
◆ 4月12日 朝のニュース ◆
コロナヴィールスの感染者は、前日+4694人 計152271人、
死亡者+619人 計19468人 治癒の方 24時間で2079名、
集中治療室の方はー116人 となっています。
死亡者+619人 計19468人 治癒の方 24時間で2079名、
集中治療室の方はー116人 となっています。
まだまだ感染者が多く、なかなか予断を許しません。
5月3日までと封鎖期間が延び、既に1か月を経過しているので、
少しばかり気分が、という所もありますが、とにかく頑張らなければね!!
少しばかり気分が、という所もありますが、とにかく頑張らなければね!!
今日はパスクワ! 昨日のマッタレッラ大統領のお話の中にも、
私も1人でパスクワを過ごします。 頑張りましょう!と。
私も1人でパスクワを過ごします。 頑張りましょう!と。
***
そんなこんなで、常にないパスクワの様子をどうぞ!
いつもだとパスクワの日は、ヴァティカンの広場はこんな風に信者が
詰めかけ、ぎっしり満員となりますが、
詰めかけ、ぎっしり満員となりますが、


先程見つけた、今朝のからっぽの広場の様子を。
教皇様はお一人で広場でお話され、その様子が中継で伝えられます。

パスクワ前の金曜日は、「ヴェネルディ・サント・聖金曜日」と呼ばれ、
受難したキリストを偲び、ゴルゴダの丘を十字架を背負っていくキリストの
行程を模しての、夜の祈りの行進が行われます。
受難したキリストを偲び、ゴルゴダの丘を十字架を背負っていくキリストの
行程を模しての、夜の祈りの行進が行われます。
いつもはコロッセオを中心に、集まる大勢の信者と共に行われるのが、
今年はこんなからっぽの広場で、
今年はこんなからっぽの広場で、

教皇様と、少数の信者による行進が行われました。



朝7時のTVニュースをいつも見るのですが、暫く前から番組の初めに
ミサをされている教皇様の姿とお声が少し聞くことが出来ます。

昨夜のサン・ピエトロ聖堂の中もこのようにからっぽで、
教皇様と少数の司祭により、前夜のミサが行われていました。

今日のローマは晴れ、24°C との事。
お部屋の窓から教皇様が見られる広場はこんな感じなのでしょう。

パスクワの写真を探していて、こんなカードを見つけました。

ブオナ・パスクワ。
人々を看取っている人、その環境にある人に。
疲れているけど、投げ出さない人に。
苦しんでいる人に。 微笑む勇気を持っている人に。
過去よりも良い未来を考える人に。
疲れているけど、投げ出さない人に。
苦しんでいる人に。 微笑む勇気を持っている人に。
過去よりも良い未来を考える人に。
一昨日のお医者さんの死者は109人、看護婦さんは28人、と
ありました。 感謝を込めて、ブオナ・パスクワ!!
ありました。 感謝を込めて、ブオナ・パスクワ!!
いつもパスクワには、こんな煌びやかな紙に包まれた、卵型をした
チョコレートで店先が賑わいます。 今年も勿論見ますが、でもね・・。
チョコレートで店先が賑わいます。 今年も勿論見ますが、でもね・・。

パスクワというと、クリスマスのパネットーネの生地と同じお菓子、
「コロンバ・鳩」と呼ばれる、到底飛べそうにない鳩の姿のお菓子が伝統で、
「コロンバ・鳩」と呼ばれる、到底飛べそうにない鳩の姿のお菓子が伝統で、

他にサイトで見つけた伝統料理は、パスクワのブロード、と呼ばれる、
スープに溶き卵を流し、パンの小片をフォルノで焼いて浮かべた物、
スープに溶き卵を流し、パンの小片をフォルノで焼いて浮かべた物、

これは、羊のもも肉のローストとポテト。

パスクワのトルタ、と呼ばれる、ホウレンソウとリコッタ・チーズ、
ウズラの卵を詰めた、甘くないトルタ。

ほうれん草とリコッタのトルタは平常でも作りますが、卵を入れた所が
パスクワでしょうか。 卵と羊肉がやはりパスクワの主役の様ですね。
パスクワでしょうか。 卵と羊肉がやはりパスクワの主役の様ですね。
という事で、常にないパスクワとなりましたが、
皆さま、ブオナ・パスクワ!!

そしてこの非常時の中でもジェノヴァの橋の架け替え工事は進んでいて、
既にかなりの、4月6日の映像をどうぞ! イタリアは屈しません、の証に。

ジェノヴァにかかる新しい橋 と、 レンツォ・ピアーノの美しい作品あれこれ
http://www.italiashiho.site/archives/20190106-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20190106-1.html
分家ブログの方では、皆の連帯を呼びかけ、音楽家、合唱団が
それぞれ自宅から参加しての演奏や、皆でイタリア国歌を歌う模様、
世界中からイタリアに応援を送ってくれている3色のイルミネーション、
等などをご覧頂いてますのでどうぞ!。

ご訪問よろしくお願い致しま~す。
*****
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント
YUN
コロナウィルスとの闘いは長期戦になってますね。
イタリアの感染者がピークアウトというニュースを見て、やっと・・・と思っていましたが、またもや増えたり。なかなか厄介な状態。
それでも少しずつ好転はしていると思うので、油断せず、もう少しの辛抱ですね。日本もだんだんまずい状況なのですが、緊急事態宣言後もあくまで自粛要請なので、これで本当に効果が出るのか?ちょっと心配です。とにかく肝に銘じて気を付けるしかないです。
ちょうど復活祭でしたね。こんなヴァチカンは初めて。教皇様は静かに祈りをささげて下さってますね。一時、体調が心配されましたが、今は大丈夫そうで、その点は安心しました。
パネトーネ、美味しいですが、復活祭の伝統のお菓子は4つ合体したみたいな・・・鳩?(笑) 卵に因んだお料理が多いのですね。
早く世界中が元の生活に戻りますように!
shinkai
そうなんですねぇ、全体的にはグラフの山形が下降状態か、という感じではあるのですが、それでもまだまだ死者の数が多すぎますものね。 ミラノはまだコントロール出来ていない、と今朝のニュースで言ってましたね。
5月3日まで、という事ですが、即それで店が開くとか言うのではなく、まず子供の玩具とか衣類などの店が週に2日ほど午前中のみ開いて、それからいわゆる接客業の美容院とかは5月の末になるみたいですし、レストランなどもこの類ですね。
そして映画館が開くのは12月、と!! 眼鏡店は?と耳を澄まして聞いていましたが、出ませんでしたぁ。
ニュース・サイトを覗きに行かないといけません。
工場なども5月3日を限度に再開したい、とりわけ北イタリアの方などは政府に強く申し込んでいるみたいですけど、やはり5月末になりそうですし、
何もかもこれからの様子次第でしょうね。
日本の方は政府の言う事を良く聞くので、もうちょっとしっかり耳に厳しい事も言わないと、危ない事になるのではないかとちょっと気になっています。
YUNさんも、しっかり自衛して下さいね!!
いや、私も教皇様の様子を拝見すると、選出された時よりもずっとお腹が出た体形になられているし、歩かれるのも少し大変そうですし、話される時に息継ぎがちょっとせわしないのです。
で、大丈夫かなぁと気になっています。
本当に、教会の歴史においても、こんなパスクワは無かったでしょうしね、やはり寂しいです。
同じお菓子を食べても、味が違って感じられますよね。
本当に、早く元の生活に戻れる様、出来る事で頑張りましょうね!!
kasuga
イタリアはまだまだ予断を許さない様ですが、少しずつ上向いてきているような気がします。日本は今からという感じで、私の住む田舎では「ソーシャルディスタンス」という言葉の意味を知らない人が大多数です。その距離感に恐怖すら感じます。
結局のところ人間は自分の経験しないことをリアルに感じることは難しい生き物なのかもしれませんね。
ブオナ・パスクワのカードの文章には少し涙がでました。
世界中で親しい人と向かい合って、大声で笑いあえる日々が一日でも早く戻ってきますように。
私も祈っています。
こんな時ですが、明日母が白内障の手術をすることになりました。
数か月後の感染リスクより現在のリスクのほうがマシだということになったわけでして・・・。今のご時世何をするにも一か八かみたいなところがありますね。
とにかくSinkaiさんのようにすっきり見えるようになってくれるといいのですが・・・。
こところで、ウズラの卵を詰めた甘くないトルタがものすごくおいしそうですね!
こちらも巣ごもり中で料理のレパートリーが無くなって来たので、よければレシピを教えていただけませんか?
ブオナ・パスクワ (^ ^)
shinkai
そうなんですよぉ、昨日かな、送って頂いてたゲラを再度拝見しつつ、う~ん、ワインについてもあれこれ勉強されているなぁ、Kasugaさん、どうされているかなぁ、と考えていた所でした。
お変わりなくお元気で何よりです!!
「ソーシャル・ディスタンス」ですか、その英語は初見ですけど、ははは、意味は分かります、良かった、きゃは。 とかね、私の大阪の友人からも、地下鉄の中でいまだマスクもせず、せき込んだりしているオッサンがいる、とメールにありましたっけ。
世間の事なんざ関係ないよ、俺は大丈夫だ、という振りをするオッサンもいますけんねぇ。
見えないからこそ怖いんだ、というのを、世界情勢からも考えないといけませんよね。
お母様、そうですか、良かった、手術される、あ、では今頃は既に無事に済んでいる時間かもですね。
大丈夫ですよ、手術自体は繊細なのでしょうけど、時間もかからず、痛みも全然ありませんし、翌日には生まれ変わった様な新しい目になりますからね。
本当に皆さん仰るように、青白い光が見えるのですよ。ガスの火も今までは青白かったのが、紫の入った青色なんですよ!
今は店が閉まっていて眼鏡を取り換えられず苦労してますが、両目の手術が済むのを楽しみに待っています。
はぁい、ウズラの卵の、ホウレンソウとリコッタのトルタですね。
訳して送りますね。
本当に、少しづつでも終息に向かい、なんとか夏は元気で皆と集まれるように、と願っています。
Kasugaさんもお元気で!!