・ 東京の休日最後  乃木神社、和食、成田空港 富士山

日本から戻り早や2週間になろうとしています。 ほんと早い!
体調も元に戻り、お絵描きの方も再開しつつありますが、
ブログはもう1回、日本での様子を書かせて下さいね。

というのも、メトロポリタン美術館展の後行った場所について、
shinkaiにとっては「大回顧展」とも言える記憶を引き出し、
ここ暫く「明治の最後」にどっぷりと浸かっておりまして・・!

はい、タイトルにある乃木神社に行ったのでした。

1-DSC00149_01_GF_1.jpg

出かける前、国立新美術館に行くには「乃木坂」で降りてすぐ近い、
と聞き、乃木坂って、乃木将軍の? そう、と知ると、

遠い昔に親しんだ乃木将軍とか二百三高地、日本海海戦など、
つまり小学生の時に見た「明治天皇と日露戦争」という映画に
大いに触発され、感激し涙を流した(多分!)様々が
一瞬にして蘇り、

国立新美術館展を見た時に出口にあった地図で、すぐ近くに、
という事もあり、お昼ご飯の後3人で出かけたのでした。


新芽の緑になお美しく見える境内が目につき、 素敵でしょう?!

2-DSC00152_01_GF.jpg

3-DSC00153_01_GF.jpg



入り口の門を入って直ぐ左手に、レンガ造り2頭用の厩舎があり、
こちらが「壽・ス」号の囲い。 

4-DSC00156_01_GF.jpg

日露戦争の水師営で会見したロシア側のステッセル将軍から
贈られたアラビア産の牡馬を、後に払い下げを願い、
「壽」号と名を付け、愛用したのだそう。

が、2年後には種馬として他所に贈られ、「壽」号は大正8年
23歳まで生きたそう。



左手に母屋があり、正面の小道を辿ると隣接の乃木神社に。

5-DSC00158_01_GF.jpg



良いお天気の日で、桜が本当に美しく。

6-DSC00161_01_GF.jpg



乃木邸についての説明がこちらに。 読めますね?

7-DSC00162_01_GF.jpg



そして邸内外の写真も。 中央2枚がご夫妻の正装姿。

8-DSC00165_01_GF.jpg



ドイツ留学の際に見た、フランス軍隊の建物を模したものとの事で、
こちらが南向きの表玄関。

9-DSC00166_01_GF.jpg

手前左に見えるのが、水師営の庭にあった棗の木の孫、と。



水師営、ステッセル将軍、棗の木、などなど、昔いつも聞いていた
民話、伝説の事柄の様に、するっと記憶に馴染むのが不思議なほど!

00527449.jpg



上の写真右端に見える金属の手すり階段は、
こんな風に母屋の東側をぐるっと回る様になっており、

10-DSC00173_01_GF.jpg


多分これはいつもは開いていない母屋を、見学者が覗ける様に、と
後に付けられたものと思い、

この様に、部屋の中に置かれたものや、説明も読める様に。

11-DSC00169_01_GF.jpg



こちらは母屋中程にある「内玄関」。 土地の高低差を上手く生かし、
母屋の下に1階部分があり、全体で2階分、所によっては3階建てと
なっているのだそうで、

12-DSC00175_01_GF.jpg

表玄関を使うのは、主人の乃木将軍と客人で、家族や使用人は
こちらの内玄関を使っていたそうで。



庭も土地の高低差を上手く使っての植物の配置で、奥深い印象があり、

13-DSC00170_01_GF.jpg



但し、木々にはかなりの苔が付いており。

14-DSC00171_01_GF.jpg



上の写真の、苔むした大木の桜。

15-DSC00167_01_GF.jpg

16-DSC00168_01_GF.jpg



乃木将軍への献碑。

17-DSC00174_01_GF.jpg

乃木邸は夫妻の命日にあたる9月13日に一般公開されており、
その時には邸内も拝見できる様子。



1957年に公開され、日本人の5人に1人が見た、という程の大ヒット作、
「明治天皇と日露大戦争」という映画。

今回一緒したYsちゃんに、アラカン、って知ってる? と聞くと、
今頃は、アラフォー、とかの時に使う言葉で、でも二百三高地などは
有名ですから知ってますよ、との事。

ええ、まぁ、shinkaiも、アラカンの名は知っていても、彼が有名だった
「鞍馬天狗」なんぞは見た事がないので、おあいこね、ははは。

小学校6年ですか、当時は映画館に行くのは禁止だったのを、見に行き、
感激のあまり、これは良い映画だから、見に行くのを許可してくれ、と
先生に掛け合いに行き、先生も校長と相談、許可をくれたもので、
再度見に行き、あちこちのシーンを今もしっかり覚えており、はい。

明治天皇と日露大戦争_GF.jpg

予告編はこちらから。
https://www.youtube.com/watch?v=5vFUG53AXpM


その後にも長くこの熱は尾を引き、クラスの友が家の奥から引っ張り出した
当時の絵説明がついた本を何度も繰り返して読みましたっけ。

今回ブログの為に写真整理しながら、徳川政府から明治維新となり、
たったの約50年後にあった日露戦争、

生まれたばかりの様な東洋の端っこの小さな国が、大ロシア帝国を
相手に戦い、勝った日露戦争って一体何だったんだろう?

勝って当然の戦争だった? 

二百三高地で多数の兵士を死なせ、自分の息子2人も戦死。
そんなに攻めにくい戦場だった?

無能な将軍と呼ばれた乃木将軍が、明治天皇のご大喪の日に
静子夫人と共に自刃。
将軍はともかく、夫人は本当に天皇、夫の後を追うつもりだった?


