・ 画家ジョヴァンニ・バッティスタ・モロー二、 の「仕立て師」をご存じですか

で、新年早々にご案内した様に、

「ピエロの高さに・All’altezza di Piero」、つまり壁画の保存状態を
調べる為の足場をかける機会を利用し、その上から鑑賞できる様にと、

1月27日から3月12日迄の特別公開が、いよいよ始まります。

1-affreschi-vera-croce-01_GF.jpg

予約がオンラインで発売され始めたのは、12月19日からで、
それが最初のオープンは10日間分だけ! そして2週間後に
次の2週間分、

そして私めが獲得したかった2月22日の午後のは
(この日は午後のみ公開)3回目の2週間分公開に当たり、

既にそれ迄に要領が分かっていたので、公開日の朝に即予約を!

木曜22日は午後のみで、1時間分6人の、午後14時からが
いち早く売り切れになるので、待ち構えておりました、ははは。

予約が取れ払い込みもし、そして列車のキップも購入、
本当に、やった~!! という喜びで、今は来月22日を待つのみ!

今キップ予約のサイトには、赤字でSOLD OUTが見事に並び、
先日のサイトには、イタリア全土からの予約だそうで、
既に10日ほど前に完売となったそう。

こんなチャンスは本当に特別なので、しっかり見て来ようと!

足場がどの様に掛かるのかが気がかりだったのですが、

2日前にチラッと出た写真では、こんな様子で、

2-piero-code-per-i-ponteggi-richieste-da-tutta-italia_GF_GF.jpg

よっしゃぁ、近くからは良く見れそうだけど、対面の壁の見え様は?
とも思うものの、焦っても仕方なく、
もしこの土曜の初日のニュース写真が出れば分るかもと思い、我慢を。



で、実は今回の「アレッツォのピエロ・デッラ・フランチェスカの壁画」
のみでなく、もう1つ、同時期開催の展覧会があり、

今迄諦めていた、今回ご案内の「ジョバンニ・バッティスタ・モロー二展
Giovanni Battista Moroni展」がミラノである、
いや既に12月から開催中で4月1日まで、なのですね。


諦めていたのは、一番見たい「仕立て師」が、ロンドンの
ナショナル・ギャラリー収蔵品で、一度2015年~16年に掛けて
お里帰りをしていたので、

3-page_1_GF.jpg



ロンドンは遠いし、無理だなぁ、と思っていたのが、
なんと、ミラノにお里帰りで、  
モロー二(1521-1580). 彼の時代の肖像画」 という展覧会。

4-Giovanni_Battista_Moroni_008 - Copia_GF.jpg

サイト記事の中に幾つかのヴィデオ、イタリア語ですが、見れます。
https://gallerieditalia.com/it/milano/mostre-e-iniziative/mostre/2023/12/moroni-1521-1580-il-ritratto-del-suo-tempo/


中でも勿論展覧会の主役は、「仕立師・イル・サルト」ですが、

他にもたくさんのモロー二が描いた素晴らしい肖像画が展示の様で、
場所は、「ガッレリーア・ディターリア・Gallerie d'Italia-ミラノ」

えっ、これはどこに、と一瞬驚いたのでしたが、なんとミラノの
ドゥオーモ前からかのガッレリーアを抜けると、スカラ座の前に
広場がありますよね、 その広場の東側に!

6-01-25 151454_GF.jpg


5-gallerie-ditalia_GF.jpg


で、なんと大きな名前!と思いましたら、同じ名前のギャラリーが、
ミラノの他に、トリノ、ヴィチェンツァ、ナポリ と4つあり!

持ち主が、インテーザ・サンパオロ・Intesa Sanpaolo という大銀行!
はは~ん、と思った内部の凄さ、広さをどうぞ!

7-1306_DSC_0411_GF.jpg

8-01-17 163430_GF.jpg

9-Gallerie_ditalia_1_GF.jpg


収蔵作品もきっと多いのでしょうが、はぁ、お金持ちの様子は
まるで知らずで、色々書いてあったのを読むと、たくさんの美術館、
勿論ヨーロッパ圏からアメリカの美術館とも提携し、
貸し借りも含めて様々な美術展を開催している様子。



で、床模様が写っているので、ああ、これが現在の展覧会の様子、
と分った写真を幾枚かどうぞ。

10-01-25 153449_GF.jpg

11-01-25 153251_GF.jpg

12-01-25 153341_GF.jpg

13-01-25 153619_GF.jpg

14-01-25 153708_GF.jpg

15-01-25 153844_GF.jpg

16-01-25 153939_GF.jpg

17-01-25 154044_GF.jpg

18-01-25 153127_GF.jpg

19-01-25 152721_GF.jpg


暗い背景の中に、でもきちんと肖像画全体がしっかりと見える、
きっと照明がLEDの計算された光源なのでしょう。

が、済みません、いつもであれば、これはどこの何様で、と
調べるのですが、今回はご容赦を。

肖像画と宗教画が専門だった様子のモロー二の作品で、ここ迄
出来が素晴らしく迫力あると、

肖像画を依頼する方の位の高さと態度、品格、そしてしっかり
お金のかかった衣装の見事さにも先にヘナヘナとなり、はぁ・・。


が、私めが本当に見たいのは数枚で、その内の1枚がこの少女。

レデッティ家の少女・Ritratto di bambina di casa Redetti
1570-1573年 43,3X33,2cm ベルガモ・カッラーラ美術館収蔵 

20-Giovan_Battista_Moroni,_Portrait_of_a_child_of_the_House_of_Redetti_c._1570.__GF.jpg

多分5歳位の少女が、まさに大人同様の誇らしげな態度、つまり
既に周囲の大人たちによって自分の将来が決められているのを
知っている少女、なのですね。

白サテンのシャツの上に、濃い緑色の刺繍の入った黄土色の
スペイン風の上着を纏い、

少女の純潔さの象徴、そして将来の結婚生活の貞淑、
忠実のシンボルである真珠のネックレスに指をかけ、
右手の手首に見える赤珊瑚のブレスレットは、子供への
良い縁起を願うお守りであり、

顔を囲む髪のカールが愛らしいこの少女、許嫁者としての
紹介であろうこの様子は、

視線を下げず、大きな青い目でしっかりとこちら、観客者を見つめ、
身に着けた高価な衣装のみならず、性格の強さも示している。


というこの作品は、どうやら彼女の死後の作品らしいのですが、

見る限りには、彼女は確かに生きている人間としか見えず、

これがジョヴァン・バッティスタ・モロー二の主たる特徴である、
依頼者・モデルの性格、魂を把握し、キャンバスに転写する、
出来る方法、技術を持っていた、と。  確かに!!



ジョヴァン・バッティスタ・モロー二(1520-25頃-1578) 
彼の生涯については、あれこれ日本版ウィキにもありますので、
そちらをご覧頂くとして、

彼の生年月日は様々で、というのも、両親が正式に結婚
(1520,11,11)する以前の生まれだった様で、

ベルガモの北東アルビーノ・Albinoの生まれ、1543年頃には
既に独立した画家として活動していた様子ですが、
後に政権争いに巻き込まれ、10年程生まれ故郷に亡命も。

21-Albino_GF.jpg


彼は16世紀の後期ルネッサンスの実力画家と見做されますが、
かのヴァザーリの「偉大な画家列伝」に載るには時代が遅れ、

その為イタリア全土、世界での発見が遅れたものの、地元
ベルガモ周辺の貴族や聖職者たちのエレガントな写実的
肖像画で知られ、

それも従来の公式な肖像画の無味乾燥の固定化ではなく、

依頼者、モデルが身振りをする瞬間の「行動中の肖像画」と
定義できる肖像画を描いた、のですね。


今回特別にご覧頂きたい作品、私めが取分けおめもじを待つのが
この「仕立て師」で、これこそ彼の真骨頂の作品と。

Il sarto・仕立て師 1570年 99,5x77cm 
ロンドン・ナショナル・ギャラリー収蔵

22-100-22_GF.jpg


で、ウィキペディアのイタ版のお助けで、誰が依頼し、モデルは誰か、
のお話を。

確かな依頼者は不明、がまず前提で、 

多分デセンツァーノ・ガルダ湖南 出身のマリノーニ家・
Marinoniの代表者で、暫く前に芸術活動をやめ、
商売の為にヴェネツィアに移住していた、と推定されている方と。


地図で見ると、上のアルビーノの管轄内に含まれる、いわば隣村、と
いう感じでしょうか、
つまりモロー二の評判、作品の出来も良く知っていただろうと思われ、


マリノーニ家、芸術活動をやめ云々、というのは、

1494年の文書に既に存在する画家アントニオ・マリノーニの一家で、
息子達フランチェスコとアンブロージョと共に画家の第3世代が誕生、
第4世代も続き、16世紀に活動を終えた、という、

近隣一帯で活動し続けた画家一家、今も作品があちこちに、
の様子。

ウィキペディアのイタ版に、Antonio Marinoni の記述があります。


で、この作品のモデルを務めているのは、依頼者自身であろうと言い、
この機会にエレガントな衣装に身を包み、手入れの生き届いた髭の
人物の実際は仕立て師ではなく、

多分パンニーネ・pannineと呼ばれる毛織物の売り手だったろうと。

23-Giovanni_Battista_Moroni_001_GF.jpg


実際描かれているのは既製服ではなく、布地を切る動作を描いており、

中世では布の品質は非常に重要な要素で、誰もが高品質の
毛織物で作られた衣類を手に入れる事は不可能で、

衣類は、持ち主死後の遺産分けにも使われた、と読んだ事もあり、
高価な物だったのでしょう。

従って、布販売者は貴族ではなくとも、一定の経済的な楽しみを
享受出来た人だったと。


17世紀のスペイン・ファッションの幅広の膨らみのあるズボンを着け、
首回り、そして袖口から見える手首、には白いプリーツも見える
ファルセット・farsettoと呼ばれる上着を着ていて、


仕立て師は、少し横向きに立ち、手に鋏を持っての仕事中に
誰かに呼ばれて視線を向けた、という様子で、

24-id919_crop4_3c_t1646222937_GF.jpg


その動きの中に、画家はイメージの真実性、市民的であるものの
厳しい仕事をしている人々の視線の真剣さを描き、

描く画家の名声と、作品をも不滅にしたと言えましょう。


それにです、小さな声で言わせて頂くと、
モデルであり、作品依頼者の男性のセクシーな美男ぶりも
きっと人気の1つの要素に違いない、と思うので~す。

このちょっと冷たげな目線も、ね。 
そう思われません?!

23-Giovanni_Battista_Moroni_001_GF.jpg


この絵は元々ヴェネツィアのグリマーニ家が所有していたのが、
19世紀にフィリッツォーニ家・Frizzoni、邸宅は現ベルガモ市庁舎、
の家族の個人コレクションの一部だったそうで、

1862年チャールズ・ロック・イーストレイク・Charles Lock Eastlakeが
ロンドンのナショナル・ギャラリー開館の為に、美術品購入にイタリアに
来た時に購入されたもので、現在も彼の所有となっているそうで。

まぁ、彼の眼識が高かったとはいえ、売ってしまったのですねぇ、
まぁ、イタリアも貧乏だったのでしょうが・・。


ヴェネツィアのグリマーニ家、邸についてのご案内は

n.1 グリマーニ邸 ・ ヴェネツィア、ルネッサンスの館
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472868269.htm

n.2 グリマーニ邸 ・ ヴェネツィア、ルネッサンスの館
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472868405.html


で上記した様に、「仕立て師」のお里帰りは2015-16年にかけてで、
その当時はまるで彼の絵も知らずでして、

今回2度目のお里帰りでおめもじ出来ることになり、ニュースを
知った時の嬉しさは、本当に、わぁ~お!でした。

既に予約も済み、列車のキップも購入し、3月末を待ちます。


上にご紹介の2点以外に関心ある2点は、

29歳の紳士の肖像・Ritratto di gentiluomo ventinovenne
1567年 56x44cm ベルガモ・カッラーラ美術館収蔵

25-portraet-des-jungen-mannes_GF.jpg



こちら、ジャン・フェデリーコ・マドゥルッツォの肖像
ritratto diLodovido e Gian Federico Madruzzo  1562
Art Institute of Chicago収蔵 
   
いえ、このイカツイお顔の紳士ではなく、 すんまへん、

26-100_GF.jpg



傍に控えるワン君・ロドヴィード・Lodovido という名の、
この目つきを見た途端にお会いしたく・・!! むひひ。 

27-114123144208_1000_GF.jpg


という、予告編のご案内でしたぁ。

きっと実展覧会を見た後には、も少し他の作品についての関心も
広がる事であろうと、自分に期待もしておりま~す。



***

と、1月早々「俳優ラッセル・クロウのルーツは」の記事で、
「曽祖父はアスコリ・ピチェーノ生まれ!」とご案内致しましたが、

なんと「パルマの別の村だよ」、というニュースが出て、
今回の下「分家の絵ブログ」でご紹介しております。 ご覧下さいね。


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村  


     s2019誕生日 - Copia_01.JPG
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!

この記事へのコメント