暫く前に分家ブログで、「絵画歴史における一番小さな絵 5枚」を
取り上げましたが、
取り上げましたが、
今回はその逆に「一番有名な5つの大作・ピカソからモネ」という事でお話を。
読んでいる内に、とりわけ「何でこの絵が有名なの? 大きいからだけ?」という、
疑問が出た最後の絵は、調べている内にミイラ取りがミイラになった、様で、はは、
いつかチャンスがあったら見に行きたいと思ったり、
疑問が出た最後の絵は、調べている内にミイラ取りがミイラになった、様で、はは、
いつかチャンスがあったら見に行きたいと思ったり、
また絵の背景を調べていて、あれこれ芋づる式に!興味ある写真が見つかったりで、
今回は「脱線がいっぱい!」という事でご覧下さいね。
今回は「脱線がいっぱい!」という事でご覧下さいね。
大体画家が大きなサイズの絵を描く、ということ自体、画家にとっての興味ある
モチーフで、伝えたいメッセージがある訳で、
見る側には、サイズが大きな事でより迫力を持って迫り、メッセージも伝わりやすい、
という事ですね。
という事で、年代順ではなく、一応絵のサイズに従って、ピカソからモネの順に、
では、どうぞ!
では、どうぞ!
5. ピカソ - ゲルニカ ・ Picasso - Guernica
1937年4月から描き始め6月に完成の、3,5x7.8mの大作で、同年5月から
11月末まで開催されたパリ万国博覧会に展示
1937年4月から描き始め6月に完成の、3,5x7.8mの大作で、同年5月から
11月末まで開催されたパリ万国博覧会に展示


多分ピカソの絵に中で一番有名な作品と思われますが、皆さんもご存知の様に、
1937年4月26日にスペイン北部バスク地方の「ゲルニカ」に於いて、

フランコ将軍率いる反乱軍を支援するドイツ空軍による無差別で容赦ない
爆撃が行われ、一般市民300人程の死者、負傷者300人超という被害が出て、
このニュースに憤激したピカソは、パリ万博に出品を依頼されていたのもあり、
即日取り掛かり6月に完成したもので、大きな反響を。
即日取り掛かり6月に完成したもので、大きな反響を。


この爆撃はドイツ・ナチ軍の、第2次大戦への予行演習だったと言われるもので、
この「ゲルニカ」の絵は来るべき戦闘の残虐さを目の当たりにアピールし、
平和への強いメッセージを伝え、これは現在にまで至っていますね。
この「ゲルニカ」の絵は来るべき戦闘の残虐さを目の当たりにアピールし、
平和への強いメッセージを伝え、これは現在にまで至っていますね。
こちらが爆撃後のゲルニカ。


で、写真を探していて見つかったのがこれ、
スペイン市民戦争時(スペイン内戦)1936~1939、フランコ将軍率いる右派の
反乱軍と、左派の人民戦線政府が闘い、左派の軍営に多くの知識人が義勇軍
として参加した時のもので、
子犬を抱いているのが、ジョージ・オーエル・George Orwell、1937年、
「カタロニア讃歌」「動物農場」「1984年」の英国作家で、当時34歳
「カタロニア讃歌」「動物農場」「1984年」の英国作家で、当時34歳

この後彼は咽頭部貫通銃創を負い、危機一髪で助かったというので、
写真の子犬ちゃんはどうなったかな、と少し余計ですが。
写真の子犬ちゃんはどうなったかな、と少し余計ですが。
「奥にヘミングウェイが」とあり、すぐ後ろではなく、頭がぴょんと飛び出した
眼鏡の男性で、当時38歳、この時は従軍特派員でスペインに。
ヘミングウェイの1937年の写真も見つかりましたが、1944年パリでの写真を。
この時も特派員で、左側の首からカメラを吊っているのがロバート・キャパと。
この時も特派員で、左側の首からカメラを吊っているのがロバート・キャパと。

キャパの写真はたくさん見ていますが、キャパ自身が映ったのは初めて。
真ん中は車の運転手ですって。
ヘミングウェイは第1次大戦時1918年に、18歳で赤十字の救急車の運転手として
イタリアはヴェネトの激戦地に来ていて、彼自身も戦闘に巻き込まれ負傷し、
ミラノの軍病院に、という経験をしていますが、
イタリアはヴェネトの激戦地に来ていて、彼自身も戦闘に巻き込まれ負傷し、
ミラノの軍病院に、という経験をしていますが、
「武器よさらば」 若きヘミングウェイの戦場体験 n.1
https://www.italiashiho.site/archives/20170409-1.html
https://www.italiashiho.site/archives/20170409-1.html
「武器よさらば」 若きヘミングウェイの戦場体験 n.2
https://www.italiashiho.site/archives/20170410-1.html
https://www.italiashiho.site/archives/20170410-1.html
20年後にもまたヨーロッパの戦場に、で、
こちらの経験は「誰がために鐘は鳴る」に描かれている人民軍の様子ですね。
こちらの経験は「誰がために鐘は鳴る」に描かれている人民軍の様子ですね。
という事で、
4. レンブラント - 夜警 ・ Rembrandt - La ronda di notte
1462年の作品 3,63x4,37m レンブラントの画歴の頂点に於ける作品
というのみでなく、オランダ・バロック絵画期の一番の大作で代表作。
1462年の作品 3,63x4,37m レンブラントの画歴の頂点に於ける作品
というのみでなく、オランダ・バロック絵画期の一番の大作で代表作。

