フィレンツェはピッティ宮で開催中の「エレオノーラ・ディ・トレド展」
の後半を、という所なのですが、

実は会場に充てられていたメディチ家の夏の住居部、というのか、
以前は、今も?の、銀器博物館部分の壁画に魅せられ、
あれこれ撮りましたので、どうぞご覧下さいね。
「エレオノーラ展」会場は、

右下の緑部分で開催、全部は使っておらずだったと、

赤の部分は、ラファエッロのファンの方々ご高覧ご愛用の、
ガッレリーア・ピッティ部。
ガッレリーア・ピッティ部。
この地図で見ると、赤と緑部が隣り合っておりますが、
緑部は一階入り口を入って内庭の右隅から入り、
緑部は一階入り口を入って内庭の右隅から入り、
ガッレリーア・ピッティには内庭に添っての奥の階段から上がります。
で、エレオノーラ展は、先回見て頂いた入り口部の小さな部屋での
彼女の父君の肖像画、ティツィアーノ作、
そしてコジモ1世の大変穏やかな顔の大理石像を見て、
彼女の父君の肖像画、ティツィアーノ作、
そしてコジモ1世の大変穏やかな顔の大理石像を見て、
隣の広い部屋に。 こちらが入り口部からの眺めで、わぉ!

で、この部屋が第1展示室で、サイトの写真を拝借すると、
こんな風に展示されていたのですね。
こんな風に展示されていたのですね。

私めは今回ソニーのコンパクト・カメラのみで出かけたのでしたが、
なんと言うか、実際にしっかり撮りたかった絵の細部などは腕の未熟!で。
なんと言うか、実際にしっかり撮りたかった絵の細部などは腕の未熟!で。
でも実際に本当に暗めだった部屋内部とか、部屋内の遠景は
良く写っているでしょう?!
良く写っているでしょう?!
実際にはこんなに壁装飾画の色などは見えなかったのですね、へへ。

で、こちらがこの部屋の展示が無い時の写真で。

つまり、先回単純に「だまし絵」とご説明に書いたのでしたが、
それ以上の、未だ見た事のない、か、見ていてもピンと来なかったか、の
迫力ある広がり、的確な建築物描写の凄腕、に驚き、
迫力ある広がり、的確な建築物描写の凄腕、に驚き、
誰が、いつ描いたかのかを探しまわり、探し回り、見つけましたので!!
まず最初の部屋の天井を。 この天井画の中心をちゃんと撮っておらず、
ピッティ宮のサイトの説明にも載っておらずですが、
ピッティ宮のサイトの説明にも載っておらずですが、
どうやら「アレッサンドロ大王の生涯と凱旋」を描いている様で。


展示物が無く、見えやすかった細部をちょっぴり。


で、今回ご案内の大広間、見たのは確か3部屋ですが、の装飾は
誰が発注したか、といいますと、
このお2人コジモ3世と、この方は第5代のトスカーナ大公で、
ヴィットリア・デッラ・ローヴェレ、との結婚祝いで、1635年に。
ヴィットリア・デッラ・ローヴェレ、との結婚祝いで、1635年に。

取り分けヴィットリア・デッラ・ローヴェレは、メディチ家最後の
アンナ・マリーア・ルイーザ・デ・メディチの祖母として、
アンナ・マリーア・ルイーザ・デ・メディチの祖母として、
彼女自身もローヴェレ家本家の最後であり、両家の資産を
残し、幼い彼女を教育した人物だった様。
残念ながら2人の結婚は余り幸せではなかったようですが。
アンナ・マリーア・ルイーザ・デ・メディチ公妃が、フィレンツェに残したもの
https://www.italiashiho.site/article/498213935.html
https://www.italiashiho.site/article/498213935.html
で画家は、アゴスティーノ・ミテッリ・Agostino Mitelli(1609-1660)と

アンジェロ・ミケーレ・コロンナ・Angelo Michele Colonna(1604-1687)

の2人で、2人は1632年頃から組んで仕事をしており、ミテッリと共に
スペインでの仕事もで、1660年にミテッリがマドリッドで亡くなるまで
一緒の、良き同僚であった様子。
スペインでの仕事もで、1660年にミテッリがマドリッドで亡くなるまで
一緒の、良き同僚であった様子。
いわゆる「トランプルイユ・騙し絵」とか、「下から上を眺める」式の
天井画は15世紀後半に発展したもので、
天井画は15世紀後半に発展したもので、
マンテーニャ(1431-1505)の描いた、マントヴァ・ドゥカーレ宮の
天井の丸窓を模したもの、とか、
天井の丸窓を模したもの、とか、

ヴェロネーゼ・Veronese (1528 –1588)の描いた、ヴェネト州
マゼールのヴィッラの騙し絵などなどが有名ですが、
マゼールのヴィッラの騙し絵などなどが有名ですが、


n.1 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089512.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089512.html
n.2 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090033.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090033.html
はい、このフィレンツェのピッティ宮に描いた人物の取り込み法などは、
きっとこのヴェロネーゼのマゼールの壁画からヒントを得たのだろうとも
読みました。
そしてこの17世紀となると、バロック期の画家たちが用いた伊語では
「クワドラトゥーラ・Quadratura」と呼ばれる、
遠近法と建築空間表現の理論と結びついた技法を使い、
こういう言葉では実際には分かりにくいですが、shinkaiには、へへ、
こういう言葉では実際には分かりにくいですが、shinkaiには、へへ、
遠近法を使い、平天井に、実際の建築から続いているように見せる
建築を一点透視図法、で描いたのだそうで、
建築を一点透視図法、で描いたのだそうで、
人物の短縮法、彩色された壁や柱の深い窪み、青空の錯覚を生んだ、と。
確かに、shinkaiめが今まで見た騙し絵よりも、ずっと奥行きが深く、
広い空間を感じさせるダイナミックなもので、驚き、魅せられたのですね。
広い空間を感じさせるダイナミックなもので、驚き、魅せられたのですね。
このピッティ宮のここの壁画が、フィレンツェでは確かこの種の
最初の壁画だったと。
最初の壁画だったと。
どの順だったのか、少々怪しく申し訳ないのですが、へへ、
この部屋をどうぞ。 多分「個人的な聴聞室、夏のアッパルタメント」と。
この高さ、下にチラッと見えるドアの鴨居の高さの上から広がる
この高さと、重なる部屋の奥行!!
この高さと、重なる部屋の奥行!!

こんな、眺める貴婦人が居り、実はshinkaiは見逃しましたが、
この婦人の左奥に、使用人らしき男性がおり、
この婦人の左奥に、使用人らしき男性がおり、

その下の階では黒人の使用人が、豪華なカーテンを開いており、

右の端では花鉢の花で遊ぶ少年も。 ピン甘ご容赦。

そして天井中心の丸窓の青空迄の、この遠近と、天井建築の描き方!


下に見える部分が、実際の部屋の高さなのですね、この凄さ!!
そしてこちらが確か2つ目の部屋だったと思う、
「公開聴聞室、または 円柱の広間」と呼ばれる部屋。



この円柱の並びが醸し出す高さ、そして空間! 物凄く高いなぁ、
15m位あるかなぁ、とちょうど居られた管理の人と感心したのですが、はは、
15m位あるかなぁ、とちょうど居られた管理の人と感心したのですが、はは、
実際は部屋の高さは、上の1枚目の一番下の階、迄だったのでしょうねぇ!
そして、単眼鏡で眺める少年。

説明に、当時のガリレオ・ガリレイはメディチ家のお抱えというか、
幾らか俸給が出ていた様子なのが、
幾らか俸給が出ていた様子なのが、
ちょうど「地球は丸い」説を唱え、棄教した、というのがあり、
知らなかったので、そうだったのか、と。
知らなかったので、そうだったのか、と。
実は一番初めに、この素晴らしい大理石テーブルを眺めて撮り、

そしてふっと前を見上げると、この年配のシニョーレがおり、ははは、

これを見つけて以来、あちこちを探す楽しみが出来たのと、
この目前の壁のフレスコ画の描き方の、如何にもさらっと描きつつ
ぴちっと明暗を決め、人物の肌、衣装の肌合い、物質感の凄さも
改めて眺めたのでした。
ぴちっと明暗を決め、人物の肌、衣装の肌合い、物質感の凄さも
改めて眺めたのでした。

だってフレスコ画というのは、本当に一発勝負式なので、
明暗の色調合だけでも大変だろうと思い、
明暗の色調合だけでも大変だろうと思い、
きっと工房にはたくさんの弟子、小僧を抱え、それ専門の
教育も施しながら、一方で各注文主の希望を聞きつつ、ね。
教育も施しながら、一方で各注文主の希望を聞きつつ、ね。
描いた壁の装飾にも、金線、金塗りで豪華さを際立たせ、


いやはや、恐れ入りましたぁ!の凄腕の画家作品で、
天井の高さに足場を組み、フレスコ画で、その上に広い空間を作る、
というのは、どれ程の下準備をするのだろう、と!!
というのは、どれ程の下準備をするのだろう、と!!
サイトによると、フレスコ画で、テンペラ技法の使用も、とあり、
一日に描ける量を考えると、はぁ~と、見る方は溜息を。
一日に描ける量を考えると、はぁ~と、見る方は溜息を。
そしてもう一つの部屋の天井画を。


この2人物像は、どこで見つけたのか記憶になく・・。
ですが、ちゃんと彼らの周辺、背後にも空間が広がるのに、はぁ・・。


そして、サイトで見つけた、shinkai見落としの2少年像を。
オウムと遊ぶ少年と、

サルと遊ぶ子。

次回にフィレンツェに、ピッティ宮にお出かけの時は、是非こちらにも
お出かけの上、探し物の楽しさもどうぞ!
お出かけの上、探し物の楽しさもどうぞ!
先回の「エレオノーラ展」ご案内では、彼女自身の肌着などをご覧
頂きましたが、
頂きましたが、
今回は、どうやら同時代の他の貴婦人の衣類の再製と思われるのを。
赤い裾引きの、かなり豪華な金糸テープが付いた豪華なもの。

そして、同じ布の部屋履きかな、の付いた、黄の縞織衣装。


ですが、いつも映画でスタイル満点の女優さんが着ているのを見過ぎ、
はぁ、こんな実物が余りカッコ良いとは思えず、申し訳なく。
はぁ、こんな実物が余りカッコ良いとは思えず、申し訳なく。
最後は、フレスコ天井の凄い部屋を過ぎ、裏側の様々な
宝物の間を通り抜け、はぁ、興味がなく、済みませんです、
宝物の間を通り抜け、はぁ、興味がなく、済みませんです、
突き当りの最後の部屋の天井で、こちらは多分もっと後年の物、
ロココ期なのかな、でしょうが、

窓の前の造りがこんな風に、つまり部屋の中に泉があり、
窓辺に行く、この段の優しさというか、ロマンチックというか・・!

という事で、最初の部屋を再度覗いて、お終いに。

ブックショップも覗いた後、内庭の奥から入り口側を。


外に出て、建物端の柵越しに見える、洞窟・グロッタをちらっと見、

ピッティ宮前から見えた、ドゥオーモのクーポラ頂上を。

長いお付き合い、有難うございましたぁ!
お楽しみ頂けましたように!!
*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント