10月14日土曜夕方、東京での用を済ませ奈良に到着、
JR奈良駅近くの予約済みのホテルに。
JR奈良駅近くの予約済みのホテルに。
京都駅からJR線で奈良にと電車に乗り発車を持っていると、
急に、宇治駅かで事故が発生し復旧の見通し付かず、
近鉄線で振り替えをしております、とのアナウンス。
急に、宇治駅かで事故が発生し復旧の見通し付かず、
近鉄線で振り替えをしております、とのアナウンス。
あれま、と思いつつ、それでも近鉄線のホームに行くと、
何の問題もなくすっと通れ、あっけない程!
何の問題もなくすっと通れ、あっけない程!
沿線の幾つかの駅が大きなモールになっている様子にも
年月の経過を感じ、久し振りに西大寺駅も通過したのも
変わってい過ぎて逆に何も・・、という様な状態で、奈良駅に。
年月の経過を感じ、久し振りに西大寺駅も通過したのも
変わってい過ぎて逆に何も・・、という様な状態で、奈良駅に。
雨が降り始めており、段々降りが激しくなり・・。
が、翌15日日曜は曇っているものの雨ではなく、やれやれ、
と8時頃出発。
と8時頃出発。
今回は写真が多くなりましたが、どうぞお楽しみくださいませ。
東大寺前でバスを降りると、東の山の方は靄っていて美しく!
こういう風景も描いてみたいなぁ、と思いつつ・・。
地面は濡れているだろうに、と思うものの、牡鹿達が座り込み、
首筋なども濡れた毛並みなのが、どうも気になるshinkai。
首筋なども濡れた毛並みなのが、どうも気になるshinkai。
こちらはなかなか良い場所を選んだ鹿さんで。
南大門。 薄日が射したり曇ったり。そろそろ観光客も増え始め。
鳳凰柄の几帳が揺れ。
大華厳寺、の厳かな筆跡。
塗りの剥げ様に、そろそろ「南大門の大修復」、という話題も
出そうだなぁ、と見つめ。
出そうだなぁ、と見つめ。
門の左右を守る仁王様。 1202年というので800年以上前!
この素晴らしい迫力の金剛力士像。
この素晴らしい迫力の金剛力士像。
向かって左側、阿形像。
右側、吽形像。
高さはどちらも8,4m! 運慶、快慶によっていずれも僅か
69日間で造られた、という驚異!
69日間で造られた、という驚異!
勿論多くの弟子の援けもあるとはいえ、この大きさ、この迫力の
像を短期間で彫り上げる実力!! 当時の人々の生き様の激しさ!
像を短期間で彫り上げる実力!! 当時の人々の生き様の激しさ!
残念ながら正面の金網が写り過ぎ、サイトで見た夜間照明による
像の方が素晴らしく・・、残念。
像の方が素晴らしく・・、残念。
南大門を跨ぎ超える、かまち、と呼ぶんでしたっけ、の太さ、高さ、
そして石段の一段ごとの高さに、
そして石段の一段ごとの高さに、
昔の人は高いと思わずに超えたんだろうか? いや、そんな事は!
とりわけ女性は? いや、女性は門の横を通り抜けさせられたのかな?
なんぞと考えましたが・・。
で、南大門を過ぎ正面に見える中門、そして奥の大仏殿。
進みかけると、左側のミュージアムからか、出て来られる
古代衣装の男性諸氏。
見送ると、道を横切り、奥ゆかしそうな建物の奥に。
門にはこの様な恐れ多い、はい、紫の紋幕が。
あっ、これは今日何かあるんだな、と、近くに固まって
お喋りの着物姿の奥様方にお尋ねすると、
今日は良弁様の東大寺開祖1250年のご年忌で、9時半から
行列が始まります、との事。 1250年年忌!!
行列が始まります、との事。 1250年年忌!!
わぉ、と思う間もなく、すぐ近くの掲示板のポスターが目に入り。
中門に近づくと、既に参道の西側にはたくさんの人々が列を作り、
受付もあり、閉まった中門の前には米俵を積んだ荷車や、
かなりの数の男性たち。
受付もあり、閉まった中門の前には米俵を積んだ荷車や、
かなりの数の男性たち。
そして門の奥からは小、中学生たちと思われる合唱が聞こえてき、
えぃ、別に上に上がっても大丈夫だろう、と上がって覗くと、これ!
大仏殿はすっかりお祭りの幕で囲われ、たくさんの幟や旗が翻り、
正面には舞台も設えられており。
正面には舞台も設えられており。
あれま、今日は中に入れないのかな、と尋ねると、いや、あちらから
入れると思いますよ。 尋ねてごらんなさい、と教えてくれ、
入れると思いますよ。 尋ねてごらんなさい、と教えてくれ、
無事回廊西の入り口から中に。
掲示には、東大寺開祖の良弁僧正1250年の御遠忌法要と。
後で知ったのは、なんとこの法要は毎50年毎に行われるのだそうで、
知らずに行ったのが、本当に有難い出会いを頂いたのでした。
知らずに行ったのが、本当に有難い出会いを頂いたのでした。
未だ9時前で、一旦本堂の入り口まで行ったものの、やはり見たい!
ではどこが一番良いかと考え、戻って中門横近くの、少し高めの場所を確保。
ではどこが一番良いかと考え、戻って中門横近くの、少し高めの場所を確保。
椅子席の切符お持ちの招待客が次々入ってこられ、席も埋まっていく、
観光客もどんどん横から入って来て、留まっては通り過ぎて行くのに、
傍で見張っていた管理の男性が段々大きな声で、止まらないで下さい!と。
観光客もどんどん横から入って来て、留まっては通り過ぎて行くのに、
傍で見張っていた管理の男性が段々大きな声で、止まらないで下さい!と。
漸くに9時半を過ぎ、先ほど中門の外で見かけた越後米献上の
方々が先頭を切り進み始め、
ふっと後ろを見ると、かなり上位のお坊様達が草履から「ぽっくり」に、
正式には「沓」なんでしょうが、履き替えられており!
正式には「沓」なんでしょうが、履き替えられており!
並んでいるぽっくりの数にも驚いたものの、どうやって歩くのか、と
驚いていると、ちょうど私の横のニコンを持った女性、
驚いていると、ちょうど私の横のニコンを持った女性、
胸に「東大寺」のリボンをつけた方が、
「中にいっぱいクッションが詰まり、足が動かない様ですよ」と
教えてくれたものの、わぁお。
でも、やはり歩き難そうで、とりわけすぐ中門の石段を下りるのに、
足元も見えにくい、歩きにくい、で、皆さんそろそろと、ね。
足元も見えにくい、歩きにくい、で、皆さんそろそろと、ね。
その後、伎楽のこんな大きな面をつけた方々が入ってこられ、
あの面では足元が見えないのでしょう、手を引き、ゆっくりとお手伝いを。
あの面では足元が見えないのでしょう、手を引き、ゆっくりとお手伝いを。
そして、浄瑠璃や歌舞伎の「黒子」が、ここでは「白子」で
ある事も知り! 顔が描かれているのも楽しく。
伎楽演奏の方々、これは天理大雅楽部の方たちと。
女性の面をつけた方々は、なかなか段を降りられず!
お獅子も登場!
獅子の中の方は、凄い修練者だと思いましたよ。
取り分け後ろ脚の方など、ずっとかがんだ上に中腰で歩かれ、
その足の運びがなんともまた素晴らしく!
登場人物たちは、戻りの顔がしっかり見える写真でご覧頂きますね。
登場人物たちが揃った所で、お迎えの方が。
現東大寺別当がお輿に乗って。 で、納得、今朝見かけた方々は、
別当のお輿を担がれる方たちだったんだ、と。
別当のお輿を担がれる方たちだったんだ、と。
いよいよ奉納儀式が始まる前、全員で合図に従い三礼拝を。
別当が上座に座られ、子供たちの合唱が始まり、いよいよ献花、
献茶と続き、
献茶と続き、
献花は草月流家元の勅使河原茜氏、献茶は表千家家元、千宗左氏と。
読経も厳かに進み、立ち上がった僧侶たちの手には笊の様な物をお持ちで、
これに散華用の花びらが入っていて、紙のかなりしっかりした物で、
撒くと、バサッと落ちましたっけ。
これに散華用の花びらが入っていて、紙のかなりしっかりした物で、
撒くと、バサッと落ちましたっけ。
で、同時に大仏殿の上から、薄い紙の花びらの散華があり、
風に舞ってひらひらと。 とても煌びやか、典雅な眺めで!
上からの散華はこの後もう一度ありましたっけ。
散華の花びらは、厚い紙のも、あちこちに散ったのも、拾えるのは
皆さん拾われていましたね。
皆さん拾われていましたね。
実は私めも思いがけなく、翌日にひらっと目の前に落ちて来たのを、
嬉しく拾い、持ち帰って即小さな額に入れ、いま目の前に!
嬉しく拾い、持ち帰って即小さな額に入れ、いま目の前に!
こちら上座にお座りの方が、昨年5月末に新しく別当になられた
第224世橋本公英大僧正、66歳。
第224世橋本公英大僧正、66歳。
いよいよ舞台で奉納の伎楽が始まり、最初に踊り始めたのは、
この河童みたいな面の方。 いえ、河童ではなく鷹で、赤ちゃんを攫います。
この河童みたいな面の方。 いえ、河童ではなく鷹で、赤ちゃんを攫います。
全体の筋は分からないままで見ていたものの、段々、ははぁ、
良弁僧正の伝承を辿っているのだろうね、と納得。
良弁僧正の伝承を辿っているのだろうね、と納得。
良弁僧正、りょうべん、とも、ろうべん、とも発音する様で、
689年~774年、当時としては大変長寿の85歳でお亡くなりに。
689年~774年、当時としては大変長寿の85歳でお亡くなりに。
華厳宗の僧侶で、聖武天皇の仏教政策を支え、現東大寺の
廬舎那大仏の造顕に至り、752年に大仏開眼、そして良弁僧正が
初代別当に補任された、というのが大まかな筋の様子。
廬舎那大仏の造顕に至り、752年に大仏開眼、そして良弁僧正が
初代別当に補任された、というのが大まかな筋の様子。
近江出身、または相模、とも言われ、幼い時に鷹に攫われ、
春日大社、または二月堂の杉に引っ掛かっていたのを義淵・ぎえん
に助けられ、僧として育てられた、とありますが、
師の義淵に学んだのは確かでも、それ以外は・・?!