そして大作であるのみでなく、劇的な色の諧調と光と影の使い方、そして当時の
伝統的に個人を描く定式の形、描き方と大いに一線を画している事があり、
この「夜警」の中では、2人として同じ人物、同じポーズの人物がいません。
この「夜警」の中では、2人として同じ人物、同じポーズの人物がいません。



実際には「フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ
副隊長の市民隊」の昼間の出動を描いた絵が、
暗い背景から「夜警」と呼ばれるようになったのは、
背景に何度か重ねられたニスが、まだ絵の具の乾き切らないうちに塗られた為だそうで。
背景に何度か重ねられたニスが、まだ絵の具の乾き切らないうちに塗られた為だそうで。

現在はアムステルダムの国立美術館収蔵ですが、18世紀にアムステルダム市役所に
移された際、2本の柱の間に絵をきちんと収める為に上下左右が切り取られた事!
移された際、2本の柱の間に絵をきちんと収める為に上下左右が切り取られた事!

真ん中の少女、shinkaiはもっと年増の女性かと思い、なぜ?と不思議でしたが、
この少女は火縄銃手組合のマスコット的存在で、
ベルトから下がる鶏の爪は火縄銃手のシンボルであり、

少女の左前、赤い衣服の火縄銃を持った人物の足元地面に、レンブラントの署名が。


隊員たちからの絵の注文で、各自が同等に代金を払ったのが、絵が出来て見ると
誰もが同じ大きさ、平等の並びではなく、
彼らは当時の肖像画の、皆並んで同じ大きさ、を思って支払ったのがそうでなく、
文句が出た、というのも読みましたが、はは、
誰もが同じ大きさ、平等の並びではなく、
彼らは当時の肖像画の、皆並んで同じ大きさ、を思って支払ったのがそうでなく、
文句が出た、というのも読みましたが、はは、
つまりは画家レンブラントの方が格段に上等で、先を進んでいた訳で!
それにしても、久しぶりにじっくり眺めましたが、やはり凄い絵ですねぇ!!
3. ティントレット - 天国 ・ Tintoretto - Il Paradiso
1588~1592年作 7,45x24,65m ヴェネツィア・パラッツォ・ドゥカーレ


つまりイタリア絵画の中でもより良く保存されている作品だそうで、現在でもカンヴァスに
描かれた絵画では世界一の大きさ。
描かれた絵画では世界一の大きさ。
中心上に聖母マリアと会うキリストがいて、その周囲を12使徒、天使達、預言者達、
アダムとエヴァ、教会の長たち、殉教者たち、教皇たち、司教たち全てが、
階級に従って描かれており、
アダムとエヴァ、教会の長たち、殉教者たち、教皇たち、司教たち全てが、
階級に従って描かれており、



何せこの大きさですから、ティントレットの工房で弟子たち総動員、各部に分け描き、
現場で接続したのだそう!
現場で接続したのだそう!
布・キャンバスである事を大いに活用し、、仮枠に貼ったキャンバスに描き、
この下絵ではマエストロ自身が腕を振るい、出来たのを直接に縫い付けたと。
この下絵ではマエストロ自身が腕を振るい、出来たのを直接に縫い付けたと。
n.2 パラッツォ・ドゥカーレ・ディ・ヴェネツィア
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464578725.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464578725.html
ティントレットは、画家として大変決断に富み、野心的で、ニックネームが
「イル・フリオーゾ・激烈」だったそうで、
そう知って見ると、成る程、この「天国」はまさにティントレットの作品、ですね。
2. モネ - 水連 ・ Monet - Ninfee
モネの水連の連作は、20世紀における大きな傑作の一つとみなされ、
約100mに及ぶ。
モネの水連の連作は、20世紀における大きな傑作の一つとみなされ、
約100mに及ぶ。

