・ 東大寺 n.2  大仏殿(東大寺金堂)内部

先回ご覧頂いた「東大寺開山、良弁僧正1250年忌法要」も無事済み、
ああ、素晴らしかった、良かった!と満足しつつ奥の大仏殿に。

1-1-DSC01673_01_GF.jpg



現在我々が見る大仏殿、つまり東大寺金堂は奈良時代に創建
されて以来、2度の兵火で焼失後、江戸時代に再建された物で、

天平、鎌倉時代の大仏殿は幅が11間・約88mあったのが、
財政困難の理由で7間・57.012mと縮小されてはいるものの、

それでも奥行き・50.480m、高さ・48.742mは創建時のまま、
世界最大級の木造建築物!

1-2-daibutsuden00 - Copia_GF.jpg

写真は、東大寺のサイトから拝借を。

そう知っただけでもなぜか知らず誇りが湧いて来る不思議さは、
きっと長い歴史を経て、なおかつ美しい建物が眼前に!
という事なんだろうと。

今回斑鳩の里でも感じたこの畏れにも似た、飛鳥、天平の里の
美しさに何の違和感もなく感嘆する己の血、日本人の血を
改めて感じたのでした。



黒、白、赤、黄、緑の5色の大きな幔幕(天幕との違いを
調べましたら、縦に色違いの布を継ぎ合わせるのは幔幕と)
そして幟もあちこちで風に揺れ、何とも華やかな大仏殿の姿。

2-DSC01863_01_GF.jpg



余りにも多い観光客の姿に少々恐れをなしつつ、入り口に向かうと、
おお! 屋根の上にある飾りの鴟尾・しび、ってこんなに大きいの?!

3-DSC01864_01_GF.jpg



入り口から回り込み進みながら、大仏様のお顔が見え、

4-DSC01868_01_GF.jpg


お姿が見え、

5-DSC01872_01_GF.jpg



光背が見え、手前の菩薩様も。

6-DSC01875_01_GF.jpg

7-DSC01896_01_GF.jpg



大仏様の前に広がる部分の柱の組み、そして天井格子。
様々な組みの支えの交差に目が行きます。

8-DSC01874_01_GF.jpg


人々が行き来する床の石。 四角なだけで無く、色も違い。

9-DSC01878_01_GF.jpg



こちらは大仏様の左横、 太い円柱が並び、奥に像が見え、

10-DSC01870_02_GF.jpg

手前左に、上に続く細い梯子段。


これ、上るのは何とか上れても、降りるのは怖いだろうねぇ!

11-DSC01881_01_GF.jpg



正面奥、広目天。 足の下に敷いているのは、鬼?

12-DSC01890_01_GF.jpg


傍に寄り、一番手前に突き出している彫りの鑿の後、木目が
見える削りの豪快さに惚れ惚れ!!

13-DSC01891_01_GF.jpg


そして一転、革製の甲冑らしい、模様の細かさにまた惚れ惚れ!

14-DSC01893_01_GF.jpg


と共に、如何に木片を繋ぎつつ、彫ったのかにも目が行き、驚き。

15-DSC01894_01_GF.jpg


巻物と筆を持つ広目天。 西方を護る四天王の1人で、
巻物と筆は天平時代作の特徴なんだそうで。

16-DSC01895_01_GF.jpg


改めて大仏様に。 

17-DSC01907_01_GF.jpg



こうして写してみると、改めて、ああ、そうなんだ、お顔も四角い片で
鋳造し、継いであるんだ、と気が付きます。
鼻の先が、別の色と形に見えるのは、きっと鋳造の時代が違うのかも。

18-DSC01908_01_GF.jpg


鎌倉期の大仏殿、大仏様の補鋳等を経て、鎌倉期の盛事があり、
が室町時代には昔日の勢いを失くし、そして1567年の兵火で焼失。

大仏様は補修されたものの仮屋も失くし、100年以上風雨に
晒されたのだそうで。

その痛ましい姿に再建の志を抱いた公慶上人が江戸幕府に願い、
1684年から大仏鋳造、仏頭と蓮弁18枚を補鋳、1692年に
開眼供養と。


仏前左右に大きな花壺と蓮の花が生けられてますが、

19-DSC01904_01_GF.jpg



壺に大きな蝶が止まり、しかも足が8本! 理由がある様で。

20-DSC01902_01_GF.jpg


こちらが大仏様の座を囲む蓮の花弁が前に置かれている物で、
素晴らしく細かい彫りが全体を覆い。

21-DSC01899_01_GF.jpg



良弁僧正の御遠忌の間は、中門からの白布を引かれた道がまっすぐ
大仏様の前まで届いている為、この間は真正面に行けずで、

横に開いている窓から見た中門。 幟が風に舞い。

22-DSC01897_01_GF.jpg


大仏様の背後の光背の厚さ、を見つつ、

23-DSC01885_01_GF.jpg



こちらが背後から見る光背。

24-DSC01917_01_GF.jpg



本来は四天王像、という事で4体造られる筈が左右の2体で終わり、
この増長天と、持国天の二天は白木の頭部のみが残った、と。

25-DSC01910_01_GF.jpg



こちらは奥にある一連の大仏殿の模型で、まずは鎌倉期再建のもの。

1180年平重衡の軍により大半を焼失、1185年に大仏開眼、
1195年落慶供養されたもの。

26-DSC01919_01_GF.jpg

規模は創建時とほぼ同じ大きさながら、様式は大仏様式、だそうで。
作品は平成16年度全国矯正展に出品され法務次官賞を受賞した
奈良少年刑務所制作の50分のⅠの大きさと。



そしてこちらが現代の、江戸期再建の50分のⅠ模型。 

28-DSC01921_01_GF.jpg

盧舎那仏の開眼1250年目にあたる平成14年(2002)に合わせ、
奈良少年刑務所の受刑者、木造建築科、木材工芸科の訓練生
30名が精魂込めて制作、法務大臣賞を受賞の作品。

素晴らしく精巧な模型で、職業訓練生とは言え、若さ故の一途な
情熱が感じられ、感嘆でした。



こちらが最初の東大寺の大きさ規模を示すもので、左右に塔がある
広大な敷地の模型。

27-DSC01916_01_GF.jpg

到底一枚に収まらず、きっとワイドで撮ったものと・・。
でもちゃんと撮れていないのが切ないなぁ。



東奥を護る多聞天像。 西側にある広目天と共に高さが5m近いと!

29-DSC01927_01_GF.jpg

こうして今見ると、金塗りもされていた様で素晴らしい物ですが、

なにせすぐ近くに柱の穴潜りがあって大賑わい! で、
細部を撮り紛れましたぁ。


これが例の「大仏様の鼻の穴と同じ大きさの、柱の穴潜り」!

30-DSC01923_01_GF.jpg

31-DSC01922_01_GF.jpg

果敢に、多くの外人さん達も挑んでおり、挑戦するは良し、
とはいえ、どう見ても、無理よねぇ!という体格の女性もね。
う~ん、猫ちゃんと違い、頭が通れば大丈夫、とは言えんねぇ、はは。



表に回って、大仏様の向かって右側の如意輪観音さま。

32-DSC01930_01_GF.jpg

説明に「脇侍」と書いてあるのも見つけ、えっ、と思ったものの、
「わきざむらい」ではなく、「きょうじ・わきじ」と読むのだそうで!



こちら左側のお顔も拝見し。

33-DSC01932_01_GF.jpg



髪の毛の巻き方も見届け、はい。

34-DSC01933_01_GF.jpg


手と指の柔らかさ。 鋳造はとても難しかったでしょうねぇ。

35-DSC01934_01_GF.jpg


こちら側の蓮の花は彩が美しく。 こうして見ると、背後の蓮花弁の
高さにも驚く程で。

36-DSC01939_01_GF.jpg


改めて大仏様にお礼の一礼をし、外に。
 
幔幕、上りの翻り、鬼瓦が、如何にも天平の典雅さを偲ばせます。

37-DSC01944_01_GF.jpg

38-DSC01943_01_GF.jpg

聖武天皇が廬舎那仏建立を思い立ったのは、天然痘、政治の
混乱等など様々に困難な世相を、仏教を基に、何とか纏めて
行ける様にと願っての事と知りましたが、

今に伝わり残る様々な遺物、文化は、如何にも平和さ、柔和さを
醸し偲ばせ、我ら以降の人々にも同様に伝わる様に、と願います。



大仏殿の横の流れに浮く、散華の花びら。 白、黄、薄緑、ピンク・・。

39-DSC01942_01_GF.jpg


翌日午後再び二月堂にやってきた時、大仏殿横道を歩いていると、
横の肩ほどの高さの石垣の上に、ひらっと一枚落ちて来たのが、

如何にも、ほら、お前に上げるよ、という感じでやって来て、
喜んで頂き、持って帰りました。

濃い目のピンクで、材質は何かな、濡れても大丈夫な様で、

片面に「東大寺開山 良弁僧正 千二百五十年御遠忌法要」

img20231022_09511569_01_GF.jpg


もう片面に「華厳宗大本山 東大寺」 と印刷が。

img20231103_09195355_01_GF.jpg


当日はかなりの風で飛び散り、手に入らず残念だったのが、
無欲で歩いていると、やって来てくれた、と何かの教えの様で、はい、

今小さな白い額に入り机の上、奈良の想い出と共に目の前に。


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村  


     s2019誕生日 - Copia_01.JPG

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
メディチ家礼拝堂・フィレンツェ ミケランジェロの秘密の部屋公開
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
  
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

posted by shinkai at 02:05Comment(0)・欄外