いやぁ、最初ちらっと覗いた時は、美人の色仕掛けに引っ掛かった
ローマ教皇がおったかやと、軽~く考えたのでしたが、
ローマ教皇がおったかやと、軽~く考えたのでしたが、
なんとなんと読んでいくとなんとも凄まじい、しかも母親その娘と2代、
それも娘の方が母親以上の権力欲で、自分の美貌を武器に、
という事で、はぁ、
それも娘の方が母親以上の権力欲で、自分の美貌を武器に、
という事で、はぁ、
事情はまるで知らず、ポルノクラーテとは何ぞや、からで、
ポルノは、なんとギリシャ語源で、売春婦、ポルノグラフィー、
クラーテ、やはりギリシャ語源で、権力者 という事で、ふむふむ。
ポルノなる言葉が、この様に歴史を持つ深い言葉とは! ははは。
で、日本語では「ポルノクラシ―」という言葉が当てはまり、使われ、
「娼婦政治」「婦娼政治」などと言われるのだそう。
「娼婦政治」「婦娼政治」などと言われるのだそう。
「ポルノクラシ―」に当たる元の「ポルノクラーテ」なるイタリア語は、
枢機卿で歴史家のチェーザレ・バローニオ・Cesare Baronio(1538-1607)
が作られた言葉で、この方は「教会年代記」を書かれた方と。
枢機卿で歴史家のチェーザレ・バローニオ・Cesare Baronio(1538-1607)
が作られた言葉で、この方は「教会年代記」を書かれた方と。
今回、事情を確かめる為、また各人物名もそれぞれウィキペディアで
確かめましたが、確かに10世紀前半に起こった事実である事を!
で、上に出た「マローツィア・Marozia」なる女性がこのご本人で、

残念ながら当時の人物像としては教皇様方の肖像は何とかあるものの、
それも年齢などにまるで関係のない、多分後世に描かれた肖像で、
まして一般人などは・・。
それも年齢などにまるで関係のない、多分後世に描かれた肖像で、
まして一般人などは・・。
この鉛筆による「マローツィア像」も1861年のものと。
10世紀、一般に5世紀から15世紀までを中世とするそうですが、
となると、厳しく暗い中世のど真ん中にあり、
となると、厳しく暗い中世のど真ん中にあり、
ローマにある教皇庁はカトリックの最高の権威として、人間行動のすべてを
定め決定する場所でありましたが、
定め決定する場所でありましたが、
枢機卿間の内部対立、貴族の家柄間の陰謀、同盟裏切り、教皇選挙、
凶悪犯罪、破門、クーデターと、すべてが揃っている場所でもあり、
凶悪犯罪、破門、クーデターと、すべてが揃っている場所でもあり、
当時の教皇位にあった多くの教皇様方は、華やかさと悪徳、淫らと堕落、と
いう特徴を持ち、
いう特徴を持ち、
904年1月29日に119代教皇位に就いたセルギウス3世(860頃~911)
戴冠時44歳、も例にもれず。
戴冠時44歳、も例にもれず。

ローマから北西に約45kmに位置する、現チェルヴェーテリ・Cerveteriの
司教から教皇になったセルジョ・デイ・コンティ・Sergio dei Contiは
邪悪で容赦のない性格を持ち、強い野心の達成の為にはためらうことなく、
司教から教皇になったセルジョ・デイ・コンティ・Sergio dei Contiは
邪悪で容赦のない性格を持ち、強い野心の達成の為にはためらうことなく、
トスカーナの侯爵アダルベルト・Adalbertoが調達した兵と共に
ローマに入り、長老のクリストフォロを倒し、(投獄、殺害)、彼の位置に。
ローマに入り、長老のクリストフォロを倒し、(投獄、殺害)、彼の位置に。
こうした奇襲が成功したのは、侯爵アダルベルトの援助のみでなく、
ローマの強力で影響力を持つ一家テオフィラット・Teofilattoの
支えがあったからと。
ローマの強力で影響力を持つ一家テオフィラット・Teofilattoの
支えがあったからと。
テオフィラットの妻テオドーラ・Teodoraは容姿が魅惑的のみならず、
賢く、貪欲で、上院議員・senatrixに選ばれ市内で高く評価され、
この上院議員とは一種の外交特権を与えた称号で、
その上vestaratrix、つまり教会財政の管理者、という権力者。
賢く、貪欲で、上院議員・senatrixに選ばれ市内で高く評価され、
この上院議員とは一種の外交特権を与えた称号で、
その上vestaratrix、つまり教会財政の管理者、という権力者。
とはいえ、文盲であったという彼女がこれらの権力を手にしたのは、
恋愛関係を介し、影響力ある人物とのエロチックな政治の闇取引で、
恋愛関係を介し、影響力ある人物とのエロチックな政治の闇取引で、
とりわけ新教皇となった夫の従弟でもあるセルギウス3世とは、
夫の知らない不倫関係にあり、 ・・とありましたが、いや、
知っていて知らぬ顔でさせていた、という事だったろうと。
夫の知らない不倫関係にあり、 ・・とありましたが、いや、
知っていて知らぬ顔でさせていた、という事だったろうと。
こうしてテオフィラットとテオドーラ夫妻は、ローマで誰もが認める権力を手に。
10世紀当時の教皇庁は、こうして何でもする気の貪欲な貴族たちや、
強力な枢機卿たち、邪悪で好色な教皇たち、美しく淫らな女たちにとって
格好の獲物、狩猟場であったと。
で、904年1月教皇セルギウス3世戴冠式の日、テオドーラとテオフィラットの
当時14歳ほどの大変に美しい娘マローツィアが出席しており、
当時14歳ほどの大変に美しい娘マローツィアが出席しており、
新教皇が彼女に目を止めるのに母親のテオドーラが気づき、
今迄の自分の引き換えに差し出し、美食家の教皇が捉えた訳で、
今迄の自分の引き換えに差し出し、美食家の教皇が捉えた訳で、
主役は替わったものの母親同様、そしてそれ以上に度を越えていた様で、
クレモナの司教リウトプランド・Liutprandoが書き残した記録によると、
「女神の様に美しく、熱情は雌犬の様」と。
クレモナの司教リウトプランド・Liutprandoが書き残した記録によると、
「女神の様に美しく、熱情は雌犬の様」と。
教皇は14歳の彼女をラテラーノのアパートに連れてゆき、そこで夫婦の様に
暮らし、大きなスキャンダルを巻き起こしたものの、2人は別に恥も知らず、
彼女の両親は2人の絆から恩恵を受けたと。
暮らし、大きなスキャンダルを巻き起こしたものの、2人は別に恥も知らず、
彼女の両親は2人の絆から恩恵を受けたと。
こちらは19世紀の、サン・ジョヴァンニ・ラテラーノ聖堂。

このラテラーノのアパートというのは、現在のラテラーノの聖堂のある位置に、
かってローマ期に貴族の豪華な邸宅があり、コンスタンティヌス帝の妻が住み、
多分313年頃にキリスト教徒たちが邸宅を譲り受け、
多分313年頃にキリスト教徒たちが邸宅を譲り受け、
以降ここに教皇が暮らすようになり、敷地内のバジリカが聖堂に転用されたりで、
後年アヴィニョンからローマに教皇庁が戻って後は、テーヴェレ河沿いの
サンタ・マリーア・マッジョーレ聖堂に暮らす事になり、
ヴァティカンの教皇宮殿のアパートはその後の事と。
そしてまだ若いマローツィアが妊娠し、大論争を巻き起こすものの、
910年頃に男子が生まれ、ジョヴァンニ・Giovanniと名付けられ、
この子が後の教皇ヨハネ11世に。

一方スポレート公アルベリーコ1世・Albericoとの息子であるという説もあり、
マローツィアがセクシーであると同時に不貞であり、教皇セルギウス3世以外に
複数の関係があったという事で。
アルベリーコの目的の1つのイタリア国王戴冠を、909年に果たし、
多分お腹の子は教皇の子でしょうが、マローツィアとアルベリーコは結婚。
多分お腹の子は教皇の子でしょうが、マローツィアとアルベリーコは結婚。
マローツィアは強い勢力の男がお好み。 アルベリーコの様に裕福で、
トスカーナとカメリーノの侯爵、スポレート公、それも正統な跡継ぎを
惨殺して手に入れたもので、中央イタリアに領土を広げ、
となると、分かりますね?
トスカーナとカメリーノの侯爵、スポレート公、それも正統な跡継ぎを
惨殺して手に入れたもので、中央イタリアに領土を広げ、
となると、分かりますね?
1000年当時のイタリアの地図を。 アドリア海側に広がるスポレート公国・
Ducato di Spoletoと、西に広がる黄色のトスカーナ侯爵領・
Marchesato di Toscanaの広さが良く分かります。

セルギウス3世は未練たらたらでも、既にマローツィアの気持ちは離れており、
2年後911年に教皇は死亡、マローツィアが毒を、という疑いも。
というのも、毒を与えるのは、見知らぬ人間では出来ぬからですね。
マロ―ツィアとアルベリーコの間には4人の息子が生まれ、アルベリーコ2世、
コスタンティーノ、セルジョ、そしてデオダートで、
先に生まれていたジョヴァンニも、2人の間の嫡子となります。
コスタンティーノ、セルジョ、そしてデオダートで、
先に生まれていたジョヴァンニも、2人の間の嫡子となります。
セルギウス3世の後、短い期間の教皇が2人続き、
914年3月に122代のヨハネス10世が即位を。

この肖像も1861年に描かれたもので、何か難しそうな顔を。
彼もマローツィアの母テオドーラの愛人だったとあり、
夫テオフィラットと様々に画策を。
性格が強く支配的でもあった教皇は、915年12月に神聖ローマ帝国皇帝冠を
戴いたフリウリの、ベレンガーリオ1世侯爵・Berengarioに近づくものの、
戴いたフリウリの、ベレンガーリオ1世侯爵・Berengarioに近づくものの、
様々に変わる中世の政治情勢で、ベレンガーリオは924年4月ヴェローナの
教会で殺害され、イタリアは再度混乱に陥り、
教会で殺害され、イタリアは再度混乱に陥り、
その隙に入り込もうとしたマローツィアの夫アルベリーコは、教皇がそそのかした
民衆の動乱により殺害され。
民衆の動乱により殺害され。
イタリアの君子達はイタリア王にプロヴァンスのウーゴ・Ugo(ヒュー・Hugues)
を選び、
なぜイタリア王にプロヴァンスから、と質問しないでくださいませませ。
はぁ、勿論彼の経歴も読みましたがぁぁ、読んだ所で頭にすらっと入らぬ程で・・。
ここではshinkaiの書いている、マローツィアに関する事のみを、よろしくぅ!!
はぁ、勿論彼の経歴も読みましたがぁぁ、読んだ所で頭にすらっと入らぬ程で・・。
ここではshinkaiの書いている、マローツィアに関する事のみを、よろしくぅ!!
◆ 追記 ◆
クリスさんが「イタリア王ウーゴ」についてコメントで教えて下さいましたので、
感謝し、それをご紹介しますと、
家系の上では母方にカロリング朝の血筋をひくので、中部フランク王国の
一地域であるプロヴァンスに所領を有しておりました。
イタリア半島も同じ中部フランク王国の所領ですから、
本人としては相続権を主張する理由があった、
本人としては相続権を主張する理由があった、
という事なのだそうで、詳細はコメントをどうぞ!
クリスさん、いつも有難うございます!
夫を亡くしてもめげないマローツィアは、イタリア王となったウーゴの異父弟
グイド・Guido、トスカーナ侯爵と結婚し、狡猾な手段で愛と権力を手に。
グイド・Guido、トスカーナ侯爵と結婚し、狡猾な手段で愛と権力を手に。
こうして彼らの敵、結婚に反対した教皇ヨハネス10世を投獄、
枕で窒息させ。

恐ろしい目つきで、教皇殺害を見守るマローツィア。
どうしてこんな挿絵が出て來るのか笑えますが、やはりこういうお話は
歴史の中で語り継がれ、絵を見て納得という人々も多かったかと、へへ。
どうしてこんな挿絵が出て來るのか笑えますが、やはりこういうお話は
歴史の中で語り継がれ、絵を見て納得という人々も多かったかと、へへ。
クレモナの枢機卿リウトプランドは語ります。
「テオードラは彼に冠を与えた。 マローツィアは彼から冠を取り、命も」と。
「テオードラは彼に冠を与えた。 マローツィアは彼から冠を取り、命も」と。
ヨハネス10世の在位は当時の教皇の中では大変に長く、14年2か月。
その後2人の短く弱々しい教皇が続き、勿論マローツィアが選んだ
動かしやすい教皇で、
931年3月ヨハネス11世の名で、彼女の産んだ子が教皇位に就き、
935年12月までの4年10か月を。
935年12月までの4年10か月を。

彼も性格が弱く、母親の支配下に置かれ、マローツィアが政治を、
教皇庁の実権を握ります。
教皇庁の実権を握ります。
929年夫グイドを亡くし再度寡婦となりますが、悲しみに長くは泣かず、
大胆な女性の貪欲な欲望は、亡くなった夫の兄、プロヴァンスと
イタリア王であるウーゴに目を付けます。
イタリア王であるウーゴに目を付けます。
が、兄弟は異父同母、つまり教会法では近親相姦に当たるとして
反対されるものの、マローツィアは実の兄弟ではないとでっち上げ、
反対されるものの、マローツィアは実の兄弟ではないとでっち上げ、
実子であるヨハネス11世の祝福の下、カステル・サンタンジェロで
盛大な結婚式、祝宴を。
盛大な結婚式、祝宴を。

が、この結婚は悪い予言の下に始まり、マローツィアが相談した
占星術師は、この日は注意する事、非常に注意するようにと警告し、
占星術師は、この日は注意する事、非常に注意するようにと警告し、
結婚に漕ぎつけたものの彼女は用心深く、会場に入る前に招待客
全部の武器を預かり、自分と夫の料理の味見もさせる程に。
全部の武器を預かり、自分と夫の料理の味見もさせる程に。
アルベリーコ1世、マローツィアの最初の夫アルベリーコ1世との子が、
勇気と不屈の誇り高い性格で美男のアルベリーコ1世は近くの席から、
会場のすべての臨席者に、彼が不満と嫉妬、近親相姦の侮辱的な
結婚をした母親への、花婿への軽蔑を見せており、
結婚をした母親への、花婿への軽蔑を見せており、
夫になったウーゴは、義理の息子アルベリーコを触発し、反応すると
満席の中で平手打ち、という場面となり、
おまけにウーゴは隠していた短剣でアルベーリコの目を突こうと。
満席の中で平手打ち、という場面となり、
おまけにウーゴは隠していた短剣でアルベーリコの目を突こうと。
淫乱な母親と、それにふさわしい夫に対し激しい言葉を投げつけた後、
サンタンジェロ城から飛び出し、
ローマの人々を呼び集め、彼の心からの反逆と憤慨の叫びは、
既に暫く前からマローツィアに対する恨みと反逆を抱いていた
ローマの街と市民全体に広がり、
「ローマの街の尊厳は、売春婦の政府に従う程の愚かさになったのか!」
という演説は、市民の驚きと称賛を集め、
という演説は、市民の驚きと称賛を集め、
「売春婦・meretrici」という言葉を、アルベリーコは祖母のテオドーラと
母親のマローツィアに強調して使い、
母親のマローツィアに強調して使い、
「1人の女の近親相姦の為に、ローマの市民権全体が破滅するよりも
恥なスキャンダルは一体何なのか?!」と。
恥なスキャンダルは一体何なのか?!」と。
こうしてローマの多くの鐘が鳴り始め、市民権を救うように促し、
駐屯中のウーゴの軍隊が城門内に入るのを防ぎ、市民達は突進し、
披露宴会場に襲いかかり、
恐怖に駆られたウーゴは、花嫁を残し城砦からロープを下ろし逃げ出し、
マロ―ツィアは修道院に、カステル・サンタンジェロの牢にとも、閉じ込められ、
人生舞台のまばゆいばかりの光の中にいたのが、永遠に影の中に。
人生舞台のまばゆいばかりの光の中にいたのが、永遠に影の中に。
生年月日が正確に分からないのと同様、多分937年だろう
確かな死亡年も分らぬままで、 多分42歳~47歳の死だったろうと。
確かな死亡年も分らぬままで、 多分42歳~47歳の死だったろうと。
リウトプランド司教は、マローツィア・デイ・テオフィラッティの人生を
「高位聖職者と枢機卿と一緒に横たわり、統治し、恩恵を受けた
恥知らずの娼婦」と。
「高位聖職者と枢機卿と一緒に横たわり、統治し、恩恵を受けた
恥知らずの娼婦」と。
実の息子で、彼女の人生を閉じたアルベリーコ2世は、
「解放者」として称賛され、「すべてのローマ人の王子、及び上院議員」に
選出され、市の支配者として、954年に彼の死迄統治を。
「解放者」として称賛され、「すべてのローマ人の王子、及び上院議員」に
選出され、市の支配者として、954年に彼の死迄統治を。
という10世紀ローマに起こった、母子2代が教皇庁の政治を引きまわした
「ポルノクラシ―」の時代は、
119代のセルギウス3世教皇時から、マローツィアが権力を失った932年迄、
という見方と、
という見方と、
その後の、アルベリーコ2世の子の、130代のヨハネス12世の時代までの
約60年間を指す、というのと2点あり、
約60年間を指す、というのと2点あり、
このヨハネス12世がまるで出来の悪い教皇だったのと、

アルベリーコ2世がローマ支配を思いのままに、教皇を続けて擁立、
親族からも、という事で、
親族からも、という事で、
見方を変えれば、如何にもマローツィアの息子であった、とも!
それにしても、日本史にも何人か政治に加わった女性達がおりましたが、
どうも桁が違うなぁ、という感じで、ははは、イタリア女性は凄いなぁ、
という単純率直な感想を持ちましたが、皆さんは?!
*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント
クリス
質問拒否ですか?(笑
中世ヨーロッパを理解するには、まず現代の地理をそのまま頭に入れない事が肝要です。
私、このイタリア王のウーゴ(イタリアのウーゴ)個人的に興味があり調べた事があります。家系の上では母方にカロリング朝の血筋をひくので、中部フランク王国の一地域であるプロヴァンスに所領を有しておりました。イタリア半島も同じ中部フランク王国の所領ですから、本人としては相続権を主張する理由があったわけです。2番目の妃に彼女を選んだのは、あわよく中部フランク王(皇帝)となる思惑があったからだと思います。結果的に失敗しますし、最後まで思惑どおりにならずプロヴァンスに蟄居する事になりましたが、イタリア王としての名称だけは最後まで持ち続けたようです。
shinkai
そうなんですよね、中世においては現在の散りに関係なく、ヨーロッパ中での往き来があったのには時々驚くほどです。
と、フランク王国については殆ど知らずで、それと図らずも今回ベレンガーリオの名が出て来て、そうそう、ヴェローナの時にも彼の名が出て、クリスさんに援けて貰ったっけ、と思い出しました。
マローツィアとの結婚は、ウーゴの3回目の結婚だそうで、2回目に
アルダ(ヒルダ)、誰の娘か出ませんが、と結婚し、彼の嫡子はこの時の子のみ、何人いたのかな、だそうです。
で、母と同名のアルダを後に、マローツィアとの結婚式最中にクーデターを起こしたアルベリーコ2世と融和の為に結婚させ、後の教皇ヨハネス12世はこの結婚からの子、ウーゴの孫にも当たるそうです。
なんともこういう人間関係がややこしくも興味深くもあり、ですね。
イタリアは、コロナの変異種が猛威を振るい始めており、今頃の感染者の半分くらいはイギリス変種、そしてブラジル変種だそうで、
4月2日のパスクワもまた閉じられる様子です。
日本にもそろそろ変異種が入り込み始めている様子ですが、感染率がずっと高いそうですから、ご注意下さいね。
ワクチン接種は、私めは年齢から4月早々になるだろうという、友人の見通しで、まだ暫く良い子して自宅待機状態に。
お気をつけて、お元気で!!
クリス
話はかわってワクチン接種の件なんですが、日本では65歳以上の高齢者は4月12日から接種が始まる予定だと、先日河野大臣の発表がありました。私は枠に入りますので、そうなるとあまり変わらない時期に接種出来るかもしれませんね。楽観してるわけではありませんけれど、長野県は発症事例がかなり少なくなってきています。もう暫く辛抱は必要でしょうけれど、早く落ち着くとよいですね。
shinkai
コロナのワクチン接種の事、そうでしたか。 サイトに出る日本の地図には、まだワクチン接種が始まっている様子がないので、いつから?と思っておりましたが、それは良かったです。
こちらは最初に医療関係者や何やら、そして85歳以上の方、と
1月27日だったかな、EU全体で始まったのですが、なかなか早急には進まずで、
多分日本の方が態勢がしっかり整うと思うので、始まると早いかもですね。
とにかく順番が回ってきたら、ためらっている人も居られるようですが、私は素直に受けるつもりでいます。
何とか今年の冬が始まるまでには、落ち着いてくれるように願っています。
奥様にもよろしくどうぞ!