というサイトの記事から考え、示している作品群は現オランジュリー美術館展示の
作品と思われ、22枚のパネルで構成される8点の作品。
作品と思われ、22枚のパネルで構成される8点の作品。
画家の最晩年1920年代、80歳以降の作品で、画家の描こうとする意欲に驚かされます。
画面が大きいのは、地平線の無い無限の池、の錯覚を創り出す為であり、
平和と幸せを感じられる平穏、澄み切った晴朗さを描こうとしたのであろうと。



一連の作品は1918年11月11日、第一次大戦の休戦が停戦した翌日に
フランス政府に贈与するのを申し出たのだそうで、
平穏さのシンボルで、平和を安定させる事ができる様に、との彼の希望と、
試みがあったものと思われます。
試みがあったものと思われます。
1. ヘンドリック・ウィレム・メスダグ - メスダグのパノラマ ・
Hendrik Willem Mesdag - Panorama Mesdag
1881年作 14mx120m オランダ、デン・ハーグの「パノラマ・メスダグ」館
1881年作 14mx120m オランダ、デン・ハーグの「パノラマ・メスダグ」館

今回の冒頭にも書きましたが、この絵をご覧になって皆さん、魅力を感じられます?
いやぁ、お前は見る目が無いから、と言われればそれ迄ですが、ははは、
正直、なに、これ?!だったのですが、
いやぁ、お前は見る目が無いから、と言われればそれ迄ですが、ははは、
正直、なに、これ?!だったのですが、
ブログで取り上げるとなると、何か書く事が無いとで、ははは、検索をかけ、
あれ?!


つまり円形の建物の中、周囲を120m、高さ14mの絵が取り囲み、真ん中に
展望台風の観客が眺める場所があり、
描かれている風景は、砂丘の向こうに広がる海と、Scheveningen・スケベニンゲン!
ではなく、ははは、スヘフェニンゲンと日本のサイトには出ますが、
ではなく、ははは、スヘフェニンゲンと日本のサイトには出ますが、
スケーヴェニグと聞こえる、360度で眺めるかっての海辺の漁師たちの村。
こちらが全体で、

最初の画面より左に、



そして右に、


という訳で、実際に海岸の展望台から見晴らす感じに高く設えられ、展望台の
下から砂が敷かれ、キャンバスとの境も隠し、1881年当時が偲べる海辺の風景。
下から砂が敷かれ、キャンバスとの境も隠し、1881年当時が偲べる海辺の風景。
画家の名はヘンドリック・ウィレム・メスダグで、当時一際高名な画家だったそうで、
1880年にベルギーの会社からパノラマ画の依頼を受け、画家でもある妻と
教えていた学校の生徒の協力を得て1881年に完成したものだそう。
1880年にベルギーの会社からパノラマ画の依頼を受け、画家でもある妻と
教えていた学校の生徒の協力を得て1881年に完成したものだそう。
そうなんですよね、こうして全体を見ると、成る程!と感嘆しますが、
サイトには一番夢の無い、はは、未来派の絵かや?!というのが出ていたのでした。
サイトには一番夢の無い、はは、未来派の絵かや?!というのが出ていたのでした。
この「パノラマ」と上に書かれた建物がそれで、

Panorama Mesdag
住所 Zeestraat 65 (Den Haag). Tel: +31 70 3106665
入場料 10 euro.
開館 月曜~土曜 10.00 ~ 17.00. 日曜、祭日 12.00 ~17.00.
住所 Zeestraat 65 (Den Haag). Tel: +31 70 3106665
入場料 10 euro.
開館 月曜~土曜 10.00 ~ 17.00. 日曜、祭日 12.00 ~17.00.
ともう1つ、彼の住んでいた住まいとコレクションが公開されていて、




レンブラントの自画像もある様ですが、
が、住居が素晴らしいのですよぉ! これを見るだけでも、ね。


Collezione Mesdag
住所 Laan van Meerdervoort 7F, 2517 AB Den Haag 「パノラマ」の近く
電話 +31 70 362 1434
開館 水曜~日曜 12時~17時 月、火曜 休館
住所 Laan van Meerdervoort 7F, 2517 AB Den Haag 「パノラマ」の近く
電話 +31 70 362 1434
開館 水曜~日曜 12時~17時 月、火曜 休館
最後になりましたが、オランダのデン・ハーグの位置を。 イタリア語ではAiaで、
スケベニンゲン、はは、スヘフェニンゲンは、デン・ハーグの海岸の北沿いに。
スケベニンゲン、はは、スヘフェニンゲンは、デン・ハーグの海岸の北沿いに。

という様な、世界的に著名な大作5点のご案内でしたが、
いやぁ、最後の1点はまるで知らなかっただけに尚の事驚きと興味でしたぁ。
皆さんにも楽しんで頂けます様に!
*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント