・ 冬枯れの丘、色  オリアーノ村散歩

  
  先週の日曜の朝お天気が良いので、隣のオリアーノ村へ散歩に

1-8538_01_GF_GF.jpg

  いつもプールへの行き帰りに眺める冬枯れの色が良いのと、
  日曜だと車の通りも少なく歩くのも良いかと寒いのを我慢し、
  車は元旦の朝置いた村の家並みの外れに置き、
  コネリアーノ・Coneglianoに向かって歩きました。

  ちょうど朝の9時過ぎ、この時間だとコネリアーノに向かう
  方角の、南から東は逆光になるのは分かっているのですが、
  道の西側は綺麗に見えるからと折り合いをつけ・・。

  上の写真は、村の外れにある農家、廃屋なのですが、高台で、
  隣の犬に吠えられつつ、やかましい、お前はぁ! ははは、
  丘に少し登り、北の雲一つない青空と一緒に。 
       
  オリアーノからコネリアーノへの秋の道は

  スコミーゴ村の四季のカテゴリからもどうぞ





  南東に向かって。 
  逆光の葡萄畑のはるか向こう、地平線が
    
2-8532_01_GF_GF.jpg   




  コネリアーノへの蛇行する坂道を行きながらの西側。
  葡萄畑の向こう、点在する農家と雑木林
      
3-8539_01_GF_GF.jpg 




  年明け頃より少しは寒気が緩んだようですが、
  それでも毎朝殆ど零下で、
  道脇の地道には薄く氷が張ったのも見え。

4-8541_01_GF_GF.jpg




  道路脇の標識 「鹿に注意
  そう、こんなのも有るんですよ、と皆さんにお見せしたく
  撮ったのですがぁ・・、  この後、本当に・・!!
       
5-8543_01_GF_GF.jpg




  緑の季節には見えない、気がつかない家並も見えます!

6-8547_01_GF_GF.jpg

  真ん中に一列に続く家並みの前を、プールの近くから入り込み
  オリアーノ・Oglianoの裏側に出てくる道が通っていて、
  昨年の夏の暑い盛りに仲間と一緒によく歩きましたっけ。





  その少し北側。  丘が幾重にも重なリ、農家が点在

7-8545_01_GF_GF.jpg




  東に入り込む道。 
  奥にアグリトゥリズモがあるようなのですが、まだ行ったこと無し。

8-8548_01_GF_GF.jpg




  丘の稜線に並ぶ並木と、手前の葡萄畑

9-8549_01_GF_GF.jpg




  ここは2年ほど前まで草原だったのですね。 
  そして奥にあの小屋がぽつんと。
  いつか描きたいなぁ、という雰囲気だったのですが・・!

10-8556_01_GF_GF.jpg




  脇の段差の陰には、霜が降りて真っ白!

11-8561_01_GF_GF.jpg




  道は幾度も緩くカーヴしながら進み、この辺りで一旦平地に。
  向こうの家並みを過ぎると、最後の上りでコネリアーノの町に。

12-8564_01_GF_GF.jpg




  日曜の朝とあって、恒例の自転車のグループ!

13-8565_01_GF_GF.jpg




  ゆるい坂道を行くと、突然斜め左後ろからダ、ダ、ダ、ダッと
  走って来る音がして、
  なんと目の前の幅広の溝を鹿達が飛び越え、葡萄畑の中に!!

14-8568_01_GF_GF.jpg

  4頭!! で、続けざまに溝を飛び越えたのを3枚撮っており、
  最初のは逃し、2,3頭目はすでに葡萄畑の中に
  頭を突っ込んでいて上手く撮れておらず、これは最後の一頭

  家の近くの道を夜仲間と車で通っていた時、
  パッと大きなものが横切り、
  あの大きさでは鹿だね、という経験が一度ありましたが、
  まぁさか、この日中、朝の10時頃に鹿達を見ようとは!!

  後ろから来た車が驚いて止まり、その後そろそろと徐行して
  通りましたが、やはり道路標識どおり居るんですねぇ!

  まだ居住出来る自然が有る、と言えるのか、
  どんな所に居るんだろう、流れ者かな、ははは、とか、
  あれこれ考えた事でした。





  この辺りまで道を下ってきたのは、
  ここから見るオリアーノが山を背景に美しいからですが、

15-8571_01_GF_GF.jpg

16-8570_01_GF_GF.jpg

  う~ん、手前に広がる葡萄畑の雄大さと一緒に、と思うと、
  教会鐘楼が小さくなりすぎで、思うようには・・!





  フォルメニーガ・Formenigaの教会が正面からの姿で奥に。

17-8560_01_GF_GF.jpg


  我が家から斜め北に歩いて、
  長い丘の稜線の一番高い所に横からの姿で見えるのですが、
  この眺めもなかなかでしょう?!





  そろそろと戻り道の坂にかかり、西一面に広がる葡萄畑

18-8583_01_GF_GF.jpg




  小道に入り込み葡萄畑の中を覗くと、
  剪定された枝が間にまだ放置され、
  太短い幹と、枝を支える針金、支え棒のみの林!
  初夏になり葉っぱがしっかり茂ると、この針金はまるで見えなく。

19-8579_01_GF_GF.jpg




  道脇のお家の前には、季節に先がけ新芽が伸びており、

20-8585_01_GF_GF.jpg




  北との境の山の上には、2週間前の雪がまだほんの少し。

21-8586_01_GF_GF.jpg




  こちらはすでに綺麗に剪定済みの葡萄畑と、奥の雑木林。

22-8587_01_GF_GF.jpg




  上まで宿り木がまとい付いた太い木の幹と、

23-8589_01_GF_GF.jpg




  豆の鞘の残りがぶら下がる枝

24-8590_01_GF_GF.jpg




  またもや自転車のグループ。 今度のは車の伴走付き!

25-8591_01_GF_GF.jpg




  後ろに付いている太めのシニョーレ達も一緒に、
  オリアーノへの最後の坂道

26-8592_01_GF_GF.jpg




  山の凹みの向こうに見えるフリウリ州の高山の嶺は、
  いつもは大概真っ白ですが・・!

27-8595_01_GF_GF.jpg




  フリウリの奥、スロヴェニアの遥かな山々は雪を被り
  望遠でこんな感じ。

28-8598_01_GF_GF.jpg




  オリアーノの教会前まで戻り

29-8606_01_GF_GF.jpg



  東のコッレ・ウンベルト・Colle Umbertoの村。

30-8602_01_GF_GF.jpg


  葡萄摘みが始まって

  春を探しに





  これは我がスコミーゴ村・Scomigoの教会と鐘楼

31-8603_01_GF_GF.jpg

  


  最後は、ヴェネツィアに向かう高速の流れを。
  ああ、またここを通って、出かけて行きたいなぁ!

32-8607_01_GF_GF.jpg




 *****

  水彩+色鉛筆画ブログには、
  アップしています。    
  見てやってくださ~い!    




 *****        
       
  いつもブログご訪問、有難うございます!     





この記事へのコメント