春日大社、または二月堂の杉に引っ掛かっていたのを義淵・ぎえん
に助けられ、僧として育てられた、とありますが、
師の義淵に学んだのは確かでも、それ以外は・・?!
こちらは赤子の良弁さんを、野良仕事の合間に鷹に攫われたお母さん。
右に鍬を肩のお百姓さん、畑仕事をしていたのを暴れん坊達に
追い払われた有様で。
追い払われた有様で。
そこに獅子迄登場し暴れ始め、獅子飼いは遂に手綱を離してしまい、
右端、緑四角の衣を纏った良弁さん、獅子の乱暴にさてどの様にと。
暴れ獅子から逃げ惑う良弁さん! 獅子飼いは、右端で頭を抱え、
良弁さんは、暴れる獅子に牡丹の花で立ち向かい、
遂に獅子の頭にごつんと、本当にゴン、と太鼓音がして笑いましたが、
牡丹の花を打ち下ろし、獅子はへなへなと崩れ、獅子飼いは引き綱を再び。
牡丹の花を打ち下ろし、獅子はへなへなと崩れ、獅子飼いは引き綱を再び。
舞台上では大宴会となっており、左に大きな杯を持っているのが
見えますが、良弁さん、誘惑に負けず。
見えますが、良弁さん、誘惑に負けず。
酒盛りの次は多くの女達が登場、良弁さんを垂らしこまんものと!
良弁さん、逃げまくり、ははは。
誘惑方が引きさがると、老人の姿、賢者と思われる人の登場で、
多分、良弁さんへの試問らしき様子で。
多分、良弁さんへの試問らしき様子で。
席にお座りの招待客の方々、別当はじめ僧侶の方々も、皆楽しんで
首を伸ばして拝見しているのが見て取れ、楽しまれているのが
よく分かりました。
舞台上の奥から2番目が聖武天皇、この方が良弁さんの
進言を入れ、東大寺開山の元を造られ、その隣が光明皇后様と。
進言を入れ、東大寺開山の元を造られ、その隣が光明皇后様と。
これから舞台に上がろうという連中が抱える黒い壺は酒壺で、
列の最後にまた大きな杯を抱えたのが、ははは。
列の最後にまた大きな杯を抱えたのが、ははは。
この間に、長い間鷹に攫われた我が子を探し求めていた母親との
巡り合いがあり、良弁さんもお偉くなり素晴らしい衣に着かえており、
母親にも美しい衣装に着かえさせる場面があり、
巡り合いがあり、良弁さんもお偉くなり素晴らしい衣に着かえており、
母親にも美しい衣装に着かえさせる場面があり、
一同が舞台上に集まり、大段落。
という所で、舞楽の皆様が引き上げられ、
こちらがお偉くなった良弁さんと、お母様。
女たちもにこやかに。
獅子と、牡丹の花を持った獅子飼い。 最初は蓮の花かと
思ったのが、どうやら牡丹の様で。
宴席を賑わした連中も引き上げます。
手前側の真ん中の黄色の男性、水色の目をしており! 大陸からの
渡来者を意味しているのだろうと。
その後ろの赤茶の服も、グレイの瞳なのですよ。
天平の時代、実はかなりの人種が入り混じっていたのかも、ですね。
天平の時代、実はかなりの人種が入り混じっていたのかも、ですね。
良弁さん自身も、百済系渡来人後裔、という説もあるそうで。
写真では、あの緩やかな伎楽の響きが伝わりませんが、
こちらで生中継の様子が見れるのを見つけました。
3時間近い長編ですが、はは、お楽しみを!!
再度全員の三礼が済み、橋本光英別当もお輿で引き上げられます。
お輿に乗るのもなかなか難しい様子を拝見し、
さて石段を上るのはどの様にと眺めると、段の下で一瞬立ち止まり、
呼吸を合わせ、一挙に3段担ぎ上げられました、成程。
呼吸を合わせ、一挙に3段担ぎ上げられました、成程。
という様子で、50年に一度の法要を、それも1250年度の
遠忌法要を拝見でき、
古雅典雅、優美な音楽に乗りつつ、楽しくも可笑しい踊りが繰り広げられ、
ああ、出会えて、見られて本当に良かった!!と感謝の3時間半でした。
こんなに美しく飾り立てられた東大寺にも出会え、とても嬉しく、良き思い出に!
皆様も良くご存じと思われる、大仏殿内部の写真は次回に致しますね。
さてイタリアは明日日曜から冬時間に突入です。
ああ、あんなに暑かった今年も、もう冬になるのねぇ!
*****
当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
この記事へのコメント