先週9日から3日間、久し振りにフィレンツェに出かけて来ました。
第1の目的は、ピッティ宮で開催中の、
「エレオノーラ・ディ・トレドと、フィレンツェ、メディチ宮廷の発明」を、
「エレオノーラ・ディ・トレドと、フィレンツェ、メディチ宮廷の発明」を、
余り「発明」という意味は分かりませんでしたが、はい、
アーニョロ・ブロンズィーノの絵をしっかり見たく行ったのでした。
そしてもう何年もご無沙汰しているウッフィッツィ美術館を
久し振りにじっくり訪問したく、
久し振りにじっくり訪問したく、
ピッティ宮訪問を2回、ウッフィッツィを真ん中の日に挟み、
足が重くなる程行ったり来たり、その間に大聖堂や
サン・ロレンツォ教会にも。
足が重くなる程行ったり来たり、その間に大聖堂や
サン・ロレンツォ教会にも。
という事で、今日は街中の風景をずらっと並べますので
見てやって下さい!!
見てやって下さい!!

有難い事に、雨の予報が2日目の朝に出会ったのみで、
9日の朝7時50分発の電車で我が町コネリアーノを出発、
10時40分にはフィレンツェ・サンタ・マリーア・ノヴェッラ駅に到着。
10時40分にはフィレンツェ・サンタ・マリーア・ノヴェッラ駅に到着。
11時頃には花のサンタ・マリーア大聖堂前のカフェテリーアで、
なんとまぁ、こんなに多くの観光客が!と驚きつつ、
野菜の小ピッツァと小ビールを飲み元気回復。
なんとまぁ、こんなに多くの観光客が!と驚きつつ、
野菜の小ピッツァと小ビールを飲み元気回復。
鐘楼横の少路を入った所のホテルでチェック・インも出来、
カルツァイオーリ通りを5分程で、シニョーリア広場に。
カルツァイオーリ通りを5分程で、シニョーリア広場に。
ヴェッキオ宮。 上の写真は同日午後の写真で、お昼前は曇り空で。
頂上はこんな風に。 アップして見ると、如何にも中世風趣ですねぇ。

そうそう、この広場でサヴォナローラが火刑にされたんだったっけ、
場所跡に碑が埋められていたのを、と探し、
場所跡に碑が埋められていたのを、と探し、
下から4行目、FRA GIROLAMO SAVONAROLA と読めます。

1498年5月23日の事でした。
広場の端、と頭の隅にあったのを、火刑だから、そう隅では無いよね、
と探し、ちょうどネプチューンの噴水のこの位置に。
と探し、ちょうどネプチューンの噴水のこの位置に。

ウッフィッツィ美術館の中の通りを突っ切り、アルノ河沿いに出て、

外の道に出る角に「ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレ像」が、
ちょうどの陽差しを浴びて。
ちょうどの陽差しを浴びて。

初代トスカーナ大公コジモ1世の父君。 最後の傭兵隊長と呼ばれた、
28歳の若すぎる死でした。
28歳の若すぎる死でした。
陽を受け、本当に美しいポンテ・ヴェッキオ。 アルノの水が緑に見え。




ヴェッキオ橋の上から西を。 サンタ・トリニータ橋。


真ん中飛び出して見えるのが、ウッフィッツィ美術館。

大勢の観光客が行き来する中、踏まれぬようあっちこっちの鳩君。

2人のラヴ君が余りにも可愛く、ご主人にOKを貰い撮ろうとすると、
余りにも近より過ぎて、顔だけになってしまったよぉ!
余りにも近より過ぎて、顔だけになってしまったよぉ!

13時からの予約に12時半過ぎに到着すると、即切符を貰え、
そのまま早めに中に。
そのまま早めに中に。
「エレオノーラ展」のブロンズィーノの絵もさすがさすが素晴らしく、
会場となった、始めて見た「大公・王家のアッパルタメント」、
入り口左、が物凄く高い天井の部屋、15m程もあるかなぁ、の
騙し絵のフレスコ画が素晴らしく、それが見れたのも儲けものでしたぁ!!
これはまた別にご案内を。
初日は3時間弱で疲れ切り、ぼそぼそと歩いて、ホテル近くの画材店
「ゼッキ・Zecchi」により、羊皮紙1枚と、他の画材もあれこれ買い、
「ゼッキ・Zecchi」により、羊皮紙1枚と、他の画材もあれこれ買い、
そのままドゥオーモに向かい広場に出て。
フィレンツェの中心近い道のどこもが、突き当りにこんな風に
ドゥオーモが聳えて見え、


パカパカと蹄を響かせて、この狭い道を観光馬車が通り。

今回知った、街中の狭い道を通り抜けるタクシーは、殆どが白い車体と
なっており、クラクションはプ、プ、プ、プ、と鳴り、
なっており、クラクションはプ、プ、プ、プ、と鳴り、
パトカーは、木のパーカッション風の、ポコ、ポコ、ポコ、という響き。
一般車もクラクションではなく、音楽風となっており、気付かずのまま
前を歩いており、ははは。
前を歩いており、ははは。
ここに出て来たのはです、この、聖堂一番上の「金の球」が落ちた
場所の白い大理石を見たく!
場所の白い大理石を見たく!

1601年1月27日 フィレンツェ聖堂頂上の、黄金の球が墜落
https://www.italiashiho.site/article/498072883.html
https://www.italiashiho.site/article/498072883.html
を書いた時の写真はネットから拝借で、白い1枚石でしたがぁ、
ほらね、かなりのひび割れが出来ており、やはり落下場所の後に
埋めたのが、下の土埋めが柔らかかったのか、石が薄かったのか、ははは、
今回見たのはかなりの満身創痍でございましたぁ。
位置はこの位置で~す!

見えます? 聖堂のここも工事が進んでおり、中には入れましたが、
真ん中の通路のみ通れ、後はロープがしっかり張ってあり、
壁際には行けませんでした。
真ん中の通路のみ通れ、後はロープがしっかり張ってあり、
壁際には行けませんでした。
聖堂前に出てくると、太鼓の音が響き、わぁわぁいう叫びと歌う声!
なんかやってるな、と見に行くと、勿論ね、
なんかやってるな、と見に行くと、勿論ね、
どこかのサッカー・チームの応援団が気炎を上げていて、

SIVASSPODかな、チーム名が読めず、どこのチームなん?
と思っていましたら、
と思っていましたら、
翌朝ニュースで、フィレンツェ対トルコのXXは、1-0で
フィレンツェの勝ちと!
フィレンツェ・ヴァ・ファン・クxx、と歌ってたけど、
ダメだったのね、ははは。
その後ろには、15人程もの警察の方々がね。

まだ夜ご飯には早いので、ホテルでシャワーを浴び、元気を出し、
メディチ家礼拝堂近くの中華料理屋さんで、味噌ラーメンと、
お豆腐と野菜の焼き炒めを。 元気回復!
お豆腐と野菜の焼き炒めを。 元気回復!
メディチ家礼拝堂にはこの近さで、

2009年だったか、1週間近く滞在の宿はこの隣で、せっせと
この中華料理屋に通ったのでしたが、
その後に行った店は見つからず、ここは今も健在でしたので、
今回はここに2度。
今回はここに2度。
年のせいで大食できず、以前の様にイタリアのレストランには
行けずとなり、楽しみが一つ減りましたが、まぁ仕方ありませんね。
行けずとなり、楽しみが一つ減りましたが、まぁ仕方ありませんね。
口も胃袋も、中華料理屋が良い、と申しますので、ははは。
フィレンツェの以前のご案内はこちらから。
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834440.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834440.html
夜の聖堂と、洗礼堂。 まだまだ人々で賑わっており。





翌朝6時半前、雨がやっと上がった様な濡れた道に出て来て、
少路の奥の古い造りの家を撮り、

歩き出し、角を曲がった途端、パッと街灯が消え、あれマ。
聖堂の向こう角のバールの灯。

それでも何とか雨上がりなので良しとし、

ヴェッキオ宮、ヴェッキオ橋の方角に向かいます。
「古くからの、豚の丸焼き店」のウインドウにゴロンとデカいのが!

メルカートの屋台店もまだまだ閉まったままで。

ヴェッキオ橋の手前に来ると、橋の中ほどにパトカーが停まり、
こちらに向けライトがこうこうと!
こちらに向けライトがこうこうと!
立て札で隠して撮りましたが、これで貴金属宝石店は安全ね。

鳩ちゃんがひとり。

ショーウィンドウの、厳重な店じまい。 中世以来の造りは変わらず、
という所でしょうか?
という所でしょうか?

1軒だけ、ウインドウが覗ける店があり、こんなバッグが。

如何にもお高そうですが、若い女の子には手が出ずでしょうし、
少しお年が行った方の趣味に合うのかしらん?
少しお年が行った方の趣味に合うのかしらん?
橋の先っちょで戻って来て、アルノ河沿いの、ヴァザーリの通路の下の
トンネル・アーチの道。
トンネル・アーチの道。
わぁお、初めて誰ぁれもいない通路を見たよぉ!!

上の窓から漏れる光りで、どうやらホテルらしく、素敵な天井画が!

アルノ河沿い街灯の足元は、こんなゴツく可愛いアンヨなの、ご存じですね?

これは2日目に行ったウッフィツィの3階からですが、

ご覧の様に、中の通路が、左側2か所、右1か所と工事だらけ!!
今回の見学で知った様に、内部展示室が素晴らしく広くなり、
有名画家の作品がそれぞれに集められ、XXの部屋、となっており、
きっとその為の整備がどしどし進んでいるのではないか、と。
新しいレストランも出来る、というニュースがありましたから、
きっと素敵でしゃれた、高級レストランが入るのではないか、と・・!
きっと素敵でしゃれた、高級レストランが入るのではないか、と・・!
東側の通路は、ずっと長いまま通れるようになっており、

こんな風に、突き当りにヴェッキオ宮の壁が。

ヴェッキオ宮入り口。 右側の像も現在修復中で。

はい、ダヴィデ君はお変わりなく。

広場にある、コジモ1世の騎馬像も現在解体修復中。

こんな感じで~す。

間の細い通路をず~っと抜けてゆくと、ホテルのすぐ脇に出るので、
大体戻りはこの道を通り、
八百屋さんの店先では、品揃えが始まっており、

若い赤毛の女性が素晴らしく美人でしたがぁぁ・・。
最初に通った時、この古い長半円の塔がホテルになっているのは
聖堂の上から見て知っていたものの、この道筋にあるとは!
聖堂の上から見て知っていたものの、この道筋にあるとは!

2日目のウッフィツィ美術館は8時半から1時前まで粘り、
カメラのバッテリー2本消耗した所で、空腹と共に引き上げましたが、
カメラのバッテリー2本消耗した所で、空腹と共に引き上げましたが、
ああ、なんと充実した、嬉しい時間だった事!!
ウッフィツィ美術館の新しい整備は素晴らしく良く、
と申し上げますです!!
ホテルへの戻り道で買った、魚介の揚げ物が多すぎ、でも美味しくて
しっかり平らげ、小ビールも1本飲み、ゆっくり休み、出かけます。
花のサンタ・マリーア聖堂にまず。 でもですねぇ、表の装飾は何とも
見事で素晴らしいですが、
中は如何にもすっきりし過ぎで、シエナのあの見事な床象嵌を最近
見た目には、あれま、これでお終い? という感じで、はい、正直な所。
見た目には、あれま、これでお終い? という感じで、はい、正直な所。
鐘楼も、聖堂の上にも既に上がった経験ありで、良かったぁ、
今だったら、きっと辛いよね。 物凄い列だったし!

素晴らしい青空でしたが、風がきつく!

ほらね、上で叫んでる人がいるでしょ? ははは。

西日を浴びて、あちこちがキラキラ光るのですよぉ。


聖堂斜め前の、ロッジャ・デ・ビガッロも現在修復中ですが、
その角隣の店のショウウインドウ、派手派手キラキラで可愛いぃ!!

気に入ったのはこの子。

お昼に例の中華料理屋に行き、餃子、蟹豆腐汁、エビの甘唐揚げ
を美味しく頂き、
を美味しく頂き、
サン・マルコ博物館も暫くご無沙汰だっけ、と行ったのでしたが、
残念、あと15分で閉めます、という時間で入れず、次回には。
残念、あと15分で閉めます、という時間で入れず、次回には。
意外に、メディチ家礼拝堂、メディチ・リッカルディ宮と道が近く、
戻ってサン・ロレンツォ教会に。
戻ってサン・ロレンツォ教会に。
その道筋で見た、ゴミ収集容器にあったポスター。

「近すぎる!」 とあり、何かと思ったら、すぐ横に駐車するのが
近すぎると、ゴミ収集が手早く出来ません、という訴えで。
近すぎると、ゴミ収集が手早く出来ません、という訴えで。
ご苦労様です! 訴えの写真も可愛く、ちゃんと離れて止めるんで!
夕方のアルノ河の空を撮りたく、またヴェッキオ橋迄。
でもね、黄昏の色が薄めで、それにまだ南に離れての落日で、
どうやら望み薄と思いつつ、待ちます。
どうやら望み薄と思いつつ、待ちます。

それにね、まだカヌーの練習にも寒く、やっと1艇のみが行ったり来たり。


南側の空には少し色が出たものの、

携帯で落日時間を見るとフィレンツェ6時18分とあり、
まぁ25分位まで待ったものの、
まぁ25分位まで待ったものの、
空の色が薄れ始めたのを見て、これまでね、と引き上げます。

途中のヴェッキオ宮の空の色。

という所で、今回はお終いです。
長いお付き合い、有難うございましたぁ!!
*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。