・ アレッツォ、ピエロ・デッラ・フランチェスカ「黄金伝説」壁画、特別公開   「新年のご挨拶・追記を」

横着で失礼致しますが、

新年のご挨拶をさせて頂きます。
皆様、どうぞ本年もよろしくお願い致します!!

今年の年明けは、昨夜からのかなりの雨が止んだものの、
8時前に曇り空が、あっという間に深い霧にとなり、

1-DSC02487_01_GF.jpg


でも東の空、木々の後ろを通る一筋の飛行機雲。

2-DSC02486_01_GF.jpg


これは初日の出は無理、と諦めかけた所に、キラッと一筋の光の筋!
諦めて後々迄心残りになるのは、と急いで出かけた所、

家からの道の突き当り辺りで、綺麗な稲妻型に光が走り、
まだ大丈夫だろう、と先に行くうちに・・! 上がってしまい。

3-DSC02488_01_GF.jpg

4-DSC02489_01_GF.jpg

残念、ほんの、3分の遅れで! 肉眼では見えても・・。


近くの雑木林もこんな感じに。

5-DSC02495_01_GF.jpg


2023年の月が残る、オリアーノ村の稜線。

6-DSC02493_01_GF.jpg

7-DSC02491_01_GF.jpg

8-DSC02496_01_GF.jpg

今年もまた、様々な話題をお届けしたいと思っております。
ご愛顧のほど、よろしくお願い致します!


*****


はい、今年度も後ほんの少し、となりましたが、
とりあえず新年早々のお楽しみ、のお話を!

アレッツォのサン・フランチェスコ聖堂のピエロ・デッラ・
フランチェスカの「黄金伝説」の壁画、と言うと、

ピエロの最高傑作であり、そしてまた15世紀イタリア・ルネッサンス
絵画の視点からしても外せない作品ですが、

このバッチ礼拝堂の作品が、礼拝堂の中に足場を組んでの
高い位置、至近距離から見れる、という特別公開が、
2024年1月27日から3月12日迄行われます!!

1-crop_GF.jpg


これは1月10日から始まる壁画のメンテナンス現場への
臨時訪問、少人数(10人程度)でガイド付き、約1時間の訪問。

予約必須、既に12月19日から始まっており、1人35エウロ、
水曜休館、月曜なし、土曜朝9時から9回、日曜13時から6回
他の日は午後14時から5回という変則。

shinkaiは勿論予約するつもりで待っておりますが、
今朝29日から漸くに2月の第2週の予約が始まった所で、
2月下旬と決めている日の予約受付が未だ。

最初の予定受付開始よりずっと、受付日も、数も減っており、
あれこれ受け入れ側も様子を見ながら、という事なのでしょう。

予約受付サイトご案内はこちら。
記事は、https://www.discoverarezzo.com/biglietteria/


12月10日過ぎに、特別公開ニュースを知り、即サイト記事を
確かめ、そして礼拝堂の作品写真を見た所、


これは聖堂内全体の写真ですが、これだけでも、今迄の照明と
まるで違い、クリアで、影が邪魔せずの様子が分かり、

2-Intestazione Interno Basilica di San Francesco_GF.jpg


3-Arezzo (AR) - Basilica di San Francesco, Cappella Bacci._GF.jpg


なんとまぁ、この2年間ほどかけての聖堂外の修復、作品修復、
照明の取り換え、などなどの成果が素晴らしいのを知り、

これは是非、是非!! という様子なので、
皆様にもいささかでものご案内を、と。

でもあり、今回はいつもよりも写真を少し大きめにアップです。

作品の色、壁画の色が今迄の黄みがかった、ぼんやりとは
打って変わり、素晴らしくクリアになったのもお分かりと!

4-affreschi-vera-croce-01_GF.jpg


私めは2014年、ですからもう9年前になるのですね、あの時に
内部の写真を下から撮り、ご案内しましたが、

「真の十字架伝説」 ・ アレッツォのサン・フレンチェスコ教会
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463164668.html

こうした違いを知ると、これはもう、頑張って見に行こう!
となりますよね。


ネットで集めた写真は全ての場面が揃わずですが、
一応、この場面番号に従って、ご覧下さいね。

5-leggenda-croce-big_L_GF.jpg



まず場面2. 右、シバの女王とソロモン王との会見、
左は、後年キリストが磔刑に処せられた十字架となった木への、
女王の参拝図。


6-Piero_della_Francesca_-_Scene_after_and_before_restoration_-_WGA17592_GF.jpg

上側が、現在の修復された色、形で、下が従来の色、形。


素晴らしくクリアで、美しくなったでしょう?! そして剝離した
場所も、手がかりが残る場所は埋められ、とても見易くなっています。


こんな風にソロモン王とシバの女王の場面も、素晴らしく美しく!
白色が本当に美しく映えますねぇ。

8-Piero_della_Francesca_-_2b._Meeting_between_the_Queen_of_Sheba_and_King_Solomon_-_WGA17498_GF.jpg


こちらは、女王の神木礼拝、背後の女官たちの様子、

10-Piero_della_Francesca_-_2a._Procession_of_the_Queen_of_Sheba_(detail)_-_WGA17491_GF.jpg


そしてその背後に待つ、お供と馬たち。 お供の帽子の毛羽立ちも
ちゃんと描かれ、馬の尻尾の毛の流れも。

11-Piero_della_francesca-2a._procession_of_the_queen_of_sheba_detail_13__GF.jpg


場面 4. 中央左下の、受胎告知。

12-Annunciation_-_WGA17578_GF.jpg


マリア様と天使の表情と動きもとても的確に見え、聖母の背後に
見えるのは機織り機の様で、左手に持つのはシャトル、杼・ひ、ですね。
背後のドアと壁の装飾、聖母と天使の衣装の色の繊細さにも見惚れ。


こうして見ると、襟飾りか、下の衣の襟か、白い襞ひだも見え、
青い衣の縁に添った飾りも描かれているのが見え、楽しい!

13-1-Annunciation_-_WGA17581._GF.jpg


場面 8.十字架が発見され、死者の上にかざすと蘇生し、
真の十字架と分かる場面の、左上に描かれた町、アレッツォと。

13-2-1587280086_Arezzo_o_GF.jpg

そう、あの町は本当にきつい坂の町で、歩くのがねぇ!



場面 9.627年のニニヴェの戦い・Ninive. ペルシャの王
コスロエをビザンティン帝国皇帝エラクーリオが破り、
右端に見える、転宗を拒むコスロエを殺害した、という場面。

14-e7b46efdb6cee5571574ef52bddcdd2_GF.jpg

これはビザンティン帝国の、ササン朝ペルシャの戦いの決定的な
ものだったそうですが、


この左端上に描かれた、大混戦の戦闘場面とはまるで雰囲気の
違う王の高座。 
この部分だけ静謐な空気が漂う、如何にもピエロらしい表現で!!

15-Piero_della_Francesca_-_8._Battle_between_Heraclius_and_Chosroes_(detail)_-_WGA17568_GF.jpg

もう一つの向かい側の戦闘場面でも、ほぼ真ん中に清らかな
川が流れる風景があり、それとの対、の感じでしょうか。


10. 「黄金伝説」最後の場面。 アダムの死に端を発した神木の
変遷物語。 皇帝エラークリオは、十字架をペルシャ王が盗んだ
ジェルサレムに戻すことを果たし・・、という場面。

16-Piero_della_Francesca_-_9._Exaltation_of_the_Cross_-_WGA17570_GF.jpg


黄金伝説」は1360年代にドメニコ会派のヤコポ・ダ・ヴァラージネ・
Jacopo da Varagineによって書かれ、中世全体を通じ大変に
広がり大成功を収めた物語なんだそうで、
これを元に画家も何人もが描いているもの。

アレッツォのサン・フランチェスコ聖堂の壁画を描いた
ピエロ・デッラ・フランチェスカは、前任者の没後を引き継ぎ、
1452年から1466年に掛けて描いたもの。


聖堂のバッチ礼拝堂に500年以上も無事に我々の時代迄残り、
今また新しい技術を使っての修復も行われ、次の世代に残って行く、
これは本当に素晴らしい事ですよね!!


しっかり予約状況を見張りつつ、2月中旬に出かける心算で、
戻ってきたら、また新しい聖堂、壁画の様子を見て頂きますね。


f69392af03253a250286694d830c8.jpg

***

という事で、この記事が2023年最後となります。

今年1年、あれこれとお休みを頂きましたが、無事に乗り越えられ、
お陰様で2024年を目指すことが出来ます。

日頃のご愛顧、本当に有難うございました!!

皆様も、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ!!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    にほんブログ村  


     s2019誕生日 - Copia.jpg

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
コッレ・ウンベルトの朝 途中経過と、  雪のカステルッチョ
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!