・ シエナの大聖堂  ロマネスク、ゴシック様式のお宝満載

先月中頃に出かけたシエナですが、漸くに写真を整理、
資料も何とか読み、自分が撮ってきた写真が何だったのかの
意味も何とか納得出来ましたので、へへ、
見てやって下さい。


漸くに朝の雨が止み、薄日が斜めに差し掛けた聖堂。
いつ見ても美しいですねぇ!

1-DSC00432_01_GF.jpg


但し、出かけたあの日、あの朝は物凄く寒くて凍え、
どうやら頭の中までも凍ったらしく!
あちこち見ておらず、撮り忘れが多かったのを知りましたがぁぁ、
まぁ、これも次回出かける口実になるかもで、ご容赦を!



ファサード・ファッチャータは大きく2層に、下段、上段に分けられますが、
下段はかのジョヴァンニ・ピサーノによるもので、

上段は、カマイーノ・ディ・クレシェンティーノによるものと。
彼は、シエナ派の有名な彫刻家ティーノ・ディ・カマイーノの父親で、
どうやら上段の中の彫像には、ティーノの作品もある様子。


下段中央の3つの扉。 現在は右端が入場口になっており、

2-DSC00438_01_GF.jpg

3-DSC00439_01_GF.jpg


そうそう、切符売り場は聖堂前左をぐるっと回り込んだ奥に。

ロマネスク様式で始まり、じんわりとゴシック様式が取りこまれて行き、
ほら中央の大きな円窓がある両端の垂直線が、下側の位置と違いますね、

そんなこんなの統一感に欠けている、と言われるものの、
この色と装飾の美しさは、イタリア聖堂の美しさで一番美しいものの1つ、
と言われ、このスタイルでの建設でも、最も重要なものであると。

もっとキンキラキンのオルヴィエートの聖堂とも比較されるようですが、
あちらの方が数年遅れて建設にかかっており、
シエナの聖堂を見てから、というのが正しい、とウィキ伊の説明に。


この大きな円窓の前に居られるのは、聖母像で、円窓がいわば光輪に
あたる、という説明で、

4-DSC00442_01_GF.jpg


背後には様々な聖人、預言者たちの像が並びます。
そういった像の下には、色大理石モザイクがそれぞれに収まり、
各人の姿勢と共に、見飽きませんね。


中央の一番上には、「聖母被昇天」図がモザイクで描かれ、

5-DSC00435_01_GF.jpg


はい、このシエナの大聖堂の正式名は、サンタ・マリーア・アッスンタ・
「被昇天のマリア様」に捧げられており、

このモザイク、上部の横共に3画面のモザイクは後世19世紀のもので、
ヴェネツィア製だそう。

一番上には、天使が羽を広げて居られますが、避雷針は大丈夫、と
つい先日来、頭に浮かびます、はは。
https://www.italiashiho.site/article/498072883.html



正面の両脇角には、一番上の派風にまで届く高さの塔があり、

これは向かって右の角、様々な聖人たちと混じり、大動物たちが身を
乗り出し、小さな動物、または鳥たちは雨水吐けとなっており、
こうして近く、横から見ると、かなりの迫力!

6-DSC00419_01_GF.jpg



こちらは向かって左側角の、左の扉上部の半円の層と共に。
馬、牛、ライオンの半身乗り出しが、迫力で!

7-1-DSC00424_01_GF.jpg

7-2-DSC00421_01_GF.jpg


雨水吐け・今回知った伊語で、ドッチョーネ・doccione、
動物の形をしたのをこう呼ぶのだそうで。

そうか、あんな雨の日だったのに、本当に動物たちが働いているのかどうか、
見れたのにね、と思うのは、暖かくしてPCに向かっているからで、ははは。


こちらは少し正面向きに位置を変え。 上のライオン君が大口を開け!

8-1-DSC00443_01_GF.jpg

8-2-DSC00447_01_GF.jpg


シエナの聖堂は白と黒の縞、と頭にありましたが、濃い緑色だそうで、
大変すっきりの印象ですが、

それに対し、このファッチャータに添えられたピンク色の優しさ、が
本当にエレガントな趣を添えて、素晴らしいですねぇ。


向かって右の柱の様子の写真が少ないのは、です、 聖堂のある
位置の高さが盛り上げられているのが、幅が狭く、後ろに下がれずで、
つい撮りやすい左側になり・・、と凍えて意気地なしだったshinkai。


両正面角から少し下がった円柱の上に、シエナの雌狼・ルーパ・セネーゼ。

9-1-DSC00425_01_GF.jpg


シエナのシンボルであり、街中のあちこちの円柱の上に見かけますが、
やはりローマの雌狼と同じで、こちらの雌狼のお話はローマの続編伝説。

父親のレムスが、弟のロムルスに殺されたセニオとアスカニオの兄弟は、
(お母さんはどうなったの?)
アポロとディアナが提供した2頭の馬(白と黒、これがシエナの紋章の色に)
に乗り、彼らを養って来た雌狼を連れ、北に逃げ、

定住する事を決めた谷に到着。 ここに町を建設、兄の名をつけ、
セナ・Sena、そしてシエナ・Siena、となったというのですね。

ローマの狼とのスタイルにわずかな違いがあり、ローマの方は横向きで、
シエナの方は前を向いており、

同じ雌狼なのですけど、間接的に呼び起こされるだけで、実際は、
フィレンツェのシンボルであるライオン、に対する図、なのだと!
そうなんですねぇ、このフィレンツェに対するシエナの複雑な感情ね。


こうして正面から見ると、単純にお乳を飲んでいるのと違い、
元気はつらつ、走ろうよ、マンマ、とでもいう感じで、ははは。

10-1-DSC00448_01_GF.jpg



大体は石像が円柱の上に、ですが、一番豪華なルーパは、
パラッツォ・コムーネの中の、黄金のルーパ、という説明に、

あれ、そんなのあったかな、と思い出せず、写真を探し、
コムーネ宮の内部、背景から特定し、
撮っていた、いや、写っていたのを、探し出しましたぁ。

10-2-DSC00649_01_GF.jpg



という所で、シエナのドゥオーモの正面。

12-DSC00455_01_GF.jpg



中央の正面扉の上。 青銅の扉は後年作で。浮彫はマリア様の逸話と。

13-DSC00524_01_GF.jpg



入場切符を買った時の、聖堂北側の大理石の象嵌。

14-DSC00456_01_GF.jpg


このシエナの大聖堂の建設について、簡単に拾い出しますと、
確実な古い資料がなく、1220年頃始まった、と言われており、

1226年12月に、シエナ共和国が大聖堂の建設と装飾に関する費用と
契約登録を、ビッケルナ・Biccheruna・支出事務所で開始しており、
これが最初の記録なのだそうで。

位置する場所はシエナの町中でも一番高い位置、町を3分割した
その中央部にあたり、

おそらく9世紀からの既存の建物、おそらくミネルヴァの架空神殿の
上に建設が始まり、

正面を西側に向けたバジリカに変えられ、1370年頃に完成。


という超簡単な年代記とは別に、既に古い聖堂建設は始まっており、
1179年11月18日にシエナ人の教皇アレクサンドル3世により、
奉納式が行われた、という記述もあるのですが、

この仕事は完成には程遠く、1196年から市民の特別代理人が
「サンタ・マリーア聖堂建設」とでもいう設置委員会を作り、
1238年から1285年迄、サン・ガルガーノの修道士により管理された、と。

で、この辺りから支出簿記載の記録が始まり、
1227年には、白と黒・濃い緑の大理石に対する一連の支払い記録、

1273年には合唱団席の調度品の支払いが記録され、

1263年にはドーム・円天井の屋根を覆う為の鉛が購入され、
ドームの頂上に置かれた銅のリンゴの代金が支払われ、

高さは、ドーム状の十字架も含め、48m。

という事は、1263年までに、聖歌隊席、中央の6画形、そしてその上の
丸天井が既に建設されていた事になり、


特定されていない資料によると、1280~84年の間に身廊の完成、を
示しているそうで、

14世紀の匿名年代記によると、1284年にファサードの最初の石が
置かれた、とし、

1284年から1297年に掛け、ジョヴァンニ・ピサーノが、下部の建設の
現場監督の長として働いていた事を証明し、

なぜ突然に解任されたか、というのは、ピサーノの浪費、無規律、監督
不行き届き、など設置委員会からの苦情によったらしく、

ピサーノほどの腕がある人間を首にする方もですが、受けて立って、
おう、なら、辞めてやろうじゃぁないか、となったのかも、で、
・・こういう場面は、も少し詳しく知りたいものですねぇ、ははは。

で後を継いで、1299年~1317年頃、彫刻家ティーノ・ディ・カマイーノの父、
クレシェンティーノによって完成したと。

1313年、高さ約77mの鐘楼が完成。

14世紀の年代記によると、1317年5月にファサードが完成し、
東部で拡張工事が始まった事を証言。

東部の拡張工事、というのは、聖堂の東側の低い土地、ここは聖堂の
内・後陣の地下にあたり、ここに洗礼堂を造る工事で、

洗礼堂の屋根が聖歌隊席を支える事により、新しい聖歌隊席も
2つの径間部席が追加され、
また中央身廊も高くなり、新しく完成のファサードに合わせたと。


こうして、新しい建設を見直しながら、次の工事に、という感じにも
見える進捗具合だったのですが、
1339年に突然に中断されたのですね。

この時のシエナは、町の発展の素晴らしさの頂点にあり、
時の大聖堂は、町の大きさには小さすぎると思われたに違いなく、

人口と富が増加し町の生活が拡大し、フィレンツェとその新しい巨大な
大聖堂に負けまい、見習おう、という欲求も成熟、

現在の縦方向の建物が、翼廊と南向きのファサードのみになる様に、
はるかに大きく、進んだ位置で拡張する事が決定されたのですね。


という事で、即新しい計画は発足し、工事が進みかけたのですが、

1342年に疫病の発生、そして飢餓に襲われ、状況は一変し、
1348年のペストの流行と、いくつかの構造的崩壊、
1357年にさらにペストに襲われ、遂に6月に工事中断。

数年後に工事は再開されたものの、1870年の火災もあり、
遂に増築工事は完全に放棄され、

今も残る、ファッチャトーネ・大ファサードと呼ばれる、夢みた大聖堂の
ファサードの壁、そして身廊になる筈だった壁が残ります。

シエナのドゥオーモ博物館 と ファッチャトーネの上から
https://www.italiashiho.site/archives/20180711-1.html


が、大聖堂内部の装飾はその後も着々と進められ、
国際ゴシック、ルネッサンス、バロック様式も混在する美の宝庫に!


という事で、漸くに内部のご案内に。

身廊をずんと奥の後陣まで見通し、

15-1-DSC00458_01_GF.jpg



天井部のアーチの交わる点まで、どれほどの高さになるのだろ?!

15-2-DSC00514_01_GF.jpg

15-3-DSC00513_01_GF.jpg


中ほどの高さに、両側にずらっと並ぶ顔ですが、アップで眺めたshinkai。

特別に余り出来の良い顔とは思えないけど、ここまで並ぶと、
それなりの威圧感、迫力だなぁ、と。

そしてウィキ伊の説明を読むと、なんと、まったく同じ説明があり、
きゃはは、と大笑いしましたが、

なんとこの顔は初代ヴァティカンの初教皇となったサン・ピエトロから始まり、

始まりは後陣の背後中央のキリストの右から始まり、時計回りに進み、
キリストの左で終わる171番目の教皇ルキウス3世まで!

で、本当はこのシリーズは、シエナ人教皇アレクサンドル3世(1159-1181)
で終わる筈だったのが、

ジョヴァンニ8世教皇が、実は男装した教皇ジョヴァンナ、ご存じですよね?
であった事から外す必要が出て、胸像を一つづつずらし、
新教皇を1つ追加する事になり、この様になったのだと!


今回、シエナのドゥオーモについて、ウィキペディアのイタ版を読み、
どう言ったらよいのかな、シエナに対する愛情、悪口はちゃんというものの、
その奥には愛着心ふつふつ、というのを感じ、

今迄ウィキの記事にそういった感情を感じた事が無かっただけに、
これを書いた方はシエナの人かなぁ、なんぞと思ったり、
よく分かる丁寧な説明に援けられつつ、感心したりだったのでした。
また他のシエナの記事を読んでもそうなのか、気を付けてみましょう。


内陣、後陣の様子。 

16-1-DSC00482_01_GF.jpg

上述の歴代教皇様の胸像、真ん中のキリスト様の顔は見えませんが、
頭に金色の柊の王冠をしているので分かりますね。


実はこの内陣、後陣には、最初はドゥッチョ・ブオンニンセーニョの
祭壇画があったのが、
内部の大掛かりな改造が行われ、その時に祭壇画が外され、
フレスコ画と大理石の装飾になったのだそうで。

というのも、シエナの人々もルネッサンス様式に馴染み、魅かれたのと、
かっての中世の物は古臭い、と思うようになったのが原因なのですと。

まぁ、今となると、古くとも出来の素晴らしいのは、ま、少々の出来でも!
古いというだけで価値が決まる事もありますが、失礼、

今回のこの説明は、そうなのか、ドゥッチョの作品でも古くなったのか、と
ちょっとばかり、新鮮な説明の様に受け止めたのでした。

シエナ点描  小路と、黄昏どき
https://www.italiashiho.site/archives/20180626-1.html



が、このドゥッチョがデザインしたステンド・グラスはそのままで、
直径5,6m、 1287-88年に作られた、イタリアで製造された
知られている最古のステンド・グラスなのだそう。

16-2-DSC00481_01_GF.jpg

17-DSC00465_01_GF.jpg

但し実物は、ドゥオモ博物館にあり、聖堂のは画家のフランチェスコ・モーリ
によってコピーされたものだそう。



ドームの下、濃いブルーの地に、金メッキされた星が打ち込まれており、
下を聖人たちが囲みます。

18-DSC00464_01_GF.jpg

21-DSC00469_01_GF.jpg

上に明り取りのランタン部分が見えますが、


凍り付いたshinkaiの頭は、この下右の方の様に、上を狙うのも忘れ・・!

22-DSC00470_01_GF.jpg



内陣に向かって左側にある、説教壇。 二コラ・ピサーノ・ジョヴァンニの父、
1265-68年の素晴らしい作品。

23-DSC00471_01_GF.jpg

製作には父のジョヴァンニ、アルノルフォ・ディ・カンビオなどの名も見え、
これほどの作品をカッラーラ産の大理石に彫り込む力量、凄い!
350x200cmという大きさ。


こちらが正面側。

24-DSC00476_01_GF.jpg



そして裏側から。 階段と渡橋があります。

25-DSC00480_01_GF.jpg



聖堂内床面には、全部で56のパネルになった、大理石の象嵌細工が
嵌め込まれており、
その独創性、広さ、モチーフの表現などなど、大変ユニークなイタリア芸術と。

何枚か写したのですが、ここでは一つだけ、シエナのルーパを。

26-DSC00461_01_GF.jpg

周囲を囲む動物たちのモチーフと、その名付けの由来を知りたいもの。

もっとも古い物で14世紀後半から、19世紀迄の物で、
40人以上の作者により、その殆どがシエナ人なのだそう。

古くて摩耗したものなど、何世紀にも渡り復元され、一部は古い作品を
尊重しながら、ゼロから作り直されたものもあるそうで。

で、訪問された時にシートで覆われたのがあり、がっかりされぬよう、

6月末から7月末迄、そして8月末から10月末までは
床が完全に公開されているそうで、それ以外は僅かしか見れません、
というのを訪問時のヒントにして下さいね。

聖堂を上から覗ける 「天国の門」 ・ シエナのドゥオーモ
https://www.italiashiho.site/archives/20180716-1.html


これは確か、内陣に向かって右の壁にあったオルガンで、左にもあり、
古いオルガンを解体し、使える部分をすべて利用した作品なのだそう。

28-DSC00468_01_GF.jpg

オルガンの下に見える小さい額の数々は、信者が祈願して叶ったお礼に
捧げるエクスボートと呼ばれるもの。



逆に入り口側に向かって。  中央の扉を囲んでの装飾が大変美しく。

31-DSC00477_01_GF.jpg

32-DSC00508_01_GF.jpg



こちらのステンド・グラスは、最後の晩餐。 1549年作。

33-DSC00509_01_GF.jpg



ふと上を見ると、高く囲われた上で、修復作業に関わる方がおられ、
天井の作業かな、という感じで、大変ですね。

34-DSC00510_01_GF.jpg



中央扉の前に、左右対になった素晴らしい聖水盤があり、

35-DSC00516_01_GF.jpg

こちらは、入って右側ので、 左側のがブレてしまい・・!
おまけに説明によると、どうやら左の方が、素晴らしい作品と、うう。



この聖水盤の所から振り返る、右側の側廊。

36-DSC00518_01_GF.jpg



所で、今回の聖堂内の脇の礼拝堂はまるで見ませんでしたが、
ピッコローミニ図書館はちゃんと見学し、写真も撮りましたので、
これは次回にご案内、という事でよろしくお願い致します。

37-DSC00483_01_GF.jpg



という事で、全体が明るくなった聖堂の姿で、今回はお終いに。

38-DSC00454_01_GF.jpg

2018年の シエナの朝  カンポ広場からサン・ドメニコ聖堂へ
https://www.italiashiho.site/archives/20180701-1.html


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村 
 

     2022誕生日 - Copia_GF.jpg


*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
シエナの空飛ぶ気球 描き始め と、 エレオノーラ・ディ・トレド展
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント