・ n.2 G・B・モロー二展 ミラノ  語り掛ける人物像 細部の見事さ

ミラノで開催されたジョヴァン・バッティスタ・モロー二展
の様子を、先回に続きご覧下さい。

1-DSC02864_01_GF.jpg


先回ご案内した全身黒ずくめの男性像も少し残るものの、
鮮やかに着飾った女性肖像や、男性達も見事な色の
着こなしを見せて下さりで、

単なる気難しい肖像画に対面するのとは違う、各人が
見守る我らの対面から、

こんなのどう? どんな様子に見える? で?等と
話しかけてくる様子が一段と感じられる肖像画、の数々をどうぞ!



まず最初に、ジョヴァン・バッティスタ・モロー二(1520-1579)
は肖像画同様に宗教画にもすぐれた作品を残しており、

その内の1枚 サンタ・カテリーナの神秘の結婚 1568-70作

2-DSC02804_01_GF.jpg

このサンタ・カテリーナは、シエナのカテリーナ・白薔薇を持ち、
白と黒の僧衣ではなく、

荷車の車輪と手に持つ王冠、そしてマリーア様の頭にかかる
花嫁のヴェール、が、アレクサンドリアのサンタ・カテリーナを示し。

キリスト教に改宗し、夢の中で、聖母マリーアが幼子キリストと
婚約させた、という幻視体験をし、


聖母の被る薄いヴェールがたなびく様子! 幼子キリストに
カテリーナを指さして示す様子。

3-DSC02805_01_GF_01.JPG

全体の色調がしっとりと落ち着き、彼の絵の師モレット・Morettoの
描いた同様のテーマと比べ、

登場人物が3人に絞られ、師のは多数、で、如何にも
「神秘な結婚」主題に相応しいと。


モロー二展の予告、彼本人、そして会場風景などのお知らせは、
画家ジョヴァンニ・バッティスタ・モロー二、の「仕立て師」をご存じですか
https://www.italiashiho.site/article/502194185.html



先回ご覧頂いた黒い衣装の男性達の肖像画は、
1550年代に流行したスペイン風の衣装で、その時代に描かれた
作品でもあったのですが、

今回もまだ男性達の衣装は黒が残り、
ジョヴァンニ・アントーニオ・パンテーラ・Giovanni Antonio Pantera 
詩人 1558-60頃の作

読書中にふっとこちらを見、という感じで、本のページに指を挟んでおり、

4-DSC02801_01_GF.jpg


Monar di Christo・「我らの主イエス・キリストの君主制」と読める
手に持つ本を著したのが、上記名の方、という事ですが、

この作品はジャン・ルイージ・セラドバティ・Gian Luigi Sradobati 
と、今回の展覧会場では示されており、

整理で気が付いた、写真禁止の印付き! 会場内は大変鷹揚で
他にも何枚か! フィレンツェのウッフィツィからの出品でした。



そしてこちら2枚は、横の掲示を撮っておらず・・、

この紳士の示す意味など、知りたかったのに。

6-DSC02820_01_GF.jpg



こちらは足元まである肖像で、優しそうな雰囲気が素敵でしょ?

7-DSC02826_01_GF.jpg



で、この女性像。 余りにも緻密な描き込みに驚き、掲示を撮らず。

8-DSC02830_01_GF_01.JPG



髪にも飾り、リボン、首の高いフリル、ブラウスの繊細な刺繍、
赤い上着もお高い柄布、そしてこのたくさんの装飾品!!

9-DSC02831_01_GF_01.JPG

10-DSC02832_01_GF_01.JPG


描いたモロー二が気の毒になる程の、いっぱいいっぱいの装飾品を
身に纏い、モデルになったこの女性。

裕福な貴族の奥方でしょうが、でもこんなの全部身に着け描かせ、
見せびらかせたい女性など・・、 
あなたお好き?! と思ったのでしたぁ!


この目つき!   ・・ ははは、失礼をば。

11-DSC02833_01_01_GF.jpg

で、こういう細かい装飾品も描く画家モロー二には、工房に
細部を描かせる弟子がいたんだろうか? どの位の時間が
掛かったんだろう? 等などと、疑問も湧いたのでしたぁ。



こちらは有名な イゾッタ・ブレンバーティ・Isotta Brembati
(1533-1586) ベルガモの貴族家出身、詩人 1554-57年頃作

12-DSC02836_01_GF.jpg

制作年から計算すると、この彼女は21~24歳位ですが、
落ち着き、ゆったりと。


13-DSC02837_02_GF.jpg

14-DSC02838_01_GF.jpg



shinkaiめは、この白とピンクのフワフワのぷっくりが、バッグかな、
と思っていたのでしたが、

15-DSC02840_01_GF.jpg

はぁ、扇、なんだそうで! これで仰ぐと、温かい香水の香りが
ふわ~っと届きそう、と思われません?


彼女はいわゆる才女で、ラテン語、フランス語、スペイン語を話し、
音楽と歌にも深い知識を持ち、

出身家、そして後にベルガモの重要な貴族家との再婚は、
彼女の能力を公にする機会となり、当時の貴族が集まるサロン
として有名だったと。


会場の展示はこんな風で、右に見えるのも彼女の肖像で、

16-152721_GF.jpg


はい、確かに見たのでしたが、撮っておらずで、サイトから拝借を。

17-Isotta_Brembati_by_Giovanni_Battista_Moroni_GF.jpg

こちらはやはりモロー二の描いた彼女で、制作年が1550-55年、
だと、彼女は17~22歳となり、

髪の装飾に真珠がある事などからもセッコ・スアルディ・Secco Suardi
との結婚後の姿であろうと。

彼女はこの結婚により4人の子をもうけますが、その後夫が亡くなり
未亡人で過ごします。


で亡き夫の妹が亡くなり、寡となったジャン・ジェローラモ・グルメッリ
Gian Gerolamo Grumelli(1536-1610)と1561年に再婚を。



で、展覧会場の様子はこんな風で、右にイゾッタ・ブレンバーティの
肖像があり、真ん中の大きな肖像がジャン・ジェロラモ・グルメッリ、
という配置になっておりました。

18-153127_GF.jpg

そうなんですよね、出品作品、その背後関係を知っている方には、
ああ、この人、この方ね、と大いに納得できたでしょうね、という・・。


はい、この肖像画は、描かれた主の名でも勿論呼ばれるものの、
バラ色の騎士」と言う名でも有名な様子で!
1560年作 216x123cmの大作。

19-DSC02842_01_GF.jpg



このバラ色はピンク色とは違い、コ-ラㇽ・ピンクというのか、
当時24歳の彼の頬の赤さがなお目につく、はは、

それにしても何とも見事な色と布地の豪華さで!

23-DSC02848_01_GF_01.JPG


描かれたのが1560年で、1550年代の黒一色の流行とは
変わって来ており、このスタイルもまたスペイン風とはいえ、
さぞ人目を引いた事でしょうね。


20-DSC02843_01_01_GF_01.JPG

22-DSC02845_01_GF_01.JPG


これはピン甘でよく見えないのを先にお許し願い、
半ズボンに合う、長ストッキングをはいた姿で、リボン飾りの
ついたストッキング止めをつけ、  男性方の流行にね、ははは。

21-DSC02844_01_GF_01.JPG

そしてストッキングの上部はちゃんとニットの網目が分かるのを、
嬉しがりのshinkaiが、おお、おお、と撮ったもので~す。


裕福なお家のお遊びお坊ちゃま、という印象が強いのですけど、
なんの何の、当時のベルガモにおいて大変重要な家柄であったは
勿論ですが、

パドヴァ大学で法律の勉強を終えベルガモに戻って来た所で、
生涯で数々の公職を果たした役割は大変に大きかった様子。

パドヴァから戻った1960年に結婚したフランチェスコ・セッコ・
ダラゴーナの娘マリアは突然に亡くなり、

上記した様に1561年にイゾッタ・ブレンバーティと再婚、5人の子が
生まれますが、最後の2人の男児は生後数か月で亡くなったとあり、

妻のイゾッタは1586年、夫と食事中に突然に亡くなったそうで、

夫のジャン・ジェローラモは2度目の寡となったものの、翌1587年
ブレーシャのカミーラ・ペドロッカと再婚を!


裕福な貴族家系となると、結婚相手に似合いの相手となる人も
なかなか見つからず、亡くなった相手の兄弟姉妹からであったり、
見つかったら即結婚、という事も大いにあり得たろうなぁと。



同1560年頃作、プロスペーロ・アレッサンドゥリ・Prospero Alessandri
の肖像。  ウィーンのリヒテンシュタイン美術館蔵

24-DSC02851_01_GF.jpg

25-DSC02852_01_GF_01.JPG


ゆったりした態度のこの男性は、どの様な、何をされていたのかと、
あれこれ検索しましたが、絵についてのみで他は分からず残念。 

27-DSC02854_01_GF_01.JPG



ただこの素敵なスペイン風のたっぷりの半ズボンが、織の技術の向上
からの産物で、サテンやタフタの贅沢な品を生み出したのだ、という
ファッション関係の記事から見つけました。


そうなんですよぉ、このズボンの折り目の端から、糸目が出ており、
何と贅沢な布だ、と驚き撮ったものの、へへ、少々ピンボケで・・。

26-DSC02853_01_GF_01.JPG


それに両袖が見えるブラウスの手の込んだ洒落たデザインと、渋い色。
黒のベスト・上着とピンクのズボンですものねぇ、

それに髪の毛も、長めを後ろで括っているのではないか、という感じで、
何をしていたのか、知りたくなるでしょう?!

額が白いから、いつもは帽子を被っている軍人だったのかも、ですね。


体の左下に見える碑文には、分からずのまま記します。
  恐怖と希望の間
  貴族のプロスペロ・アレッサンドロ・デル・フヴェ・ノービレ・
  ジェロニモ 1580
  ドンナ CVI 高貴な淑女イザベラ・デル・フブ
  ノーブル・ペドロ・ゴッツィ

1580 という数字で、画の制作が1580となっているのもありますが、
既に1978年にはモロー二が亡くなっており、その後の追記かも。



こちらのモデル名は、ガブリエル・デ・ラ・クエヴァ
Gabriel de la Cueva 1560年作 ベルリンの州立ドイツ美術館収蔵

28-DSC02856_01_GF_01.JPG

29-DSC02857_01_01_GF_01.JPG

30-DSC02858_01_GF_01.JPG

名前だけでは様子が分かりませんが、実は公爵様で! 1515年に
スペインのクエヤル生まれ、肩書が物凄い数並びますが、すべて略。

兄が2人居り、後継者の望みはないと軍事騎士団に入っていたのが、
兄達が死に、訴訟を起こし公爵位に。
 
自国の王であり、領土の領主でもあり、ナバラ副王の副官も務め、
当時ミラノ一帯はスペイン領だったので、
1564年にミラノ総督兼総司令官に任命され、


ミラノにいる間にこの肖像画が描かれたのでしょうが、
1571年に後継者がいないまま、ミラノで亡くなっています。 



で今になり気付いたのが、上のプロスペーロ・アレッサンドゥリの
服装と似た感じのデザインの服装と思われませんか?

となると、上の彼もミラノ総督の下の軍人だったのかも! 
で、なるほど。



で、お待たせいたしましたぁ。  今回の一番のお宝、ロンドンの
ナショナル・ギャラリーからお里帰りの、仕立て師・Il Salto.

31-DSC02862_01_GF_01.JPG


こうして改めてみると、会場で見た他の肖像画とのかなりの差が
思い出され、
モデルの服装の色のみならず、逆に服装、色の派手さはないものの、

描く目の冷徹さというか、モデルの方も画家の力量を見極める様子
というか、 

これはモデルは誰か、と書いた記事を読んで頂きたく
  
代々画家であった一家の、家業を畳み、ヴァネツィアで布商人
をしていた人らしい、という事からも、

モロー二の腕の見事さを知っての依頼で、彼も逆に凝視している訳で、
この絵の空気だけが、一種特殊だったのをとても強く感じました。


たくさん、記憶に残したいのと、見返した時に、との思いで
あれこれ撮ったのが、近くの照明の反射が強く、斜め取りになったり、
油彩の筆使いの後が細かく光ったりで、

上の1枚は部屋の入口から撮り何とか大丈夫だったもの以外の
2枚は、サイトから色が大丈夫なのを探したのをご覧下さい。

32-Giovanni_Battista_Moroni_001.jpg

33-id919_crop4_3c_t1646222937_GF.jpg



DSC02861_GF_2.jpg


いやぁ、モロー二の絵をこの様に纏めて見る事が出来たのは
本当に幸せでした!!

これ程に凄い、とはそれ迄見ていた写真ではとても考えられず、
未熟なのでしょうが、

それに、会場の肖像画の方から、自分が見つめられる
思いをしたのも初めての事でした!!


モデルの服装が凄く精密に描かれ、というのはフィレンツェに行き
ブロンズィーノ展でも見つめたのでしたが、
その人物自体がこちらを見返す鋭さは、感じなかった、という違い。

この違いは物凄いものがあり、繰り返し思い出します。


1-DSC02864_01_GF.jpg



ベルガモのアッカデミア・カッラーラ博物館には、何枚かの
モロー二の作品が展示されており、


またベルガモの町の西側にあるパラッツォ・モロー二には、
元の伯爵邸、「ピンクの騎士」などもあるらしく、

34-Palazzo-Moroni-a-Bergamo-e-giardini-cosa-vedere-affreschi-scalone-donore_GF.jpg



今回会場に来ていなかった、 出し惜しみめ! 
レデッティ家の少女」に会いに行きたいと願っております。

35-Giovan_Battista_Moroni,_Portrait_of_a_child_of_the_House_of_Redetti_c._1570.__GF.jpg


ミラノからベルガモにお出かけの皆ささま、どうぞお時間を取って、
アッカデミア・カッラーラ博物館訪問を是非どうぞ!!


*****

当ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

    にほんブログ村  

     s2019誕生日 - Copia.jpg


*****
  
色鉛筆+水彩画ブログには、
スコミーゴ村の猫 一応仕上がり と、先に逝った愛犬からの信号
をアップしています。 ご訪問よろしくどうぞ!


*****
   
記録庫ブログは、お陰様で無事引っ越しを終えています
 
今後ともの皆様のご訪問を、お待ち致しておりま~す!