2021年の復活祭は4月4日。 イタリアの復活祭は2度目のロックダウン中ですが、
それでもやはり素晴らしく煌き始めている陽の光と、窓の外のコンドミーニオの
庭にたくさん咲き出している黄色いタンポポ、白い小さなデイジーに心ときめきます。
それでもやはり素晴らしく煌き始めている陽の光と、窓の外のコンドミーニオの
庭にたくさん咲き出している黄色いタンポポ、白い小さなデイジーに心ときめきます。
そんな感じをお伝えしたいと思うと、何が良いかなぁと考え、
暫く前に整理した、アッシジの春の夜明けの光、町の西端に位置する
サン・フランチェスコ聖堂に朝陽が射し始める風景をご覧下さいね。
暫く前に整理した、アッシジの春の夜明けの光、町の西端に位置する
サン・フランチェスコ聖堂に朝陽が射し始める風景をご覧下さいね。

撮ったのは6年前の5月初旬、アッシジの町のお祭りカレンディ・マッジョを
見に行った時の物ですが、整理せずにそのまま置いていたもの。
見に行った時の物ですが、整理せずにそのまま置いていたもの。
上の写真は朝6時37分。 聖堂広場前から階段を上り上の院の前からで、
宿はもっと早く出たものの、あちこち歩いた後に聖堂前に着いた時は
既に殆ど下まで光が当たっておりました。
宿はもっと早く出たものの、あちこち歩いた後に聖堂前に着いた時は
既に殆ど下まで光が当たっておりました。
これはいつも正面から撮りたい時のお気に入りの場所からで、

聖堂前向かって右側端の道をず~と上って来ると上の道に続き、
家並の前から右に入り込むと、小さなたまり場、みたいな所があるのですね。
家並の前から右に入り込むと、小さなたまり場、みたいな所があるのですね。
はぁ、実際に夕方にもここで粘っていましたら、お祭りの中世風衣装の
若い女の子が2人やって来て、1人が彼の事で相談し始め、
はぁ、日本人観光客だから言葉が分からないと思ったのでしょうが、
しっかり内容が分かり、青春の悩みは尽きないなぁと、思った事でしたぁ。
はぁ、日本人観光客だから言葉が分からないと思ったのでしょうが、
しっかり内容が分かり、青春の悩みは尽きないなぁと、思った事でしたぁ。
地図で言うと、教会サンタ・マルゲリータ・Santa Margheritaの前辺りですが、
未だかって教会に気づいた事がありませんで、へへ。

朝陽の当たる聖堂正面。 手前の草原は、

こんな感じで、シュッ、シュッとスプリンクラーが働いており、美しい緑を。

がぁ、むか~しスケッチに来た時は、今は立ち入り禁止のこの草原にも入れ、
ペルージャでの戦争に負け戻ってきた姿のサン・フランチェスコの像もなく、
草原は禿ちょろけでしたけど、皆がくつろげる良い場所でしたっけ。
ペルージャでの戦争に負け戻ってきた姿のサン・フランチェスコの像もなく、
草原は禿ちょろけでしたけど、皆がくつろげる良い場所でしたっけ。
正面の、大好きな典雅で美しい薔薇窓。

西に広がる下の平野にも光が当たり始め、

暫くして後、光の中のサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ聖堂。

n.1 サン・フランチェスコ聖堂 ・ アッシジ
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465045157.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465045157.html
n.2 サン・フランチェスコ聖堂 ・ アッシジ
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465045439.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465045439.html
アッシジの春 ・ 想い出の中でいつも静謐、端正な
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462445976.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462445976.html
アッシジ全体、お祭りのご案内はこちらから
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460871638.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460871638.html
さてその翌朝、今度はしっかり朝陽が聖堂に届く瞬間を撮ろうと、朝一番に。
月がまだこんな風に残り、

暫くして明るくなり始めた聖堂。

西の平野と、サンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ聖堂。
空の色が美しいでしょう?!

で、いつもの指定場所に。 朝5時58分。

石垣の塀、下から立ち上がる塀の下を覗き込むと、
前夜に町の人々が地区毎に集まり、喋り、食べ、飲みした残りが見え、
前夜に町の人々が地区毎に集まり、喋り、食べ、飲みした残りが見え、


道のあちこちにお祭りで設置したあれこれ、パッチワークの仕切りもそのまま、

掲載パスしましたが、市を想定しての屋台や野菜などなど、
道は大変なゴミが散乱しており、ははは。
そうして待っている内に、掃除のシニョーレの大きな声が聞こえ、
「ピアーノ、ピアーノ! ゆっくり、ゆっくり」が口癖で、
「ピアーノ、ピアーノ! ゆっくり、ゆっくり」が口癖で、
すぐ傍に来たので、写真を撮らせて、と頼むと喜んで並んでくれ、

おい、俺たちの写真が日本に行くんだぜ!と、左のピーアノ、ピアーノの
シニョーレ。
彼の「ピアーノ、ピアーノ」の大声で、町の人は目が覚めるのではないか、
と思った程で、ははは。
彼の「ピアーノ、ピアーノ」の大声で、町の人は目が覚めるのではないか、
と思った程で、ははは。
漸くに聖堂から見下ろす、北の平野に光が当たり始め、

聖堂から斜め左奥にある山の上から光が射しこみ始め、

鐘楼の一番上に射す光。 6時23分。

待ちながら、あっ、下に下がった、と待ちきれず、はは、撮った写真の
2,3枚に1枚ずつを下に続けますね。
2,3枚に1枚ずつを下に続けますね。
6時25分。

6時26分。

6時28分。


6時31分。

最後は、6時32分。

たまり場から出て道を上に上がり、サン・ジャコモ門の所から見る、
道の上をまたぐ建物にも今、陽が射しこみ、
道の上をまたぐ建物にも今、陽が射しこみ、

下のサン・フランチェスコ通りから上って来る小路サンタンドレアが
この建物の下を抜けますが、
この建物の下を抜けますが、
この建物下の古い壁際の泉、朝の光が届かない場所では色あせた感じ。

サンタンドレア小路側から見るとこんな感じで、

サン・ジャコモ門からの道が手前で左に曲がり、メタスタージオ通りとなり、
下のサン・フランチェスコ通りと平行に、町の中心コムーネ広場まで続きます。
下のサン・フランチェスコ通りと平行に、町の中心コムーネ広場まで続きます。
夕陽の射す中で撮った泉。 良い色でしょう?!

斜めに射す影は、小路の入り口に作られていたお祭り用の門の柱の陰で
いつもはなく、朝陽は射しこまない泉という事も知りましたっけ。
いつもはなく、朝陽は射しこまない泉という事も知りましたっけ。
で、最後はこの道角で撮らせて貰った、お祭り衣装のシニョーレ。

お顔もですが、なかなかの人物の衣装ですねぇ。 尋ねれば良かった、
と今になって思うアホ。
懐かしい写真を見ながら、道筋を思い出しながら、
ああ、また行けると良いなぁ!!
ああ、また行けると良いなぁ!!
明日4日の昼食には、友人ジュリアーナがパスクワのお菓子コロンバ・鳩
を持って来てくれる事になっており、午後は2人でDVDタイムをね。
を持って来てくれる事になっており、午後は2人でDVDタイムをね。
では皆さまも、良い復活祭をどうぞ!! ブオナ・パスクワ!!

*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント