからの眺めで、左手に鐘楼が写り、奥に町並みが
見えるテラス、というのがどこだろ?とあれこれ推理したのでしたが、

11-residence_porta_della_muda-vittorio-veneto_GF.jpg

ああ、あそこだったか、と納得を。 と共に、映像で見せる
風景の力に驚嘆もしたのでした。

この鐘楼の横の教会に、ティツィアーノの描いた祭壇画があり。


ヴィットリオ・ヴェネト ・ 町と四季と
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847585.html

ヴェネトの北は、冬景色 ・ 近くの村々を一回り
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462253137.html

ヴェネトの春、 そして ティツィアーノの家 n.1 
https://www.italiashiho.site/archives/20170404-1.html

ヴェネトの春、 そして ティツィアーノの家 n.2
https://www.italiashiho.site/archives/20170405-1.html



ネット検索で、イタリア映画に関する、映画の背景に映る
実際の風景はここで撮影された、と実地検証の奇特なブログがあり!

のどちらも見つかり、写真を拝借致しました。


と共に、上のサイトによりこの湖の場所も特定でき、精神安定。

12-ernest-hemingway-cinema-film-1024x733_GF.jpg



こんなバッサーノ・デル・グラッパの橋も登場し、

13-amarepi1b_GF.jpg


バッサーノ・デル・グラッパ ・ ヤコポ展を見かたがた
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467387278.html



ヴェネツィアもちょこっと登場しましたね。

14-1_GF.jpg



実際、ミラノの病院でヘミングウェイを看病した7歳年上の看護婦
アグネス・フォン・クロウスキーは、
ヘミングウェイと戦争が終わりアメリカに戻ったら結婚しよう、という
約束を交わし、

彼は退院後バッサーノ・デル・グラッパの戦場に戻り、
動員解除後1919年2月21日にアメリカに戻ります。

が、1919年3月7日付けの彼女からの手紙で、イタリア人将校と婚約
したという、結婚約束ほごの手紙が届いたのでしたが、

映画の中で、婚約者がかなり裕福な家の男性の様で、
ヴェネツィアの邸宅に招かれ、という場面があったのでした。


あれこれ検索して分かったのは、ドメニコ・カラッチョロという
ナポリ貴族の男性で、

アグネスもイタリア男性に熱心に口説かれ、彼が裕福な事にも、
ヘミングウェイの様な将来不安な若者よりもと心が動いたのかもですが、
結局結婚せず、彼女も暫く後にアメリカに戻るのですね。



そしてどうしたか、というより映画の中でどうなったか、なのですが、

彼は一家の持ち家の湖の傍の小屋に引きこもり、書いている、所に
訪ねて行くのですが、彼は冷たく受け付けず、

15-1-3ad80b4586932b186239b4b9_GF.jpg

彼女の独白「一度傷ついた誇り高い心は・・」という事で1人去り行く
場面で終わるのですが、(自分の)「愛は永遠に」と。



ですが、一度イタリアで終戦後に会い、結婚を約束しつつ分かれた時
以来、アグネスの手紙も勿論後に届いた事もあり、
2人は一度も再会しておらず、が確かな様子。

アグネスはその後赤十字の仕事に戻った後、かなりの時を置き
生涯に2度結婚しています。


と、ヘミングウェイが亡くなった後、彼の弟、作家のレスターが、
「私の兄 アーネスト・ヘミングウェイ」という著書を出す前に、
彼女に会い、インターヴューをしており、

15-2-41a5WhDlsuL_GF.jpg


彼女の若い頃の写真も見たりだった様子ですが、
その弟に、2人の関係はプラトニックだった、と語っているそう。


映画の中では、彼女は率直熱心にぐいぐい押すタイプのヘミングウェイに
対し、大人になりなさい、とか、クッチョロ・子犬、とか呼んでいるのですが、
恋人関係になっていた、という場面があり、

それの違いについて、あれこれ考えましたが、
まぁね、他人の恋愛関係について考えても始まらんよね、と、ははは。


ただ、図書館司書として働いていたアグネスが、看護学校に通って後に
このミラノの赤十字病院で初めて看護婦として働き、
その時の多分最初の患者だったと思われるヘミングウェイとの出会いで、

ヘミングウェイの戦場での怪我の様子はこちらに書きましたので
ご覧頂けると有難いですが、

「武器よさらば」 若きヘミングウェイの戦場体験 n.2
https://www.italiashiho.site/archives/20170410-1.html

「武器よさらば」 若きヘミングウェイの戦場体験 n.1 
https://www.italiashiho.site/archives/20170409-1.html

16-monumento-hemingway-fossalta-piave_GF.jpg


今回あれこれ読んでも少し詳細が分かった事を書き加えますと、

1918年7月8日から9日の夜ヴェネト州のフォッサルタ・デル・ピアーヴェで
手りゅう弾の合計237の破片で負傷、機関銃の弾丸が右足と膝蓋骨を貫通、
という怪我を負った彼は、

それでも先に怪我をしていた兵士を援ける為に肩に担いでいたのが、
無意識のうちに盾として、ヘミングウェイに向けられた弾丸を避ける事に。

サン・マリーノ共和国のヴォランティアの野戦病院で慎重な治療を受け、
後漸く15日になり医業用ワゴンで運ばれ、17日にミラノに到着。


アルモラーリ通り 4・via Armorari 4. この建物の4階が当時
アメリカ赤十字軍が臨時に緊急病院を開設した所で、
ここに緊急手術を必要、という事で運び込まれたのだそう。


現在この建物に、ヘミングウェイが収容された事、その経験が
「武器よさらば」に描かれている、という碑が。

17-ernest-hemingway-targa-milano_GF.jpg



で、アルモラーリ通り4番、とはどこにあるかと検索しましたら、
なんとミラノのドゥオーモからほんの近くで、驚き!

18-via armorari 4 map_GF.jpg


うん、こうなるとshinkaiの、ヴィットリオ・ヴェネトのあそこに病院、という
映画設定を、印象の余りの違いに驚いた、というのもお分かりですねぇ?!
あの当時のミラノは80万人の住民だったそうですが、それでもねぇ、ははは。



ただ映画の中に大変興味深い場面があり、それは運び込まれた
ヘミングウェイの足が壊疽の匂いを発散しており、
軍医は即、翌日朝に脚切断の手術を、と決めたのだそう。

若者を可愛そうに思ったアグネスは、20分毎に一晩中、消毒を続け、
翌朝壊疽の匂いが消えていたので、脚の切断手術は中止されたと。

これは今回初めて知った事で、そんな看護婦の手厚い看護に
若いヘミングウェイは尚のこと恋心を募らせたのかも、と思ったのでした。


ミラノの病院に3カ月間入院のヘミングウェイの写真はたくさん残っており、
勿論アグネスのも。

19-hemingway-ospedale-milano-1024x425_GF.jpg

20-hemingway-agnes-von-kurowsky-02-1024x421_GF.jpg

21-64836ebb939ffeb33e9bb94e062e_GF.jpg

右から2人め、そして4人めが彼ら2人。

晴れやかな笑顔で笑っている2人の若さ漲る顔に、
そうよね、戦時中とはいえ、未来がいっぱいだったのよね。



そして最後は、「武器よさらば」の映画化最初のもの、
1932年 主演ゲーリー・クーパー、ヘレン・ヘイズ. と読み、

22-Addio-Alle-Armi-1932_GF.jpg

24-Gary_Cooper-Helen_Hayes_in_A_Farewell_to_Arms_GF.jpg

あれっ、私このDVD持ってるやん、と遅まきに気が付いたshinkai、ははは。
まだ再見してませんが、近日中に。

お話の筋は、本と大筋替わりませんが、

1932年という2度の世界戦争の間に挟まれた当時であり、
検閲では、当時の道徳観から、中尉と看護婦の結婚なしの関係、
そして軍からの脱走など、危険とみなされた状況で、

それにより、映画の主題に幾らかの変更を加える必要があり、
よりロマンチックになった、という様な説明を読みました。
まさにね。



こうして改めて振り返ると、第一次大戦のイタリア戦線にやって来て、
18,19歳の若さで戦争の極場面に実際に接し、カポレットの敗戦の
様子もあれこれ聞いたでしょうし、自分の若い心のロマンスもあり、

そんなこんなを10年間自分の心の中で見つめ直し、煮詰め、
「武器よさらば」を書きあげたヘミングウェイ。

25-hemingway-foto-divisa-sottotenente-sarto-spagnolini_GF.jpg

見る目を、聞く耳を持ってのイタリアでの経験だったでしょうが、
やはり凄い作家だったのだと、改めて感じたという、今回の徒然でした。


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    honke blogmura_01.JPGにほんブログ村  


     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。