・ 東京八重洲ギャラリーの、個展ポスターとチラシ、 そして猫

3月24日からの、東京駅八重洲地下街での個展ポスターと
チラシが出来ましたので、見てやって下さい。

いつも私めの個展、昨夏大阪での二人展のDMのデザインも、
わが師二木一郎さんが作って下さっており、

当然の事の様に、有難うございま~す!! で済ましているshinkai、
勿論いつもその仕上がりには、わぁお!! と嬉しく感謝しておりますが、

今回のポスターは、イスタンブルの猫ちゃん、1人の日向ぼっこの絵で、
大きさはB3、つまり364x515cmの大きさ。

+ポスター(B3サイズ)-9 - Copia.jpg

この大きさに猫ひとり、というのにはわが師なりの思惑があってで、
八重洲ギャラリーでの個展は今回3回目ですが、

実は2回めが済んで後、ギャラリーがすぐ近くではあるものの、
地下1階から、2階に引っ越しをし、

知らない方はきっと探し回られるかも、とにかく目立つ事を!
というので、この猫ちゃん1人のデザインに。

という説明メールを読み、涙が出そうになったshinkaiでした。
有難い心遣いを頂き、本当に感謝のみ!!


そして、こちらはチラシ

+チラシ(A4サイズ)_2025_Tokyo_Flyer_A3_edited-3 - Copia - Copia.jpg

ポスターもですが、いつもどの絵を、というのも二木さんが選んで下さり、
出来た原稿で私は知るのですが、ああ、いつもええ具合に(広島弁)
選んで下さり、嬉しさのみなのです!



先回既に見て頂いたDMも、もう一度どうぞ!

+第二回校正 作品面 - Copia.jpg


そして、DMの宛名面を切りとり、説明が読みやすい様に大きく。

+第二回校正 宛名面 - Copia.jpg

3月24日から30日、東京駅八重洲地下街2階 ギャラリー八重洲にて、
10時~18時 最終日は14時30分まで。

どうぞ、お出かけ、ご高覧頂けます様、お願い申し上げます。
新開は、毎日詰めております。



最後は、今毎日通って来てくれる、デブちゃん猫の2年ほど前の写真を。

勿論まだこの時は、我が家の前の庭で涼んだりしている姿を見ている、と
いう程度だったのです。

9.jpg

10.jpg

漸くに、とりわけ最近、脚にスリスリしてくれるようになり、
段々親愛の情を見せてくれます。

最近雨の日が続き、お昼前、そして夕方には、お家に帰らないと、
とテラスに出すのを、嫌がってまた室内に戻ろうとするので、
ダメ、ダメとお尻を押し出すと、

だっと走り出し、2秒ほどで、ははは、2軒先の自宅の庭に着くのが見え、
のんびり歩く姿しか知らずだったのが、あっ、走った!と驚いたり、はは、
あれこれ楽しませて貰い・・。


来週からの日本行きの間は? と多少気になりますが、
お家でちゃんと食べているのは分かるので、その点は気にせずで良し、
という事で、

お土産にチュールなんぞはどうかな?!と。

桜を見るのも楽しみで、ちょうど見頃に出会えます様に!!


ではでは、皆様、ご来場をお待ちしておりま~。 
お出かけ下さいませぇ!!


そして、4月初旬に戻るまで、ブログはお休みさせて頂きます。
宜しくお願い致しま~~す!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村  

     s2019誕生日 - Copia_01.JPG


・ 思い出の写真集

東京での個展の作品の額装をお願いする為に送ったパッコが、
なかなか思う様につかずに焦ったり、
はい、これは無事先日届き、ホッとしておりますが、

ですが、本日更新のブログ記事を未だ思いつかず、

写真は見つかっても、それにつけて書いた記事が文字化けし、
(PCを替えたのに、当時はその対策が出来ていなかったためで)

てな事で、あれこれの写真を小さく纏めていたのを見つけ、
取り合わせがお互いまるで関係なく面白いと思い、

ここにご覧を頂きます。 古い写真、2007年頃の物です。
単純に楽しんでくださいませませ!!

・ スコミーゴ村の野生の、クリスマス・ローズ

1-scomigo08.1.20 027_t_t.jpg


・ その種。 日本で栽培して下さった方から、爽やかな香りが、とのお知らせを。

2-casa07.4.21 003_t.jpg

・ ガルダ湖に、東岸の北から峠を越えてトルボレに。
  その絶景に、車中で3人が声を上げましたっけ!

3-lago di garda07.5.21 034_t_t.jpg

4-lago di garda07.5.21 045_t_t.jpg


・ ワンちゃんが石を投げて貰うのを待ちつつ、尻尾を振り、
  水しぶきが筋を描いているのが、見えますかぁ?!

5-lago di garda07.5.21 062_t_t.jpg


・ まだ風は冷たい5月、湖岸での撮影会

6-lago di garda07.5.21 068_t_t.jpg


・ ガルダ湖の西岸サロ ヴァイオリン発明者のガスパロ・ダ・サロの像。
  
7-1-salo`07.5.22 006_t_t.jpg

  「ヴァイオリンを開こうとしているのか、自分の心を入れる為に
  ヴァイオリンを開いているのか分からない。」
  というガブリエレ・ダヌンツィオの献辞が下に。

7-2-20070726164214_t_t.jpg



・ 暇を持て余している様子の猫ちゃん!  どこか、忘れましたぁ。

8-milano07.10.1 067.jpg


・ ウンブリアの山中、「大平原」の春。

9-piano grande.jpg


・ 大きな藁山の上から見下ろす猫ちゃん!

10-s-codogne 08.4.19 077.jpg


・ 春、山から下って来て南に行く羊ちゃん達、この子はつい最近生まれた子、
  の休憩姿。

11-s-scomigo.ogliano 08.3.21 028.jpg


・ シエナのパリオの来賓に招かれたアンディ・ガルシャ。  2007.7.2.
  シエナ生まれの女性アナウンサーは舞い上がっておりましたっけ。

12-palio di siena 07.7.2 057_t.jpg


・ こちらはおまけの、失礼、同じRaiの方。 日本では見れないでしょ?!

13-tv 07.7.6 012_t.jpg


・ はい、ヴェネツィア・ラグーナの夕陽で、お終いに。

14-s-venezia 08.4.1 005.jpg


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村  

  
     s2019誕生日 - Copia_01.JPG

・ 最近の世界情勢と、イタリア郵便事情に頭働かず、うっぷん晴らしに、           美しいシエナのクレーターの緑をどうぞ!!

つい最近の、ウクライナ戦争に対するあの太平洋の向こうの
大統領の言動の余りにもの恥知らずな酷さ、

そして2月上旬から2週間以上にも渡って停滞した郵便事情に
振り回され、それでなくとも容量が小さな私めの頭も停滞し、

ブログのネタが何も浮かばず、何か気の晴れる美しい物を!と、
古い記事から探し出した、
トスカーナはオルチャの谷の緑色の絶景写真をどうぞ!!

2014年04月04日付けの
みどり、緑のトスカーナの春に ・ シエナのクレーター 

1-righe-nel-verd.jpg

早くも4月に入り、日本各地からの桜の便りや美味しそうな
お弁当を拝見すると、うずうずし、
ボローニャの歴史など七面倒くさいのは読む気が失せ、ははは、
来月早々出かける予定のトスカーナはオルチャの谷の下調べを。

6年前に出かけた時は7月初旬でしたが、麦秋の色で、
既に麦刈りも始まっており、それ以来ずっと
一度、緑滴るオルチャの谷を見たいものと願っておりました。

であれこれ調べているうち、出会ったサイトに大いに啓発され、
オルチャの谷に行く前に、緑のシエナのクレーターを通って行こう!
       
という事で、今日はサイトのあちこちから集めた、
春、緑溢れるシエナのクレーターの写真をご覧頂きますね。

オルチャの谷ともまた違う、もっと激しい起伏が緑で埋まる様子、
光と影が織り成す風景をお楽しみ下さい!

上はまずその一枚、
小麦の緑に埋まり、見える筋はトラクターの跡。



地図をどうぞ。 シエナから南西に、SS438号を下る道筋が
シエナのクレーター・Crete senesiの中を走ります。

2-torre20a20castello.jpg

前回はこの道をアシャーノ・Ascianoからピエンツァに下りましたが、
今回出会ったサイトで、新しい道を知ったのですね。

赤いAのトッレ・ア・カステッロ・Torre a Castelloまで行き、
そこからアシャーノに下る道です。

14km程のこの道は、かって車のラリーに使われた事もあり、
今は専ら地元の人、そして自転車や写真愛好家の道のようで、
グーグル・マップでトッレ・ア・カステッロからアシャーノまでの
行程を検索しても出ません。

まぁ、ラリーの道とはいえ、ゆっくりと風景を愛で、
写真を撮りながら行くには大丈夫だろうと、行くことに!

行程に沿っての写真がこちらで、春ではないですが、見れます。
http://www.fotoincammino.it/foto.php?idfoto=87
http://www.fotoincammino.it/foto.php?idfoto=47



という事で、この一帯の緑の写真を集めましたので、ごゆっくりどうぞ!

3-castello.jpg

4-faggione.jpg

5-nail.jpg



ここからの2枚は、トッレ・ア・カステッロと。
凄い、凄い!!  これは見に行かないと!

6-ello.jpg

7-ello.jpg

8-903.jpg

9-nesi.jpg



この地形は見覚えあり、カステッロ・ディ・レオニーナ・
Castello Leoninaの近くと。

10-nail.jpg

11-sen.jpg



道はこんな地道で、カーヴしつつ、途中2つほどの村落があると。

13-ina.jpg

14-ese.jpg



村の一つ、モンテ・サンテ・マリーエ・Monte Sante Marie.
ちょうど同じ場所の雪の風景も見つけましたが、
私の部屋の窓から、って・・!!

15-marie.jpg

追記しますと、
その後3度ほどもこの道を行き来し、今改めてこの写真を見ると、

あっ、私この2軒を知っている!
手前の農家はBBになっており、3泊し、奥の農家は右に見える
白い道から描き、2軒の間のクレーターの凄い谷も描きましたぁ!

でも、この丘・クレーターの谷はモンテ・サンテ・マリーエではなく、
そこから見た、向かいの丘の眺め、が正解です。




シエナのクレーターの道は、ちょっと脇にそれるとすぐ地道で、
車で走ると、もうもうと白い土煙が巻き上がるのですが、はい、

それに関連して、初めて見つけた興味深いポスター、
これです、 

17-strada20bianche.jpg


自転車競技ストラーデ・ビアンケ・Strade Bianche・白い道!

後ろに見える風景はオルチャの谷で、

Solo i campioni sfidano le nuvole・
チャンピオン達のみが雲に挑戦する
・・案外、雲と白い土煙を引っ掛けているのかな、ははは。



トスカーナのこの周辺を走る様で、はい、まさに白い道! 

18-str.jpg

上のは下り道ですが、

これは今年の写真で、上り坂ぁ!!

19-SPT.jpg


今朝冬タイヤの取替えで、待っている間に見たスポーツ雑誌に、
偶々今年のが載っており、おお、shinkaiも歩けば棒にあたる!

3月8日に行われ、なんと行程はサン・ジミニャーノからシエナ。
ですがぁ探し出した行程図に、驚きましたぁ!

20-2014.jpg

サン・ジミニャーノを朝10時に出発、ぐっと南に下り、
オルチャの谷のモンタルチーノから、サン・クイリコ・ドルチャ、
ピエンツァからアシャーノ、そしてshinkaiが狙っているあの道、
トッレ・ア・カステッロに抜ける地道を通る200kmの行程!

赤色が舗装道路で、白が地道。
でシエナ到着が15時半位というので、5時間半!!

見ただけで楽しくなって、笑いましたぁ!
よっしゃぁ、5月にはワッチも負けずに走るぞぉ!!ははは。



さて、やはりこの辺りの美味しい物もご紹介しないと、ね。
ヴィーノ・ワインは何を飲んでも美味しいのでさて置き、ははは、
ペコリーノ・チーズをまず!

ペコリーノは羊の乳のチーズで、トスカーナのは超が付く美味しさ!

20-piccante.jpg

右手前は唐辛子の入ったピリッとする奴ですが、
こういうのには、トスカーナのこれまた美味しい蜂蜜をかけ!



同じペコリーノでも、これはまだ熟成させていない、
ルーコラやオリーヴの入った奴。 これも柔らかく美味しそう!

21-rucola.jpg



トスカーナの家庭料理で美味しいのは、
これは如何にもの雰囲気の、リボッリータ・Ribollita.
野菜スープに、残り物のパンを入れるもの。

22-ribollita.jpg



見つけたちょっとお洒落なこれは、
Soufflé di ortica con pecorino erborinato delle
Crete Senesi e salsa di fagiori zolfini・
クレーテ・セネージのチーズ(ペコリーノ)の青かび種と
イラクサのスフレ、ソースはゾルフィーニ種のインゲン豆。

23-SoufflC3A8.jpg

ははは、何度聞いても到底覚えられそうもないですが、
土地の名産を使ってのスフレ、美味しいでしょうねぇ!!
こういう初物を食べたら、7年長生きするかもね。



ついでのこれは、オルチャの谷再訪の最初の宿がロカンダで、
それで見つかった一品。
あれこれつまみながら、ワインも美味しく飲めそうでしょう?!

24-31.jpg



最初の夜はピエンツァの北にあるモンティージ・Montisi に。

25-montisi.jpg


ここにはシエナのサンタ・マリーア・スカーラ病院が、巡礼者や
徒歩旅行者の為に街道筋に作った病院、宿舎があったようで、
中世を残す町の雰囲気も良さそうで、楽しみです。


はい、確かに、狙いたがわず! モンティージの町 でしたぁ!
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461831429.html


それに、こんな住人もいるらしいし・・! ははは。

27-Montisi.jpg

はい、ワンちゃんも見かけましたが、shinkaiめは、猫ちゃんたちに
しっかり遊んで頂けましたぁ。

時間のある方、お出かけ下さいねぇ!!


はい、元気を出して頑張らないと、ね!!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

     s2019誕生日 - Copia_01.JPG