等など、今となると、改めて確かめたい事がたくさんあり、
ウィキペディアは勿論、あれこれのサイト記事を読み漁りました。

自分の知りたがりが、それなりに成程なぁ、と思う事も多々でしたが、

日露戦争に勝った事で弾みが付き、日本がアジアの中で徐々に
軍大国となり、遂には太平洋戦争に突入していく、
という後の姿の序章だった様にも。


あれこれ120年程前の戦争に懐かしさと共にどっぷりと浸った
1週間程でしたが、

今ウクライナで起こっている戦争が、日毎に悲惨な様相となり、
戦争抑制が一方で働くために、尚の事一般市民当事者の苦しみが
深刻に、というのを毎日のニュース画像で見ていると、

かっての小学生の様に、単純に感激、勝利に酔う事は出来ず、
即、ウクライナの現実の日常に引き戻され、
自分の小ささに、言葉が出なくなります。



乃木邸から少路を下り門を出ると、北側に乃木神社が。

18-DSC00177_01_GF.jpg



奥正面に正殿があり、

19-DSC00182_01_GF.jpg



右側には社務所があり、赤い袴の巫女さんの姿、

20-DSC00181_01_GF.jpg



ちょうど歩いてこられた紫袴の神主さんかな、の姿も。

21-DSC00185_01_GF.jpg


乃木神社は、東京市長が同志を集め、乃木邸内に夫妻の御霊を
祀ったのが始まりだそうで、乃木将軍に関する展示室もあるそうで。

乃木神社と乃木邸 こちらに丁寧な説明が。
http://www.sakanouenokumo.com/nogi_togo_j.htm



桜と新緑の美しさ。

22-DSC00180_01_GF.jpg



枝垂桜。

23-DSC00183_01_GF.jpg

24-DSC00186_01_GF.jpg



乃木神社の正門側から。

25-DSC00188_01_GF.jpg



ちょうど向かい側に「おぜんざい」の暖簾が出ているのが見え、
道を渡り。
モダンなビルの、モダンなお店で、「金箔」がひらっと浮いたおぜんざいを。

26-DSC00190_01_GF.jpg

うん、もうちょっと量があって、熱かったら美味しかったろうにね。



窓からもう一度、乃木邸の桜を。

27-DSC00189_01_GF.jpg



これは二木さんちで、たしか待機期間が解けた日にご馳走になった、
タラの芽、フキノトウ、茸の名が出ない、の春の味!

28-DSC00009_01_GF.jpg

フキノトウは初めて! ほろっとの苦みが美味しかったぁ。



そして、お蕎麦。 このお蕎麦が美味しくて、すっかり食べた後に、
ああ、量が多かったぁ!という、ボケ、ははは。

29-DSC00010_01_GF.jpg



こちらは最後の日、お饂飩が食べたい、とお願いし、連れて行って貰った
二木さんち近くの丸亀製麺のお店。
トロ玉は、二木さん。

30-DSC00193_GF_GF.jpg



shinkaiは、「春の味」につられ、アサリ。 お饂飩がね、美味しかった!
そしてエビとイカとレンコンの天ぷら。

31-DSC00194_GF_GF.jpg



竹ちゃんが、ちょうど桜が満開になっているから、という事で出かけた、
お家の近くの蘇羽鷹神社。 ちょっと名前と神社の形も珍しく。

32-DSC00195_GF_GF.jpg

33-DSC00196_GF_GF.jpg

ちょっと検索しましたら、元々は千葉介頼胤という、中世の領主が
創設したらしく、戦国の1576年に社殿修復の記録があるそうで。



ホント、見事な桜で、夕方近くだったのが残念でした。

34-DSC00198_GF_GF.jpg

35-DSC00200_GF_GF.jpg

ここはいつもお2人が新年初参りに来られるのだそうで、この後、
も少し先にある、もう一社にもお参りされるのですと。



下の道からは、こんな風に身を乗り出したのが見れてね。

36-DSC00205_GF_GF.jpg



最後の夜に3人で出かけた「木曽路」という店。 頂いた商品券を
使える、というので見つけた、これもお家の近くにあり、
ちょっと上等なお店よ、という竹ちゃんの説明通り、料理も上品で、

これは竹ちゃんの選んだ「蟹ご膳」

37-DSC00207_GF_GF.jpg



二木さんとshinkaiは、このお刺身を2人で、と、
彼はご飯セットも頼んでいたっけ。

38-DSC00206_GF_GF.jpg



そして白子の焼いたの、フグのから揚げ、茶わん蒸し、と各自に。

39-DSC00208_GF_GF.jpg



〆は、桜のアイスクリーム。

40-DSC00209_GF_GF.jpg


はい、確かに居酒屋の料理より上品な味で、美味しゅうございました。
うん、でもね、居酒屋の品も美味しいし、大好きな事は間違いなく、
やはり、美味しい物を、よき友と一緒に、というのがね、
一番の美味しさなのですよね。


今回の東京行きは、最初どうなるかと思いましたが、
美的にも、知的にも、舌的にも、心的にもどれもが大いに満足でき、

皆様に心より御礼申し上げま~~す!!
また次回も、宜しくお願い致しま~す!! 



翌朝は成田空港まで送って頂き、今回は大きな問題なく、
無事にチェック・イン出来、

41-DSC00211_01_GF.jpg



空港に沿って見える桜並木を見つつ、進み始め、浮き、

42-DSC00213_01_GF.jpg

43-DSC00214_01_GF.jpg



暫くして、ただいま左側に富士山が見えます、のアナウンスで。

44-DSC00225_01_GF.jpg

チャ~オ! 有難う。 そして、 またね!!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    honke blogmura_01.JPGにほんブログ村  


     誕生日カード2021 - Copia_GF.jpg

*****

色鉛筆+水彩画ブログには、
n.2 鉛筆画、色鉛筆画 画材と描き方について ちょっぴり
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント