・ 再録 夏の終わりの葡萄畑の色から、秋の枯れ色まで 

今日は2016年の、夏の終わりの隣村オリアーノの葡萄畑の色、そして
10月末から11月にかけての我がスコミーゴ村の色を見てやって下さいね。


・まずは8月末のオリアーノ村の葡萄畑の広がりを。

今日は隣村オリアーノ・Oglianoの、傾斜地に広がる葡萄畑と坂道。
少し靄って暑い朝で、逆光になるこの位置からだと色が出ず
残念ですが、ここの広がりと畝の流れが大好きなのですね。

1.R28_7648_01_GF.jpg

2 R28_7652_01_GF.jpg

3 R28_7658_01_GF.jpg

     
丘の上に見えるのはオリアーノ村の教会で、ここからだと裏側で、
教会の下辺りにもこもこと見えるのは、オリーヴ畑で、
質の良いオリーヴ油が採れると聞きました。

4 R28_7654_01_GF.jpg



この葡萄畑の脇道は、オリアーノ村の教会近くから来る道で、
どちらから通っても急傾斜で下って上っての道!!
今トラクターが来る辺りが一番の谷底で、これからウンウンと・・!

5 R28_7656_01_GF.jpg    



という所に、背後から自転車の一団、これから下りますが、
ほら、もう一人がカメラを見てにっこりしているでしょう?!

6 R28_7659_01_GF.jpg
     


あっという間に坂道を下り、いま谷底!

7 R28_7660_01_GF.jpg    
       
  
後ろで生垣の隙間から吠えるムク犬君。
傾斜地の彼の家前に慎重に車を止めたshinkaiが気に入らぬ様子。
分かったよぉ、いま行くけん!

8 R28_7661_01_GF.jpg 



ここからは10月30日、スコミーゴ村から北に位置する  
カルページカ村のたそがれ色を。
 
金曜の午後は良いお天気でしたので、首からコンタクトを下げて
隣のカルページカ村まで。

教会の前庭から眺める葡萄畑の色が良い色になってきているのを
見ていたからなのですが、
歩き始めてすぐ、あれま!と思ったのは、靄が少しかかっている上に、
ちょうど4時前に家を出たもので、既に太陽が目の上辺りの高さ!
とはいえ頑張って撮りましたので、見てやって下さいね。
  

ここの畑は日当たりが良いせいか、葉の色は既に黄土色。

9. 2-DSC05103_GF.jpg  
  


遠くの丘の上、フォルメニーガ村の教会のシルエット。

10. 3-DSC05104_GF.jpg    
  


手前の畑の向こう、左側。

11. 4-DSC05112_GF.jpg  


   
中ほどの丘に、糸杉が並んでいて、

12. 5-DSC05109_GF.jpg 


   
右端、葡萄畑の畝が直線、しかも急傾斜!
   
13. 6-DSC05117_GF.jpg



たそがれ近い夕陽を受け、輝く林と葡萄畑。

14. 7-DSC05108_GF.jpg
     
 
そして11月4日 カルページカ村の黄、紅葉

先回は逆光の中の、靄のかかった風景を見て頂いたので、
今回は順光の中の、黄葉、紅葉の色を。

イタリアでは一体に紅葉がなく、黄葉なのですが、
それでも幾らか紅葉する葉もあり、蔦とか、これは何かな、
鮮やかな色を見つけました。

15. DSC05119_GF.jpg     



そして葡萄畑、ここは南西向きの畑ですので、
綺麗に紅葉し始めた葉が何ヶ所か見つかり、
       
16. DSC05121_GF.jpg

17. DSC05120_GF.jpg

    
イタリアのススキ!
日本のススキの様に、柔らかく儚げなススキと違い、
太く、ツンと立った頑丈な姿、ははは。

18. DSC05122_GF.jpg    



ススキを撮っていると、遊んで欲しくて出て来た小型犬。

19. DSC05124_GF.jpg

でもね、shinkaiはきゃんきゃん甲高い声で鳴くのが、
余り好みではないんだよん。

     

2016.11.9 スコミーゴ村・晩秋の色と、ワン達
  
まず、カルページカ村への坂道の上から見たスコミーゴ村の教会を。

20. DSC05125_GF.jpg 



道脇に長く広く続く葡萄畑ですが、下の畑はもう剪定済み、早い!

21. DSC05126_GF.jpg



かなり深く、ばっさり剪定されているのが見えますが、
もう肌寒いほどになる夕暮れ間近、まだ半袖シャツでお仕事中。

22. DSC05128_GF.jpg  
   
  
と思っておりましたら、今日水曜の午後の歩きで、
ここの部分の葡萄の木が抜かれ、車に積上げられているのを見ました。
       
となると、新しい葡萄の木に植え替えるために、先に余分な枝を剪定し、
処分しやすくしていた、という事なのですね。 という事は、
ここも、プロセッコ(白の辛口発泡性ワイン)の葡萄畑になるのでしょう!


道脇に沿ってずっと何本も植わっている、オリーヴの実もすっかり熟れていて、
美味しそうで、先日つい一粒口に入れましたが、少し渋く・・!

23. DSC05130_GF.jpg    



坂道から殆ど下り、スコミーゴ村の教会もこの高さ。
手前の葡萄畑の葉は、すっかり茶色に。

24. DSC05131_GF.jpg    


手前の家の角から出てきたこのチビ黒君、コーギーかな、
ちょっと尻尾が違う気もし、初めて会ったのでしたが、
shinkaiをこんな風に見つめ、低いドスの聞いた声で、う、う、うと。

25.DSC05132_GF.jpg     


何でやねん、と思ったら、なんと塀の角の向こうにこの子。
ははは、お前の奥方かや? 綺麗な子じゃないの!
心配せんでええ、手は出さんけん!
     
26.DSC05133_GF.jpg 



彼女は来たそうな素振りでしたが、

このチビ黒がね、う、う、う、と低く唸りながら、
間に割り込んでくるのです。

27. DSC05134_GF.jpg

分かったってば! うんうんお前達は蚤の夫婦だね、
まぁ、せいだい2人で仲良くしとき。

     

平地の茶色に焼けた葡萄の葉。 じきに散り始めますね、これは。

28. DSC05135_GF.jpg


追記」今現在はもっと茶色になりかけていて、早い所は
    落ち葉になりかけています。

こちらの今年の秋は、雨が多く、そちらでもニュースになったかと
思いますが、ポー河がまたも3回めの大氾濫を起こしたり、
ジェノヴァ辺りでも洪水が起こったりの様子で、災害続きです。


そして今日、10月最終日曜の今朝午前2時から、冬時間なっています。

どうぞ、皆様もお元気でお過ごし下さいませ!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村  

     s2019誕生日 - Copia_01.JPG

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログは、10月末頃まで開いております

・ サン・レオの城塞と、カリオストゥロ伯爵・conte di Cagliostroなる男 再掲

2日前フェースブックに、サン・レオの町にある古い教会
サンタ・マリーア・アッスンタの絵を投稿した時、

5.サン・レオの教会 サンタ・マリーア・アッスンタ - Copia.jpg


その時要塞監獄に4年間閉じ込められた後に死を迎えた大物詐欺師、
カリオストゥロ伯爵、と名乗った男についてちょっと書き、
それで以前の記事を開き読む内に、これは再掲したい、と思い、
ここに記録庫の2010年11月16日の記事再掲です。

「ルパン3世 カリオストロの城」というタイトルで、
かの宮崎駿監督のアニメがあるそうで、ご存じの方も多いかもですね。
 
が、ウィキペディアの説明を読みましたら、
こちらは「カリオストロ国」が舞台の、謎の偽札を追うお話の様で。


***

今日のご案内は、サン・レオ・San Leoの断崖絶壁の上の要塞と、
内部にあった監獄の様子、そして、ここにかって収監された有名人物
カリオストゥロ伯爵・Conte di Cagliostroなる男について、です。


サン・マリーノ共和国から眺めたサン・レオの様子で、道程は20k足らず、
直線距離はもっと近いですね。 断崖の上の要塞が良く見えます。

1-634_GF.jpg



サン・レオにはヴィザンティン・モザイクで有名なラヴェンナから行き、
トムトムで大変な九十九折りの道が出て、考える方向とは逆方向に走ったりで、
今どっちを向いてる? と何度も友人に訊ね、彼女は携帯の羅針盤で見てくれ!
まぁ漸くに町の入り口、断崖を見上げる位置に到着しましたが、

       
余りの凄さに何度も歓声を上げつつ、断崖を見上げつつ坂道を上り、
写真mkちゃん。

2-524_GF.jpg       



漸くに町の入り口の門に到着。  

3-379_GF.jpg     



宿に荷を置き、夕暮れ迫る町を探訪、 広場から見上げる要塞。

4-389_GF.jpg

灯りが点いているので、夜も見物できるのかと、近くにいた婦人警官に
訊ねましたら、今日は町のお祭りで、要塞内で写真展が開催中の為と。

現在要塞内には、展示会場と武器の博物館もあり、夜はライトアップ
された姿が美しく、また町の夜景と共にご覧頂きますね。



翌朝要塞への道を辿りますが、なんとも凄い! 町自体の海抜は589m
ですが、断崖から生え出たかのようなこの要塞は639mの高さ。

5-429_GF.jpg


要塞の入り口を入ると広場があり、 ぐるっと回ってもう一つ上の
広場に続き、この写真に見える階段を上がり内庭にでて、

6-432_GF.jpg


要塞内への入り口は、内庭側から。

7-501_GF.jpg


見取り図をどうぞ。 下側横向き部分が町から見上げる部分で、
上辺と右側部分は絶壁上にあり、
町への写真でご覧頂いたのは、上辺部の断崖。

8-434_GF.jpg


要塞自体の歴史は大変古く、6世紀以前に溯るとの事ですが、
当時の面影はまるで残っておらず、現在見るこの姿はルネッサンス期の物。

14~15世紀にかけ、この天然要塞の地を巡る争いが激しかったそうですが、
最終的に1441年ウルビーノのフェデリコ・ダ・モンテフェルトゥロ・
Federico da Montefeltroの元に下り、彼がこの要塞の価値を認め大改修を。

が後に教皇領に近辺一帯が含まれると要塞の意義が無くなり、監獄として
使われ、時代が下りイタリア王国となって後も、1906年迄監獄として使用。

図の前面に丸い塔が2つ見えますが、かっては4つあったのだそうで、

赤丸をつけた場所、上の写真の階段部分に張り出した下側の窓、
あの場所がポッツェット・Pozzetto・小井戸と呼ばれる、
18世紀のイタリアのみならず、ヨーロッパ中を騒がせた稀代のペテン師と
言うか山師というか、自称カリオストゥロ伯爵が収監され獄死した牢で、

左に見える矢印の付いた場所、こちらはフェリーチェ・オルシーニ・
Felice Orsiniというナポレオン3世の暗殺を企て捕えられ処刑された男が、
それ以前の活動で捕えられ収監されていた牢で、
イタリア統一運動に携わった他の運動家たちも収監された、とあります。


こちらが中庭部分、と書いていますが、いわば断崖上に張り出したテラス。

9-455_GF.jpg


南東、海側に向け開き、素晴らしい眺望で、こんな風に、団体の観光客も。

10-482_GF.jpg


素晴らしい眺めをどうぞ!
今日の一番最初にご覧頂いたのはサン・マリーノ共和国からの眺めでしたが、

この1枚目の一番右端奥に見えるこんもりとした山、
あれが、サン・レオから見えるサン・マリーノ共和国で、

11-476_GF.jpg


続いて、アップを。 山の頂上に、第一の塔がひときわ高く。

12-492_GF.jpg


海がこんな風に見え、その間にある小山の一つ一つの頂上に、小さな村が
存在しているのが見えます。 他の小山も、すべてこんな感じなのですよ。

13-499_GF.jpg



丸い大きな一つの塔の中には、武器が展示されているのですが、実際の内部は
もっともっと暗く、おまけに入り口に騎士の鎧兜姿が立っているので、
一瞬ぎょっとして、そろそろと内部に。

14-449_GF.jpg      


こちらは、イタリア統一運動に関わり、捕えられて収監された愛国者達の牢で、
たくさんの肖像画が壁にありました。

15-462_GF.jpg

16-463_GF.jpg

1858年パリのオペラ座前で、ナポレオン三世ご夫妻の馬車に爆発物を投げ込み
暗殺を謀った、というフェリーチェ・オルシーニ(1819~1858)について、
この時代の事は何も知らず、彼の名も知らずで、今回初めて少し読みました。

オルシーニと言うローマの名門貴族と同じ姓の為か、日本のサイトには貴族と
ありますが、フォルリ・Forlì近くの町生まれの商人階級出身、絹布の生産と
販売に携わる叔父の元で育ちます。

17歳で愛情問題から家のコックを殺害、後弁護士をしつつイタリア統一運動に
関わり、遂にはナポレオン3世の暗殺を企て、実行するものの果たせず、
獄中で逆に考えを改め、

皇帝に対し、イタリアの独立を頼めるのはあなただけ、との書簡を送り、
この手紙に打たれた皇帝を始め多くから助命嘆願されるものの、
本人は恩赦を乞わず、ギロチンの下に消えた、という愛国者。

革命家と言うか愛国者と言うのか、昔ならばそのカッコ良さにしびれたでしょうが、
今頃は少々鈍って来た様で、・・そういう生き方をした人がいる、と言う事で。


こちらが、アレッサンドロ・カリオストゥロ伯爵・Alessandro conte di Cagliostro
と名乗った、本名ジュゼッペ・バルサモ・Giuseppe Balsamo(1743~1795).

17-474_GF.jpg

18-479_GF.jpg

シチーリアのパレルモ生まれ、父親は布売りで彼の幼いうちに亡くなり、
孤児院に預けられ、後ローマの修道院の学校に。 
乱暴者で何度も逃げ出しますが、庭園の薬草には興味を示したそう。 

逃げ出したのか、止めたのかパレルモに戻りますが、すぐに鍛冶屋を騙し
損害を与えた事からメッシーナに逃亡。

といった調子で、長々と彼のぺテンと山師の人生が始まるのですが、
いちいち書き出せない程の変遷を辿ります。
     
25歳ローマで、ロレンツァ・セラフィーナ・フェリチャーニ・Lorenza Serafina Feliciani
17歳の美少女と結婚しますが、この時の結婚証明書には、彼の実名が。

自称貴族と名乗る悪仲間と付き合い、書類偽造をしたりで危なくなると
フランスに逃げ、スペインに行き、ヨーロッパのあちこちに・・。

結婚したロレンツァが美人だった、と書きましたが、彼は彼女をそそのかし
金持ちを誑かさせては、その後脅して大金をせしめるとか、
はたまた上流階級の男と知り合う為に彼女が働く、が常套手段。

後に嫌気がさしてジュゼッペと別れようと、こうして知り合った弁護士と共に、
売春強制で訴えたりもするのですが、正式に結婚している為に逆に婚姻放棄で
彼に訴えられ監獄に。
出獄したい為にまた元の鞘に収まり、再度の放浪生活に、と哀れです。

子供の頃興味を持った薬草から手製の高貴薬を作り、偽薬効果で患者が治る事もあり、
有名医者として持て囃されたり、ヨーロッパをあちこちする内に貴族階級との
接触も多くなり、
遂に自らが女房と一緒にフリーメースンのエジプト派を創設、どういう言葉が正確か、
よく分かりませんが、半文盲だったと言う彼自身もよく分かっていなかったでしょう。
妻のロレンツァも文盲だったと言います。

こうしてフランスで、有名なマリー・アントワネットの首飾り詐欺事件に
巻き込まれますが、これは関わりの無かった事が分かったものの、国外退去に。
こうして、じわじわと彼の運が傾き始めます。

この時期に、イタリアに滞在中のゲーテが好奇心に駆られ、ナポリから
パレルモに赴き、ジュゼッペの母親と姉に、ロンドンから来たイギリス人で、
家族の様子をカリオストゥロに伝える為にと偽り、面会します。

彼を、チンピラで詐欺師、とゲーテは書いているようですが、
母親と姉との面会の様子の描写は、少し胸に詰まるものがあります。

貧しい小さな家ながらきちんと掃除され、かって彼が行った詐欺の償いに
家具類を質に入れた事、母親は彼の事を片時も忘れず、毎日神に祈っている、
祭りの日に戻ってきたら、よく見えるように公園に一緒に行こう、と。
       
ゲーテは2度と会う事はありませんでしたが、自分の懐から借財の、
金14オンスを届けさせたといい、後に「Der GrossKophta」の作中に
カリオストゥロを描いているそう。

こうしてイタリアに1789年の春に戻ってきた彼はローマに行きますが、
教皇庁のスパイに、フリーメイスンに入会したいと持ちかけられ、
これは教皇領では死罪に当たるのを知らずに承知、行事に参加させ、
彼らは加入金を払う前に逃亡。

一方再度、妻のロレンツァとその父親、スパイの方からも上訴され、
カリオストゥロは1789年12月27日に逮捕され、カステル・サンタンジェロに収監。

逮捕に至る経過は、教皇以下枢機卿も参加の最高レベル会議で決定されたとの事で、
告訴の内容は、フリーメースンに所属、魔術、神を始めとして全てカトリック教に
対する冒涜、売春斡旋罪、詐欺、中傷等々もし罪が明確になれば死罪となる重大な物で、

弁護士は妻の訴訟内容は信用できない物として反駁、そしてカリオストゥロは
教会教義もよく知らない程の無知である事などを訴え、彼自身も許しを乞う手紙を
法皇に送りますが、
1791年4月に、異端の罪は免れないものの特別な慈悲を持ち、要塞監獄に終身収監、
恩赦の望みは無し、との判決が下され、
このサン・レオの城塞監獄に連行されたという、長い長い彼の経歴、お疲れ様でした!



で、これから彼の収監された牢を見て頂きますが、
これは、壁の穴から牢内を監視する穴、

19-467_GF.jpg


こちらは、ここから彼が牢内に入れられた上げ蓋、そして一日2回の食事が
差し入れられた場所なのです。

20-469_GF.jpg


現在、この入り口から、我々は牢内に入りますが、

21-481_GF.jpg


今は内側にこんな感じの扉があり、片隅に木のベッド、

22-487_GF.jpg


そして、上の写真で見て頂いた監視用の穴と、上げ蓋のある天井の四角い穴。

23-483_GF.jpg


最初の見取り図でこの牢は、ポッツェット・小井戸と呼ばれる、と書きましたが、
井戸、まさにその通りで、現在の入り口である扉部分の壁は石で塞がれ、
多分4月の終身監禁の判決の後工事が行われ、

9月に穴底の様な10m平方の牢に、彼は上から吊り降ろされたのですね。


厚い壁にある唯一の窓から、サン・レオの村の鐘楼が見えます。

24-485_GF.jpg


最初は祈りを捧げる毎日があり、そして絶望から来る痴呆状態、
そして無気力、幻覚症状となり・・、
この井戸の中で、彼は4年間生きます。

そして1795年8月23日に卒中を起こしているのを発見され、3日後に死亡、52歳。
村の西側の平地に、棺なし、場所の記録も記しもなく、葬られたという事。

付け加えますと、妻のロレンツァも同時に逮捕されたものの無罪に。
但し修道院に入れられ、15年間出る事を許されず、後、門番として勤め、
1810年に卒中で亡くなったとの事。



サン・レオの断崖上の要塞の写真を見た時、見に行こうと思い、ガイドブックで
彼の事を知りましたが、単なるペテン師が収監された位に考えていました。

が、実際に牢を見て、今回これを書く為にもう一度読み直し、きちんと書かずには
おれなくなり、長くなりました。 最後まで読んで下さり、有難うございました!



要塞の上階の窓から眺めるサン・レオの村、

25-468_GF.jpg  


そして北側に見えるクレーター、実際はこれが上下2段あるのです。

26-511_GF.jpg


要塞から村に降りて来た所にある井戸。 カリオストゥロの井戸、と
呼ばれますが、彼の遺骸を要塞から運びおろした時、
この井戸の所で、一休みしたのだとか。

27-521_GF.jpg


村から見上げる要塞の威容。 
真ん中の飛び出し部分の下の窓が、彼の窓でした。

28-579_GF.jpg


**

美味しいチーズ ・ サン・レオで食べた 旨いもの!
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461474994.html


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


     s2019誕生日 - Copia_01.JPG

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログは、10月末頃まで開いております


・ 再掲  コンバイの村の栗祭り

暫くお休みを頂きましたが、酷暑の夏も漸くに終わりをつげ、
秋の色、味もそろそろと周囲に揃って来ているでしょうし、
皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしの事と思います。

ブログお休みの間もしっかりと絵を描き、あれこれと準備し、
先月の末からフェースブックを始め、

昨夜は遂に12年間続けて来た絵のブログを閉じるお知らせ
載せた所でした。


ですが、こちら本家ブログはも少し続けさせて頂きたいのですが、
なかなか来春の東京での個展準備もありで、小さな頭の中が忙しく、

閉じる絵ブログの古い記事の中でも、ちょっと削除が残念なのもあり、
こちらに再掲させて頂く、というアイディアを思いつき・・!
早速に、はい、よろしくお願い致しますです、です。


n.1は、ヴェネトの西、栗祭りで有名な山間の村コンバイ・Combaiを、
1017年11月11日にアップしたもので、
ちょうど秋の栗祭りの時期、お楽しみくださいませ。

*****

10月の半ばに出かけて来た「栗祭りの村・コンバイ」の様子をどうぞ。

この大きな幕は、駐車場にあった宣伝で、

DSC07245_GF.jpg

日本からの友人の「栗祭りを見たい」という希望で、土曜の
お昼前に到着するよう出かけたのでしたが、

既に大駐車場はいっぱいで、また坂道を下り、道脇の開いていた
空き地にやっと車を止め、坂道を歩いて上ったのでした。


村の中を県道が通り、この今見える方は南東に広がる部分で、
今撮っている位置は北西に広がる部分、
と、村は2分して広がっています。

DSC07264_GF.jpg



で、サイトで確認していた通り、
「今日の献立は、12時から栗のニョッキ・団子と、栗のロール菓子」

DSC07246_GF.jpg

という事で、食堂に当たる会場がいっぱいにならない様にと、
12時即に行きますが、すでに切符売り場の前は人々が並んでいて、



我らはニョッキを3人分と、地元のビールを。 
このビールが濃厚で美味しかったのですよね!!
写真は一緒に行ったエレオノーラ。

DSC07247_GF.jpg



食券を買い、カウンターで渡し、番号を呼ばれるのを待ち、
受け取った、出来立て、熱々の栗のニョッキ。

DSC07248_GF.jpg

上にかかっているチーズは、リコッタ・チーズの燻製で、これも含め、
栗のニョッキ・クリの粉とジャガイモ、はとても美味しかった!!

とパン一切れ、このパンも美味しくお腹いっぱいになりましたっけ!
広い会場はニョッキを待っている間に、予想通りいっぱいになり、
やれやれという所でしたね。


お腹ごなしに少し村の中を歩きます。コンバイの村はかなりの高所にあり、
細長く東に続く谷の所々に村が開け、一番近い村は下に見えるミアーネ・
Mianeで、その奥、東にフォッリーナ・Follina と続きます。

DSC07256_GF.jpg


かなり奥に行くと、子供たち用の栗拾いの林もある様でしたが、
傍の栗の木で我らは満足し、ははは。

DSC07257_GF.jpg


まだまだ山の木々は色付きには早い様でしたが、

DSC07250_GF.jpg


綺麗に赤くなった葉も見かけ、・・これは何の木だろ?

DSC07249_GF.jpg


少し高台の見晴らしの良い家の横に出て、庭には栗燒の用意も整い、
窓にはカカシの人形も見え、

DSC07258_GF.jpg


この庭先から見えた、村の東南側の様子。

DSC07260_GF.jpg

この日は本当に快晴の、暑いほどの日でしたっけ!



坂道を下って来て、道を横切り、手作り市の出ている方に。

DSC07263_GF.jpg



これは大きな木材から掘り出している最中の作品ですが、
職人さんはまだお昼の食事から戻っておらずで・・!

DSC07254_GF.jpg


他の屋台も、やっと設定し始めた、というのが多く。
いろいろな木工製品のお店とか、

DSC07252_GF.jpg


こちらは藁を捩じって紐状にし、椅子の座を作っていた方。

DSC07251_GF.jpg


そして、棒をカッター・ナイフで削り、丸まる形を利用しての
モミの木作りの女性。クリスマス用の飾りですね。 
とか、テーブルに見えるのはエーデル・ワイスの花。

DSC07253_GF.jpg

何の木だと教えてもらいましたが、忘れましたぁ!
まだ乾ききる前なのでそんなに固くない、という事で、そうですね、
まだ柔らかいので、くるっと破片が丸まるのでしょうね。

他にもいろいろお店が出ていたのですけど、何せまだ全部の
店開きが出来ておらず、楽しみにしていた栗燒の実演も見れず、
これは多分夕方からかな、

でも友人が売店に再度行き買った、既に焼かれていた栗は
味見させて貰いましたが、美味しかった!
さすが栗祭りで有名なコンバイの事はある、と思った事でした。


コンバイ・Combaiの村についての以前のご案内は

ジュッジョレ・ナツメで有名なアルカ・ペトラルカのご案内はこちらに。 
n.1 http://www.italiashiho.site/article/454367370.html
n.2 http://www.italiashiho.site/article/454476293.html

*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

     s2019誕生日 - Copia_01.JPG


*****
  
色鉛筆+水彩画ブログは、10月末頃まで開いております。

今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!