・ 二月堂 裏参道  緩やかな、古き良き面影ただよう小径

東大寺開祖の良弁僧正の御遠忌法要、そして大仏殿内部と
様子をご覧頂きましたが、
その後東大寺の東、小高い丘の上にある二月堂に。

この写真は2日目の午後、良いお天気で晴れ渡った午後
もう一度二月堂に行った時のもの。

1-1-DSC02197_01_GF.jpg



右の鏡池の真ん中に設えられた舞台では、前日午後、
かなりの雨の中で「能」が演じられており、

1-2-IMG20231015145342_01_GF.jpg

演者も奏者もまるで揺るがず、能の事はまるで知らずとも
雨の下での奉納には感嘆しましたが、
ちょうど終わる間際で、最後ゆるゆると、背後の幕の中に
去って行かれ、奏者も後を追い、こちらもホッと・・。



二月堂行きには、東大寺中門前から続く緩やかな坂道を
真っすぐ、でも行けますが、

こちらの地図をどうぞ。

2-09 171643_01_GF.jpg

ちょうど大仏殿の建物の東側辺りに「猫段」と呼ばれる石段があり、
はい、途中からかなり急な石段、古いせいか歩きにくい石段で、

3-DSC02198_01_GF.jpg

「猫段」と呼ばれるのは、昔は「猫坂」と呼ばれた事もあるそう。
途中に山猫たちが住んでいたとかで、
雨の時にでも滑って転ぶと「猫」になった、という言い伝えから
「猫段」と呼ばれるようになったとか・・。



上から石段と東大寺を眺めた所。

4-IMG20231015144821_01_GF.jpg

ほら、石段の石が同じ大きさの揃った石ではなく、一応きちんと
敷かれてはいるものの、歩きにくい印象を。

でも、こうして時に眺める東大寺の見事さ、美しさ!!



猫段を上がって来ると、この広場に「奈良太郎」とも呼ばれる
東大寺の「鐘楼」、鎌倉時代の1207~11に再建があり、

5-DSC01948_01_GF.jpg

重さ26,3トンもある国宝の梵鐘は東大寺創建当初のもので、
鐘声の振幅が非常に長く、日本三名鍾の1つなんだそう!

現在でも毎日、修二会・お水取り、の時期を除き毎日20時に
撞かれているそうで、(時間は変更あり)近くでも聴けるそう。

はぁ、大体いつも自分の目的に直行するshinkaiめは、この鐘楼、
大鐘も見たのみで、こうしてブログに書くのに改めて読むと、
あれま、と思う事ばかり。 またチャンスがあったら、と慰め、はい。



ここから地図で再度お確かめを。 
鐘楼の背後に回ると、鉄柵の付いた狭い石段があり、そこを下ります。

下った所はちょうど窪地のせいか、左側はこんな風にシダの葉で埋まり、

6-DSC01950_01_GF.jpg



右側は小さな池に。 初回にはこの池に白鷺がおり、
大きな亀さんが生息している様子も。

7-DSC01954_01_GF.jpg



で、池の向こう側に、こんな由緒正し気な大きな建物。

10-DSC01956_01_GF.jpg

8-DSC01958_01_GF.jpg



立札には、重要文化財 大湯屋 東西8間 南北5間

9-DSC01957_01_GF.jpg

奈良時代の創建 温室あるいは大湯屋・おゆやともいう。

治承4年(1180)の兵火で罹災 建久8年俊乗上人再建
応永15年惣深上人修理を加え 昭和12年解体修理を行う
内部に鉄湯船あり  中古の洗浴の貴重な遺構である、と。

東大寺のサイトの説明によると、
東西に長い建物の内部を3区分し、前面を湯室の前室、
中央が浴室で、風呂屋形を造り、
その中に重源の命で鋳物師の草部是助・くさべこれすけ、が
建久8年(1197)に造った大きな鉄製の湯船(重要文化財)
が据えられている。

後面は土間で窯場、となっている。 往時は風呂屋形の中に
簀の子を敷き掛け湯したとされる中世の浴室の様子を伝える
貴重な遺構である。


(非公開)とあり、どんなか見たいものの諦めていたのが、
2017.7.1に特別公開されたという写真と記事も見つかり、

風呂屋形なるものの形も分かる、素敵な写真!

11-東大寺大湯屋内部_GF.jpg

鉄湯船・てつゆぶね なるものは、口径232cm、高さ76cm。

別の窯で温めた湯を樋を使って鉄湯船に注ぎ、湯船に浸からず、
掛け湯や蒸気での入浴方法で、
一見お釜にも見えるものの、中央に湯を抜くための孔16cmが
開いているそうで。

つまり儀式前の僧侶たちが身を清める為に使った、掛け湯、と
考えるのが正しい様子。

こちらで公開時のヴィデオも見られます。


で、前を通りすぎ、

12-DSC01968_01_GF.jpg

写真手前小さな三角形に道が分かれ、そこに地蔵様と呼ばれる
小さな石の形が幾つかありますが、撮っておらず、

shinkaiの関心はもっぱら御湯屋の建物に続く素朴な土塀に。



まず最初の建物角の水路造りに、こんな風に瓦が使われており、

13-DSC01961_01_GF.jpg

東大寺の再建などでの余った瓦の利用、というのも読みましたが、
成程なぁ、少し大きめの古い瓦かも、と。


如何にも素朴で頑丈な土壁が長く続き。 一番下は石が詰まれ、
大きな丸石も嵌め込まれたり、修理の後も。

14-DSC01963_01_GF.jpg

15-DSC01962_01_GF.jpg



道と行き当たり、角を回り込むと、こんな風に稲田があり、結構広く、

16-DSC01970_01_GF.jpg

17-DSC01975_01_GF.jpg

単純に、わぁ、こんな所に田んぼがある!と感嘆したのですが、

説明にはここは「二月堂供田・くでん」と呼ばれる田んぼで、
お水取りの行事で使われるお供えの餅などを作る餅米を
栽培しているのだそうで!

そういえば、しっかり鳥の被害を防ぐ為の網がかかっており、
結構広いですが、これも検索で知ったのは、1反だろう、との事。

はぁ、1反、と言われても一体どの位の取れ高になるの?と
再び検索すると、気候、品種、栽培法によるものの、
1反・約990平米で、600~800kgのお米、およそ30~40俵、
に相当する、と分かり、

ははぁ、ではお供えには多分十分な取れ高で、お仕えの僧侶方、
お参りの善男善女のお口にも、と、思った事でした、ははは。

ついでに、先ほど土塀に見えた茶色の板の門は、田んぼへの通用口と。



東大寺のサイトの写真は、こんなに美しい田植えの後の様子が。

18-oyuya00_GF.jpg



そしてこの道が、「奈良に寄って・・」と考えた時からshinkaiの
頭の中にドカッと座り込んだ、奈良、二月堂裏参道。

19-DSC01973_01_GF.jpg

20-1-DSC02201_01+4_GF.jpg

手前右に見えるのは宝珠院。 何とも素敵な道でしょう?!

この道は、逆向きにずっと西に続き、東大寺の裏、北側を通り、
正倉院の前も通るので、次回のチャンスには。



少し先から振り返るとこんな様子で、緩やかな坂道が続きます。

20-2-DSC02209_01_GF.jpg



上の写真にも見える、多分古い瓦を入れ込んだろう、土塀。

21-DSC02311_01_GF.jpg



そして道は、こんな風に二股に別れ、右は二月堂に、

22-DSC02207_01+6_GF.jpg

そして左奥にはお寺関係か、はたまた民家がある様子で、時たま
足取り軽く通って行かれる方も。


右の道に入り込み、振り返る別れ辻。

23-DSC02219_01_GF.jpg



左に見える門は中性院、見事な土塀が続き、何段かに別れての
石段を辿る一番奥に二月堂が。

24-DSC02218_01_GF.jpg


中性院。 洒落た、というか洒脱な筆跡で。

25-1-IMG20231015140254_01_GF.jpg


門の鬼瓦と、丸瓦の、対火災の渦巻き紋。 

25-2-DSC02223_01_GF.jpg



門の中を覗くと、根の残るたくさんの鉢、そして見事な藍の鉢。

26-DSC02227_01_GF.jpg


分かれ道の角から続く、左の白壁の様子。

27-IMG20231015135953_01_GF.jpg



こちら側に続くお家の前の柵、門には、それぞれ面白い飾りがあり、
この木彫の小さな像も面白く眺めましたが、

29-DSC02229_01_GF.jpg


も少し上の素敵なお家の屋根の上には、

30-IMG20231015140743 (1)_01_GF.jpg


こんな、女性像が横下を向いて、あっかんベー、をしているのかな、
という様なのも、ははは。

31-IMG20231015140800_01_GF.jpg


ね、こんな坂道は、石段を上がる毎に期待が高まる気がしません?!

32-DSC02215_01_GF.jpg


ああ、もう着いた。 二月堂!

33--DSC02225_01_GF.jpg

34-DSC02231_02_GF.jpg



二月堂の南隣が3月堂ですが、いつもチラッと見るだけで・・!

35-IMG20231015144029_01_GF.jpg

次回は2月堂に参内を。


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村 


     s2019誕生日 - Copia_01.JPG      

*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
嬉しいプレゼント と ヴェネト州の秋の色 葡萄畑
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

この記事へのコメント