・ イタリアの現在 ・ フェデリコ・ダ・モンテフェルトゥロの聖書 

◆ 3月19日 朝のニュース ◆

現在のイタリアのコロナヴィールスによる感染者数は計28913人、
死亡者は前日✙475人の2978人、治癒された方4025人。

ロンバルディーア州のベルガモ、ブレーシャの状態が最も酷く、
看護婦さんの至急応援を願っており、ドクターも引退した方も、と
いう状態の様子。

ドクターも既に8人亡くなっているそうで、感染者数は2629人と。
多分この数字には看護婦さんも含まれていると思いますが。

中国から応援に来ているドクターの話によると、イタリアの閉鎖状態は
かなり中国に比べて緩いという事で、運動を口実に外出するのも
多いのが問題になっていて、公園なども閉じられるという事。

どうやら今の3月25日迄の全国封鎖は、学校閉鎖も含め、
4月3日以降も続く模様で、

shinkaiは3月30日の眼科の検査の後、眼鏡レンズの取り換えを
楽しみにしていたのが、これもどうやら先になりそうで、少し憂鬱。

でも、とにかく今のこの最悪状態を乗り切らない事にはね、
頑張りましょう!!

*****

◆ スマホで訪問して下さる皆さんにお願いを。

スマホ画面で見て頂くと、少し不都合が起こる場合もある様ですので、
一旦画面の下までスクロールし、PC版を見る、をクリックして頂けると、
ちゃんと見て頂けると思いますし、宣伝も少なくご覧頂けすので、
宜しくお願い致しま~す。

**********


先回パオロ・ウッチェッロの3連の絵画「サン・ロマーノの戦闘」を
ご覧頂いた際、あれこれ登場の周囲の人物像について読み、
その内のウルビーノのフェデリコ・ダ・モンテフェルトゥロについて、
彼が自分の宮廷に作った図書館、そしてその蔵書にある
有名な「フェデリコダ・モンテフェルトゥロの聖書」なるものを知り、
とても美しいので今回ご案内致しますね。

参考にしたサイトは 
Capolavori della miniatura – la Bibbia di Federico da Montefeltro
と、ウィキペディア・イタリア版 
Biblioteca di Federico da Montefeltro.


1-La-Bibbia-di-Federico-da-Montefeltro.jpg

元々ウルビーノの宮廷図書館にあった蔵書は、1464年以前には
100冊を超えないほどだったというのが、フェデリコがあれこれ注文し
揃え、彼が亡くなった1482年には900冊を超える素晴らしい物と
なっていたのが、彼の財産目録からもうかがえます。

で、それにフェデリーコがフィレンツェのヴェスパシアーノ・ダ・ビスチッチ・
Vespesiano da Bisticciの本屋、工房に1475年に注文の、
ドメニコ・ギルランダイオ・Domenico Ghirlandaio
が描く10枚ほどの素晴らしい細密画を含む全部で35枚の細密画、

細部にわたるヴェスパシアーノの監修、聖書の逸話で取り上げる部分の選択も、で
作られたのがこの聖書、という事なのですね。

2-Attavante_martirio_dei_sette_fratelli_ebrei_bibl_ap_vaticana_bibbia_ms._urb_lat_2_f_174v.jpg

3-Bibbia_di_Federico_da_Montefeltro_-_BAV_Urb.Lat.1&2_-_Exodus_f27r.jpg

貝から採取の真紅色の上から金で文字を書いたり、絹のビロード布を
使ったり、留め金にはルビーをはめ込んだりと、2年をかけて作られた
この繊細で豪華な素晴らしい装飾の聖書。

2冊になったこの聖書の大きさは、47x63cmという大きさで、
使われた羊皮紙は全部で500匹の羊に及ぶそうで、
支払われた金額は3万ドゥカーティ!
当時この金額だと聖堂が建設される金額だったそうで、はい。

1472年50歳当時、傭兵隊長として高い評価を受け、支払い報酬も
多かった、というのも読んだので、「唯一存在する豪華で美しい聖書を」
と望み注文したのがよく想像できますね。


以前ご案内のこれも素晴らしい「いとも豪華なるベリー公の時祷書」
これは聖書ではありませんがやはり細密画の素晴らしさで知られ、
ページ・サイズは29x21cm、カレンダーの絵の大きさは22x14cm、

ヴェネツィア貴族グリマーニ家の日祷書、こちらも細密画で
大きさは280x215mm、

というのですから、フェデリコのこの聖書が如何に大きく豪華なもので
あった事が良く分かります。

ベリー公のいとも豪華なる時祷書
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473369566.html

グリマーニ家の日祷書、 ヴェネツィア・マルチャーナ図書館の秘宝
http://www.italiashiho.site/article/459139463.html



その豪華さをどうぞ!

4-museo diocesano.jpg

5-Desktop.jpg

6-Miniatore_fiorentino_del_1472,_federico_da_montefeltro_durante_l'assedio_di_volterra,_biblioteca_apostolica_vaticana.jpg

7-Bibbia-di-Federico-da-Montefeltro-3.jpg



現在、このフェデリコの蔵書はヴァティカンのアポストリカ図書館の
蔵書となっており、というか、

8-Sistinehall.jpg

この聖書のみでなく、ウルビーノの宮廷にあったフェデリコの蔵書は
後にウルビーノを治めたデッラ・ローヴェレ家の蔵書と共に、
1657年に教皇アレッサンドロ7世に僅か1万スクーディで購入され、
ヴァティカンに移されたのだそう。

で、この写真を見ていて、あれ、この図書館は行った事がある、と
気が付いたshinkai、はは。 ちょうど同じ位置からの写真です。

ヴァティカン訪問 ・ 天正4少年使節のご縁により
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462596727.html



現在ウルビーノのお城、ドゥカーレ宮内の図書館では、こんな風に
ヴァーチャルで、「フェデリーコの聖書」も見れる様子。

9-UrbinoPDucale.jpg



そしてこの素晴らしい聖書は復刻され、500部印刷、現在は
12部のみがイタリアに残っているそうで。

10-Bibbia-di-Federico-da-Montefeltro-1.jpg


マルケ州の山中にルネッサンス文化を取り入れた素晴らしい宮廷を
作り、優秀な軍人、文化人でもあり、絵画、手稿本のコレクション、
芸術家たちのパトロンとしても有名だったフェデリコ・ダ・モンテフェルトゥロ、

10-sPiero,_Double_portrait_of_the_Dukes_of_Urbino_02_480.jpg

彼が残した豪華な聖書、 のお話でした。


*****
  
記録庫ブログには、 スペイン を 4記事 アップしています。

ご訪問よろしくお願い致しま~す。

*****

色鉛筆+水彩画ブログには、


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント

  • corsa

    Shinkaiさん、こんにちは~!
    相変わらず数字が好転せず、嫌になりますが、我慢ですね。今日はスーパーに入るのに、50分並びました、涙。でも、品不足がないのは救いです。
    さて、ご紹介いただいた、バーチャル本、素晴らしい!どこでもこういうのを作ってくれるといいですよね。私は中世の手書きの本、大好きなんですが、展示されていても、大抵そのページしか見られないですもんね。スペインのベアトゥス写本などが、現地でこういうの導入してくれたら…💛 
    スペイン、いつ行けるようになりますかね。
    お互い用心しながら、引きこもり、頑張りましょう。
    2020年03月21日 03:24
  • shinkai

    ★corsaさん、こんにちは! コメント有難うございま~~す。 

    本当に、これで頭打ちになるかと毎日待っているのですが、なかなかたやすくは抜けられない様で! ひょっとして4月いっぱい封鎖という事になったら、等という気もして力が抜けそうですけど、
    でも、頑張って、終息を待つしかありませんね。
    そうですね、食料に困るとか、ゴミの収集が止まるとか、ガス・電気に問題が起こるとかではないので、辛抱するのみですね。

    いやぁ、この本、綺麗でしょう?! 復刻版のお値段は大変お高いのと、私でも買える、という様な普及版と両方出ているみたいで。
    そうそう、博物館などでの展示は、本当にそのページだけで、おまけにゆっくり見る事が出来る、という感じではないですものね。

    4月中旬のオルタ湖辺りの旅行は諦めていた通り、一旦中止となりましたが、6月のスペインも危なくなってきた感じがします。 スペインもイタリアみたいに酷いそうで。

    お互い焦らずに、じっくりと頑張って、サヴァイヴァル致しましょう!


    2020年03月22日 01:54
  • YUN

    こんばんは。
    連日イタリアのニュースが流れ、呆然となってます。
    なかなか先が見えませんが、医療関係者が頑張ってくださっているので、何かとご不便でしょうけど終息を信じて待ちましょうね。本当に世界中がこんなことになるなんて・・・日本もいつアウトブレイクになるかヒヤヒヤしてます。油断せず、体調管理ですね。
    あ~、美しい聖書! 表紙も中身も細密で素晴らしいです。
    聖堂が建つくらいの金額ですか! それは凄い。
    保存するのも大変でしょうね。
    ヴァーチャルで見られるのはハイテクで便利。そういえば今回のコロナで美術展、美術館の閉館が多いですが、一部ではネットで内容を公開しているとか。経済的なダメージは大きいながら、家にいても芸術に触れられる工夫はいろいろなされてますね。もちろんウイルス終息時には本物を観たいものです!
    2020年03月23日 01:54
  • shinkai

    ★YUNさん、こんにちは! ご親切なコメント有難うございます!

    はい、イタリアは毎日の感染者数、死者が増加する一方だったのですが、一昨日の死者が793人となり、本当にこの先どこまで、と思いましたが、今朝のニュースでは昨日は死者651人、感染者3957人の増加という事で、ちょっと減り、峠を越えたかどうか今日の様子が待たれます。

    本当に、世界中が戦っている真っ最中で、こんな事が起きるなんてまるで考えた事も無かったですよね。 改めてあれこれ先人たちの戒めの言葉を思い出している所です。

    ね、フェデリコの聖書、素晴らしいですよね。こんなのがあるのは知らなかったので、改めて彼の人間性を思います。
    そうですねぇ、戦闘に参加し、莫大に稼いだお金をつぎ込んで、というのが今と違いますが、逆に稼ぐ方法が戦争だったから、美しいものに憧れたのかな、とも思ったり。


    日本の状態を知ろうと思ってサイトを見るのですけど、どこもがイタリアの事とか世界の状況は書いているのですけど、日本の事は書いておらず、日本におられる方は毎日ニュースを見ておられて分っているのでしょうが、外から見るとまるで分かりませんね。

    オリンピックの事も今朝こちらのニュースに出ましたけど、4か月先には大丈夫だろうから、という考え方は、選手たちにとっては、今のこの状態ではトレーニングも出来ないままで過ごすわけで、そんな状態で、多分大丈夫だから開催します、というのはとても無責任な考え方だと思いました。

    余り検査もされていない様子で、YUNさん、ご自分でしっかり自衛して下さいね!! イタリアの今みたいに、自分を守るためにまず外に出ない事から実行していってくださいね!!


    2020年03月23日 16:02