・ 春5月 シエナのクレーターの道を行く その1


  イタリアは夏と秋に地震が起こり、大きな災害が続いたのでしたが、
  同じ中部のアブルッツォ州を震源とする地震が、この18日に再び
  ほぼ同じ一帯を覆う地震で、マグニチュード5クラスの揺れ、
  建物崩壊の下になった老人の死亡報道がありました。

  南イタリア一帯はおまけに先日来からの大寒波、そして大雪と
  大変な様ですが、これ以上の災害が起こらぬよう、
  そして、暖かい春の訪れを待ち望んでいる今日この頃です。


 *****

  ヴェローナのご案内が続きましたので、今回は少し離れた
  トスカーナの、春5月の緑をご覧頂きますね。

1-A08_3276_GF_GF.jpg

  3年前の春、トスカーナのオルチャの谷一帯からの戻り道、
  ピエンツァから北に13k程にあるモンティージの町に再度寄り、  
  そこから北上しアシャーノ・Ascianoを目指しました。

  というのも、アシャーノからシエナには普通国道438号を通りますが、 
  暫く前に見つけた、
  13kmほどのシエナのクレーターの地道を通ってみたかったのですね。


  上の写真は、まだアシャーノに着く前の平野の向こうに見えるのは、
  ガッリコの城Castelo di Gallico といい
  一度由来を調べたことがありました。 
        




  他にも、いかにも荘園風、城館風という建物も見かけ、

2-A08_3278_GF_GF.jpg




  こちらもなかなか良い感じの農家でしょう?

3-A08_3283_GF_GF.jpg





  大きな小さな起伏の丘を行く、これは何をしているのか、
  後ろに箱型の漏斗風を付けたトラクター、
  種まきするには時期が遅いと思うのですが、
       
  起伏に左右上下ガタガタと翻弄されながら、ゆっくり進みます。

4-A08_3295_GF_GF.jpg




  この年の春は、春先の雨が多すぎ、暖かくなるのが遅く、
  土地により小麦の育つ緑色がまだまだ薄い所があったのですが、

  この辺りは綺麗に緑色が広がり、小池も見えます。

5-A08_3297_GF_GF.jpg


  当時はまだ写真をRAWで撮っておらず、緑の発色が良くなく、
  今回大急ぎで整理したものの、少し靄が出ていた事もあり、
  なかなか・・、という言い訳でご容赦を!





  大体この辺りでアシャーノの町横を過ぎ、
  町外れから狙っていた道に入り込み・・
  という事で、どの道を通ったのか、地図をどうそ。

6-di creta_GF.jpg

  赤い点々を打った道がそれで、地元の人々が通る道、
  また途中に何軒かアグリトゥリズモをしている農家もあるので、
  それへの連絡道という感じの地道で、
  一般には左側に白く見える道SS438を通ります。

  なぜこの道を通ってみたかったかと言いますと、
  サイトで見つけた何枚かの素晴らしい写真に魅せられたからで、
  自分が行ける距離で、自分が通れる道なら、
  一度見たい!と思ったのでした。

  こちらにそれらの写真を少し纏めています。
  う~ん、これらの写真を見ると、
  彼らは如何に時間帯も狙っているかが良く分かりますし、
  時に写真ソフトで色を大幅に弄っているのも、ね。





  トスカーナの丘の不思議な眺めの一つが、
  こんな風に同じ丘の続きでありながら、
  この場合は小麦畑が、なぜこんな風に色違いの帯になるのか?!
  厳密に言うと、味にも差ができるのではないかと・・。

7-A08_3300_GF_GF.jpg

       


  丘を流れ下る水路によって、と思いますが、木々の育つ場所もあり、
  生育が良い所、少しはげちょろけの所、色々様々!

8-A08_3303_GF_GF.jpg




  アシャーノ一帯は、シエナのクレーターと呼ばれる侵食地が
  顔を出しているので有名な土地なのですが、ここにもかなりの広さで。

9-A08_3306_GF_GF.jpg


  アシャーノ近くの大クレーターの脇の小さな村キュズーレ





  そして丘の向こうに、かなりの町並みが見えます。 
  何処だろ?

10-A08_3305_GF_GF.jpg




  丘の起伏の波打ち、そして、薄いピンクの花の色

11-A08_3314_GF_GF.jpg




  アグリトゥリズモの看板が道端にでていましたが、
  農家の姿はまるで見えず、かなり離れた奥にあるのでしょうね。

12-A08_3327_GF_GF.jpg




  この凸凹の丘!

13-A08_3335_GF_GF.jpg




  種まきのトラクラーが通った跡が縱橫に残り・・!

14-A08_3340_GF_GF.jpg




  黄色い花が咲き誇る谷もあり、

15-A08_3356_GF_GF.jpg




  鉄道線が谷を渡るのが見えましたが、
  現在この線は季節の特別列車が走るのみの様子。

16-A08_3360_GF_GF.jpg




  これを撮った時の様子はよぉく覚えています!!
  というのも、砂利道でおまけにズルズルっと行く傾斜がひどく、
  とても車を止めて外に出る勇気がなく、ははは、これは車の中から!

17-A08_3362_GF_GF.jpg




  急坂を少し外れると眺めが広がり、前方の丘の上に家が1軒!

18-A08_3365_GF_GF.jpg




  ですがその前に、こんな廃屋の農家の横も通り

19-A08_3369_GF_GF.jpg




  色違い、生育違いの丘の起伏も眺め

19-A08_3370_GF_GF.jpg




  先程の丘の農家を。 横並びの丘の上にもまた別の農家。

20-A08_3374_GF_GF.jpg




  この丘の上の農家の写真はサイトですでに親しんでおり、
  ああ、これだったんだぁ!と。

21-A08_3376_GF_GF.jpg


  ここはモンテ・サンテ・マリーエ・Monte Sante Marieの辺り、
  なにせ村の標識が見えたのが、ここだけだったもので・・!



  という所でこの回はお終いにし、次回に。



 *****        
       

  いつもブログご訪問、有難うございます!     







この記事へのコメント